[2016年9月16日]
ID:4384
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
その年の1月1日現在八尾市に居住されていた方。
※証明書には賦課期日の住所・氏名を記載していますので、現在の住所・氏名と異なる場合があります。
賦課期日とは課税される年度の初日の属する年の1月1日のことで、その日の住所・氏名を元に税額を決定しています。
市民税・府民税の課税額や前年中の所得金額などが記載されています。また、申告や年末調整の際、扶養親族である方も証明書が発行されます。
令和3年度(令和2年分所得)個人市民税・府民税証明書は、令和3年6月1日(火)より発行開始予定です。
ただし、特別徴収の方については、令和3年5月17日(月)より発行開始予定です。
※特別徴収とは…給与支払者が、所得税の源泉徴収と同様に、月々の給与を支払う際に従業員の
個人住民税を差し引いて、納税義務者である従業員に代わって、従業員の居住する
市町村に納入していただく制度です。
※証明書コンビニ交付サービス(コンビニ交付)を利用して発行する場合は、特別徴収の方についても
令和3年6月1日(火)午後から発行開始予定です。
市民税・府民税の申告や課税資料の提出がなく、扶養親族でない方には証明書を発行することができません。
証明書が必要な方は、市民税課の窓口で市民税・府民税の申告をしてください。
※証明書はさかのぼって7年度分発行できます。(ただし、コンビニ交付の場合は最新年度を含む過去5年分です)
※証明書の交付申請ができるのは、本人または本人と同一世帯もしくは同居している三親等内の親族です。
上記以外の人が交付申請するときは、委任状が必要です。
証明書の交付申請には、必ず申請者の本人確認が必要となります。確認には、官公署や法律などの規定に基づき交付された書類およびそれに準ずる書類が必要です(有効期間があるものはその有効期間内のものに限ります)。
八尾市 財政部 市民税課
電話: 072-924-3822