[2023年3月31日]
ID:35027
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
証明書コンビニ交付サービスは令和5年12月29日(金)から令和6年1月3日(水)は通常通りサービスをご利用いただけます。
※戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)、戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)、戸籍の附票の写しを除きます。
年始は窓口混雑が予想されますのでぜひコンビニ交付サービスをご利用ください。
稼働日 |
令和5年12月29日(金)から令和6年1月3日(水) |
メンテナンス等のため、以下のとおりコンビニ交付サービスを休止します。休止日は、八尾市が発行する証明書のコンビニ交付、戸籍証明書交付の利用登録申請はご利用いただけませんのでご注意ください。
休止日 |
休止時間 |
令和6年1月17日(水) |
終日 |
「マイナンバーカードは持っているけど、コンビニ交付はどうやって使うの?」
「機械操作が苦手で不安・・・」
こんな方にお知らせです。
「マイナンバーカードを使ったコンビニ交付サービスの利用方法(マルチコピー機の使い方)」の動画をこちらから確認いただけます。→クリック (別ウインドウで開く)
(これらの動画には、一部、本市では実施していない住民基本台帳カードを使ったコンビニ交付のご案内が含まれておりますのでご注意ください。)
証明書コンビニ交付サービス(コンビニ交付)は、八尾市に住民登録がある方がマイナンバーカードを使って、全国のコンビニエンスストア等に設置されている多機能端末機(マルチコピー機)で住民票の写しなどの各種証明書が取得できるサービスです。
・コンビニ交付に関する情報 (別ウインドウで開く)【地方公共団体情報システム機構】
※コンビニ等に設置されているマルチコピー機での取得は、窓口で申請するよりも100円安く証明書を取得することができます。
※八尾市内だけでなく、日本全国の店舗でご利用いただけます。ただし、証明書コンビニ交付サービス対応のマルチコピー機設置店舗に限ります。また、店舗の事情等によりご利用いただけない場合もあります。店舗の場所等は、上記利用店舗のホームページ等でご確認ください。
【住民票の写し、印鑑登録証明書、市・府民税証明書】
・午前6時30分から午後11時まで
【戸籍全部・個人事項証明書(謄本・抄本)、戸籍の附票の写し】
・平日午前8時45分から午後5時15分まで
※いずれも店舗営業時間のみ。メンテナンス日を除きます。
多機能端末機の操作手順方法
八尾市内に住所があり、利用者証明用電子証明書(4ケタの暗証番号)を搭載したマイナンバーカードをお持ちの方。(15歳以上の方)
・マイナンバーカード(個人番号カード)について
※通知カード、やお市民カード(印鑑登録証)、住民基本台帳カードでのご利用はできません。
受付場所は、市役所市民課(本館1階)5番窓口のみです。
※各出張所、電話・FAXでの手続きの受付はできませんのでご了承下さい。
戸籍及び住民票の記載内容に変更が生じた場合は、記載内容の変更が終わるまで、証明書の発行はできません。
ただし、「戸籍の附票の写し」は証明書の発行はできますが、最新の情報が反映されるまで数日かかります。
詳しくは、コンビニ交付サービスをご利用される前にお電話でご確認ください。
証明書コンビニ交付サービスでボタンの押し間違いや希望したものと違う証明書を取得した等の理由により取得された証明書の差し替えや返金・交換はできません。
内容をよくご確認のうえ、操作をお願いいたします。
市内5か所に設置の証明書自動交付機は、平成29年3月15日をもって稼働を終了しました。
八尾市 人権ふれあい部 市民課
【マイナンバーカードに関するお問い合わせ】
電話: 072-924-3933
【各種証明書に関するお問い合わせ】
電話: 072-924-8549
メールアドレス: simin@city.yao.osaka.jp
ファックス: 072-924-0220