[2023年3月24日]
ID:48854
マイナンバーカードを申請された方には、申請手続きから概ね1か月から1か月半程度で交付通知書を送付いたします。
お手元に届きましたら、受付時間をご確認の上、必要な持ち物を持って八尾市役所本館1階市民課5番窓口までお越しください。
また、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う交付窓口の混雑緩和のため、暗証番号登録票についてお預かりし、暗証番号入力後、カードを郵送する対応を取らせていただく場合がございます。
趣旨をご理解のうえ、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※マイナンバーカードについての詳細は、下記「マイナンバーカードについて」をご覧ください。
マイナンバーカードについて(別ウインドウで開く)
マイナンバーカードを申請し交付通知書が届いた方は、交付通知書、本人確認書類など必要なものを持参の上、市役所で早めの受け取りをお願いします。平日は予約不要です。
ただし、マイナンバーカードの申請後に「八尾市外へ転出された方」は、マイナンバーカードを受け取ることができません。
受付日 | 受付時間 | 備考 |
---|---|---|
平日 | 8時45分から17時15分まで | 予約不要 |
休日 (毎月第2日曜日) | 8時45分から16時まで | 事前予約制 予約用電話番号:072-924-3933 ※間違い電話が多く、相手先の方に迷惑がかかっています。 番号をよくお確かめになってからおかけください。 予約専用サイトはこちら(別ウインドウで開く) ※予約時には、交付通知書一番上の「整理番号」(もしくはA4用紙のログインID)と「氏名」をお伝えください。 ※予約枠には限りがあります。 ※予約の状況によっては、ご希望の日時で予約をお受けできない場合があります。 |
八尾市役所 本館 1階 市民課 5番窓口
原則、本人が次のものを持って、受け取りにお越しください。
初めてマイナンバーカードを受け取る場合 | 以前にもマイナンバーカードを受け取ったことがある場合 | |
---|---|---|
持ち物 | 1.交付通知書(はがき) 2.通知カード(原本) 3.本人確認書類(原本)※下記の本人確認書類Aを1点、お持ちでない場合はBを2点 4.暗証番号登録票(記入の上、ご持参ください) 5.住民基本台帳カード(原本)※お持ちの方のみ 6.カード送付用宛先シール(同封のシール)※郵送対応を取らせていただいた際、使用します。 | 1.交付通知書(はがき) 2.以前のマイナンバーカード(原本) 3.本人確認書類(原本)※下記の本人確認書類Aを1点、お持ちでない場合はBを2点 4.暗証番号登録票(記入の上、ご持参ください) 5.カード送付用宛先シール(同封のシール)※郵送対応を取らせていただいた際、使用します。 |
注意事項 | ・新しいマイナンバーカードの申請理由によっては、手数料の支払いが必要な場合があります。 ・以前のカードを返納しなければ、新しいカードを受け取ることができません。 ・以前のカードを紛失した場合は、警察署に遺失届を出し、その受理番号をお持ちください。(この場合、新しいカードを受け取るには手数料1,000円の支払いが必要です。) ・既に以前のカードを返納済みの場合や紛失を市役所に届出済みの場合は、窓口でその旨を申し出てください。 |
※本人が15歳未満の場合と成年被後見人の場合は、上記の持ち物に加えて下記の持ち物を持参の上、法定代理人の方も受け取りに同席してください。(未就学児については、代理人による受け取りをご確認ください。)
本人が入院、身体の障がい、未就学児その他やむを得ない理由により、窓口にお越しになることが難しい場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます。
(仕事や学業が多忙などの理由では、代理人に委任することはできません。)
代理人による交付の場合は、以下のものをお持ちください。
初めてマイナンバーカードを受け取る場合 | 以前にもマイナンバーカードを受け取ったことがある場合 | |
---|---|---|
持ち物 | 1.交付通知書(はがき) 2.本人の通知カード(原本) 3.本人の本人確認書類(原本) 下記の本人確認書類Aを2点、またはABをそれぞれ1点ずつ、またはBを3点(うち顔写真のあるものを1点以上) 4.代理人の本人確認書類(原本) 下記の本人確認書類Aを2点、またはABをそれぞれ1点ずつ 5.委任状(交付通知書の委任状欄の記入で可) 6.本人が窓口に行くことが困難であることを証明する書類(診断書、障がい者手帳、施設等に入所している事実を証する書類等)(原本) 7.本人の住民基本台帳カード(原本)※お持ちの方のみ 8.カード送付用宛先シール(同封のシール)※郵送対応を取らせていただいた際、使用します。 | 1.交付通知書(はがき) 2.本人の以前のマイナンバーカード(原本) 3.本人の本人確認書類(原本) 下記の本人確認書類Aを2点、またはABをそれぞれ1点ずつ、またはBを3点(うち顔写真のあるものを1点以上) 4.代理人の本人確認書類(原本) 下記の本人確認書類Aを2点、またはABをそれぞれ1点ずつ 5.委任状(交付通知書の委任状欄の記入で可) 6.本人が窓口に行くことが困難であることを証明する書類(診断書、障がい者手帳、施設等に入所している事実を証する書類等)(原本) 7.カード送付用宛先シール(同封のシール)※郵送対応を取らせていただいた際、使用します。 |
注意事項 | ・新しいマイナンバーカードの申請理由によっては、手数料の支払いが必要な場合があります。 ・以前のカードを返納しなければ、新しいカードを受け取ることができません。 ・以前のカードを紛失した場合は、警察署に遺失届を出し、その受理番号をお持ちください。(この場合、新しいカードを受け取るには手数料1,000円の支払いが必要です。) ・既に以前のカードを返納済みの場合や紛失を役所に届出済みの場合は、窓口でその旨を申し出てください。 |
マイナンバーカードを受け取られた後、コンビニ等での証明書の取得や、e-Tax等の電子申請をされる際は、暗証番号の入力が必要となりますが、必要回数(署名用電子証明書・・・5回 利用者証明用電子証明書・・・3回)以上間違えて入力すると、場合によってはカード内のICチップが破損し、カードが使用できなくなる恐れがあります。
暗証番号入力時に、複数回にわたって暗証番号が一致しない場合は、市民課窓口にてご相談ください。
マイナンバーカードの交付手続きについては、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)が運用する「カード管理システム」を使用して行っていますが、システム障害や通信エラー等により、全国の市区町村でマイナンバーカードの交付ができない状況が頻発していました。
現在、「カード管理システム」の通信エラーは以前に比べると減少していますが、マイナンバーカードを受け取りに来られた際、システム障害が発生した場合は、窓口でお待ちいただくことや、状況によっては、当日中にマイナンバーカードをお渡しできないことがありますので、あらかじめご了承ください。
なお、交付作業中にシステム障害が発生した場合、本人確認書類と暗証番号を確認させていただき、後程マイナンバーカードを郵送するという対応を取らせていただくことがあります。
その場合は、暗証番号登録票をお預けいただく必要がございますので、ご了承ください。
電子証明書の更新については
こちら(別ウインドウで開く)をご覧ください。
マイナンバーカード申請状況照会サービスについては、下記をご覧ください。
マイナンバーカード申請状況照会サービスの運用開始について(別ウインドウで開く)
八尾市 人権ふれあい部 市民課
電話: 072-924-3933 ファックス: 072-924-0220