9月24日から9月30日は『結核・呼吸器感染症予防週間』です!
令和6年度結核・呼吸器感染症予防週間
厚生労働省では、毎年9月24日から30日を「結核予防週間」と定めて、結核に関する正しい知識の普及啓発を行ってきましたが、新型コロナウイルス感染症をはじめとする呼吸器感染症のパンデミックに備え、令和6年度からは、同期間を「結核・呼吸器感染症予防週間」として新型コロナウイルス感染症や結核を含む呼吸器感染症に関する正しい知識の普及啓発を図ることとなりました。
八尾市保健所では、ポスターの掲示やパンフレット等を配布して結核の正しい知識とともに呼吸器感染症への関心を持っていただくことの大切さをお伝えしています。

結核予防週間における標語 「結核はまだまだ身近な病気です」
結核の患者を増やさないためには、結核の『早期発見』が重要です。しかし、様々な理由で受診や診断が遅れ、症状が進行してから結核が発見される例が多くあります。
結核の症状には特徴的なものはなく、咳・たん・微熱や倦怠感など、私たちが日常的に経験する「風邪」の症状とよく似ています。異なるのはそれらの症状が長引くことです。病院を受診したときにいつもの「風邪」と違うところを医師に伝える、医師は受診した方のいつもの「風邪」の症状とは異なるところを聞き出す、それによって結核の可能性を考慮して、早期診断につなげることで、結核のまん延を防止していただきたい、という思いが込められています。
呼吸器予防週間における標語 「予防しよう 身近な呼吸器感染症」
呼吸器感染症には新型コロナウイルス感染症やインフルエンザなどがあります。
例年流行する秋冬に備えて、マスク着用を含む咳エチケット、手洗い、換気等の基本的感染対策や予防接種の重要性等、呼吸器感染症に関する知識を持って感染対策を心がけましょう。
参考
結核は過去の病気ではありません
結核は、今でも1年間に全国で10,096人の新しい患者が発生し、1,587人が命を落としている(令和5年)、日本の重大な感染症です。
八尾市においても、令和5年には37人が発病しており、結核り患率(人口に占める結核患者の割合)は、全国平均よりも多い現状です。
結核は過去の病気ではありません。
「咳がとまらない。」
「だるい・食欲がないけど、風邪が長引いているだけだろう。」
それって本当に風邪ですか?
下記のような症状があるときは、なるべく早く医療機関を受診しましょう。
- 咳が2週間以上続く。
- たんが出る。
- 体がだるい。
- 食欲がない。
- 急に体重が減る。
- 微熱が続く。
結核は適切な治療を受ければ治る病気であり、早期発見・早期治療が重要です。
結核について正しく知り、定期的な健診を受けるなどして、予防対策を進めましょう。
結核に関する情報


ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 保健予防課
〒581-0006大阪府八尾市清水町1-2-5
電話番号:072-994-6644 ファクス番号:072-922-4965
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。