3月24日は世界結核デーです
世界保健機関(WHO)では、細菌学者ロベルト・コッホが1882年に結核菌の発見を発表した日にちなみ、1997年から、毎年3月24日を「世界結核デー」としています。結核は昔の病気ではありません。日本国内でも年間約10,000人以上の新たな患者が発生し、1,600人以上が命を落としている主要な感染症です。八尾市においても、令和5年には37人が発病しており、結核り患率(人口に占める結核患者の割合)は、全国平均よりも多い現状です。世界結核デーには、世界各地で結核の予防に関する啓発活動が行われます。
結核は過去の病気ではありません
結核は過去の病気ではありません。
「咳がとまらない。」
「だるい・食欲がないけど、風邪が長引いているだけだろう。」
それって本当に風邪ですか?
下記のような症状があるときは、なるべく早く医療機関を受診しましょう。
- 咳が2週間以上続く。
- たんが出る。
- 体がだるい。
- 食欲がない。
- 急に体重が減る。
- 微熱が続く。
『早期発見』が重要!
結核は適切な治療を受ければ治る病気であり、早期発見・早期治療が重要です。
しかし、様々な理由で受診や診断が遅れ、症状が進行してから結核が発見される例が多くあります。
結核について正しく知り、定期的な健診を受けるなどして、予防対策を進めましょう。
結核の症状には特徴的なものはなく、咳・たん・微熱や倦怠感など、私たちが日常的に経験する「風邪」の症状とよく似ています。異なるのはそれらの症状が長引くことです。病院を受診したときにいつもの「風邪」と違うところを医師に伝える、医師は受診した方のいつもの「風邪」の症状とは異なるところを聞き出す、それによって結核の可能性を考慮して、早期診断につなげることで、結核のまん延を防止していただきたい、という思いが込められています。
関連リンク
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 保健予防課
〒581-0006大阪府八尾市清水町1-2-5
電話番号:072-994-6644 ファクス番号:072-922-4965
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。