手話や外国語の通訳が必要な方へ
より正確な要介護認定を受け、よりきめ細やかなケアプランを作り、より充実したサービスを受けるのは、利用者さんと事業者の十分な会話から。
- 要介護認定を受けたいけど、手話でしかコミュニケーションが取れない
- 認定を受けたので、実際にサービスを利用したいけど、日本語での会話は不安
そんな時は、一度、高齢介護課にご相談ください。コミュニケーションに不自由のある利用者さんと調査員・ケアマネジャーを手話や外国語でつなぐかけはしとなるコミュニケーションサポートの制度があります。
コミュニケーション・サポーター派遣制度について
仕事の内容
コミュニケションサポーターとして専門に働いてるわけではありませんが、八尾市より要請があったときにかけつけてくれます。要介護認定調査や、ケアプラン作成時に利用者さんと調査員、事業者が円滑なコミュニケーションを取れるように手助け(サポート)します。
コミュニケーション・サポーターの種類
手話、要約筆記、韓国・朝鮮語、中国語、英語、ベトナム語を駆使して利用者さんが充分理解し、考えていることを伝達できるように通訳します。特別な資格は必ずしも有しているわけではありませんが、皆、それぞれの言葉等に精通し、熱意を持って取り組んでいます。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 高齢介護課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-9360 ファクス番号:072-924-1005
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。