介護サービス・介護予防サービスのケアプラン作成までの流れ

ページID1007986  更新日 令和7年1月30日

印刷大きな文字で印刷

イラスト:八尾市の介護保険キャラクター

介護サービス・予防サービスのケアプラン作成までの流れについて

1) 介護保険によるサービスを利用するには

介護サービス・介護予防サービスともに、ご本人に合わせたケアプラン・介護予防ケアプランを作成する必要があります。 

ケアプランとは

どのようなサービスをどのくらい利用するのかといった、あなたの希望や心身の状態・家庭の状況にあわせて組み合わせた、介護(介護予防)サービスを受けるための計画です。

ケアプランを作成するには

介護サービス・介護予防サービスはケアマネジャーが中心となってケアプランを作成します。(費用は無料です。)

2) ケアプラン作成までの流れ

【要介護1~5と認定された方】

  1. ケアプラン作成事業者(指定居宅介護支援事業者)を選ぶ。
  2. 直接事業者へ連絡をし、ケアプラン作成を依頼する。
  3. 事業者を決定し、契約を結ぶ。
    介護保険被保険者証(うす水色)を添えて「居宅サービス(介護予防)計画作成依頼(変更)届出書」を市へ提出する。
    (事業者に、代わりに提出してもらうこともできます。)
  4. ケアプランを作成してもらう。
    自分の希望や心身の状態、家庭の状況にあった、総合的なケアプランを作成してもらうことができます。
ご注意!
  • ※ケアプランを作成しないで、サービスを利用された場合には、一旦、全額を支払っていただくことになりますので、なるべく早く作成するようにしてください。
  • ※指定居宅介護支援事業者を変更される場合には、届出が必要です。
  • ※在宅での介護保険サービスを利用しない場合は、ケアプランを作成する必要はありません。
  • ※ケアプランを自分で作成される場合には、高齢介護課へご相談ください。

【要支援1・要支援2と認定された方】

要支援1・要支援2は、今よりも状態が悪くならないよう、少しでも自分でできることが増えるように、「予防」「改善」のためのサービス(介護予防サービスといいます。)を利用することができます。

これまで介護サービスを受けてこられた方は・・・

今後、介護予防サービスを受けるためには、高齢者あんしんセンターと契約を結ぶこととなります。ただし、八尾市では、今まで介護のケアプランを作成してくださっていたケアマネジャーの方に今後もケアプランの作成をお願いする予定をしています。(ただし、事業所によっては継続できない場合もあります。)まずは、この結果が出たことについて現在担当のケアマネジャーの方にご報告ください。

初めてサービスを受けようと思っておられる方・・・

まずは、八尾市の高齢者あんしんセンターにご相談ください。
基幹型高齢者あんしんセンター
八尾市本町1-1-1 八尾市役所1階
電話 072-924-3973
ファクス 072-924-3981

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 高齢介護課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-9360 ファクス番号:072-924-1005
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。