成人健(検)診(集団)
成人健(検)診(集団)の日程
※日程表の見方(申し込み前にご確認ください)
○:空きあり ×:空きなし 空欄:健(検)診の実施がありません。
胃:胃がん検診(バリウム) 大:大腸がん検診 肺:肺がん検診 乳:乳がん検診
子:子宮がん検診 骨:骨密度検査 特:特定健康診査等 石:石綿検診
検診日程 | 受付時間 | 会場 | 胃 | 大 | 肺 | 乳 | 子 | 骨 | 特 | 石綿 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3月18日(火曜) | 9時~11時30分 | 保健センター | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ||||
3月19日(水曜) | 9時~11時30分 | 保健センター | 〇 | ✕ | ✕ | ✕ |
- 電子申請システムへのリンクは申込開始日前月の20日頃に更新いたします。
- 申し込みの状況によって、乳がん検診の定員の空き状況が変動することがあります。
各種成人健診(がん検診等)の対象者・内容・費用
種類 | 対象者 | 受診間隔 | 内容 |
---|---|---|---|
胃がん検診 | 満35歳以上 | 1年に1回 | 胃部X線検査 |
肺がん検診 | 満40歳以上 | 1年に1回 | 胸部X線検査 (必要な方には痰の検査) ※65歳以上の方には結核健診も実施 |
大腸がん検診 | 満40歳以上 | 1年に1回 | 便潜血検査(2日法) |
乳がん検診 | 満40歳以上の女性 | 2年に1回 | マンモグラフィ |
子宮がん検診 | 満20歳以上の女性 | 2年に1回 | 子宮頸部のみ又は子宮頸部・体部の検査 |
骨密度検査 | 満40歳以上の女性 | 1年に1回 | 超音波による骨密度測定 |
石綿検診 | 石綿関連疾患に不安のある方で、八尾市の肺がん検診の結果にて「精密検査以外」の方 | 肺がん検診後のX線画像を用いて、石綿関連疾患についての読影を委託検診機関および環境省において再度画像読影をします。令和6年9月26日(木曜)実施の肺がん検診(集団)を受診してください。 |
費用:無料
各種がん検診注意事項
- 妊娠中の方は胃がん、肺がん、乳がん検診を受診することができません。
- ペースメーカー使用中の方、CVポートが入っている方、豊胸手術を受けたことがある方、授乳中の方、断乳後6カ月経過していない方、VPシャント術(脳室内と腹腔内にかけてチューブ挿入術)を受けたことがある方は乳がん検診を受診できません。
- 健(検)診を受けるにあたり、介助が必要なことや不安がある方は事前にご相談ください。
- 各種健(検)診とも年度内(4月1日~翌年3月31日)1回の受診となります。ただし、胃がん検診は、胃部X線検査・胃内視鏡検査のどちらかを選択しての受診となります。前年度に、胃内視鏡検査を受診された方は受診できません。子宮がん検診・乳がん検診は、2年に1回の受診となります。
特定健康診査等の対象者・内容・費用
特定健康診査等
内容
基本的な健康診査項目
(問診、身体計測、検尿、血圧測定、診察、血液検査)
- 八尾市民の方に限り、尿酸・クレアチニン・アルブミン・貧血検査・心電図検査が無料で受けられます。(市独自の追加項目)
- 医師が必要と判断した方には眼底検査を実施します。
対象者 | 受診料 | お問合せ先 |
---|---|---|
八尾市国民健康保険加入者(今年度40歳以上になる方) | 無料 |
|
後期高齢者医療制度加入者(八尾市民) | 無料 |
|
生活保護者受給など健康保険の適用外者 (満40歳以上の八尾市民) |
無料 |
|
職場等の医療保険加入者 (今年度40歳以上になる方で受診券をお持ちの方) |
受診券に記載の自己負担額 | ご加入の医療保険にお問い合わせください |
肝炎ウイルス検診
内容
血液検査
対象者 | 受診料 | お問合せ先 |
---|---|---|
満40歳以上で過去に肝炎ウイルス検診を受けたことのない八尾市民 | 無料 | 健康推進課 072-993-8600 |
健康診査注意事項
- 職場等の健康保険加入者は、保険の種類により本市の特定健康診査を受診出来ない場合がございます。
事前にご加入の健康保険にお問い合わせください。 - 職場等の健康保険加入者は市外在住でも特定健診などの基本的な健康診査項目を受診できる場合がございます。(市独自の追加項目除く)
- 申し込みの際、健康保険証と健診受診券の情報が必要です。お手元に健康保険証と健診受診券を必ず準備してください。(生活保護受給者など健康保険の適用外者は、健診受診券のみご準備ください。)
健診受診券を紛失した場合は、ご加入の医療保険者へ連絡のうえ、再発行してください。 - 満20~39歳の方の肝炎ウイルス検査は、大阪府内の委託医療機関で実施しています。
申し込み・申し込み方法
申し込みの要・不要
要
申し込み方法
- 申し込み開始日の8時30分から、電子申請システムの受付を開始します。先着順で定員に達するまで受付を行います。
- 電子申請システムを利用するには、利用者登録が必要です。申し込み開始日前に事前に「利用者新規登録」を済ませておかれることをお勧めします。
- 電子申請システムでの申し込みができない方に限り、申し込み開始日の8時45分から、電話での申し込みも受け付けます。ただし、申し込み開始日は電話がつながりにくくなりますので、あらかじめご了承ください。
- いずれの方法も利用できない場合は、申し込み開始日の午前11時から、窓口での申し込みも受け付けます。申し込みは先着順のため、午前11時の段階で定員に達している場合もあることをご了承ください。
- 外国語対応が必要な方は、八尾市健康推進課(保健センター)または八尾市外国人相談窓口へご相談ください。八尾市外国人相談窓口(やおしがいこくじんそうだんまどくち)案内はこちら
お問い合わせ先
八尾市健康推進課(保健センター)
月曜~金曜(祝日を除く)、8時45分~17時15分まで
電話 072-993-8600
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康推進課
〒581-0833大阪府八尾市旭ケ丘5-85-16
電話番号:072-993-8600 ファクス番号:072-996-1598
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。