学校の様子 令和7年11月

ページID1021722  更新日 令和7年11月28日

印刷大きな文字で印刷

第44回民族文化フェスティバル「ウリカラゲモイム」について

本フェスティバルは、長年にわたり多文化共生の理念のもと、子どもたちがそれぞれの民族の文化を尊重し合い、互いの違いを認め合いながら交流を深める貴重な場として毎年開催されています。

本校からは、12名の生徒たちが参加し、太鼓「盛典」を披露しました。力強いリズムと息の合った演奏は、会場に訪れた多くの方々から大きな拍手と感動を呼び起こしました。練習を重ねる中で培った団結力や表現力を存分に発揮し、舞台上で堂々と自分たちの文化を届ける姿は、非常に頼もしいものでした。

また、他校の発表や交流活動を通して、異なる文化にふれる楽しさや、互いに理解し合うことの大切さを一層実感することができました。生徒たちにとって、この経験は、未来へとつながる貴重な学びの機会となりました。

ウリカラゲモイム

いじめ予防学活について

10月末から11月中旬にかけて、各クラスでいじめ予防学活を実施しました。生徒会役員が中心となり、「日常で起こりうる「いじり」から「いじめ」への発展について考える。」「「いじり」から「いじめ」へとつながらないようにするために、必要なことを考える。」ことを目的に、各クラスで学級代表が授業者となり、考えを深めることを計画しました。授業では、動画教材を活用し、日常で起こり得る場面を題材に、グループでの意見交流を行い、互いの考えを深めました。「冗談のつもりで言った言葉でも、言われた側が傷ついていることがある」「気づいたときに声をかける勇気が必要だ」などという意見が出され、「言葉にする前に一度立ち止まって考える」「された側の気持ちで想像する」といった、具体的な行動を意識した話し合いが進められました。まとめとして、各クラスにおいていじりがいじめに発展しないためにクラスで守ることを決めました。今後は、各クラスの決定事項を記載し、校内に掲示する予定です。今回の取組みを通して、自分や仲間の言動について振り返り、クラス全体で考えを深める時間となりました。今後も、「人にやさしい」「人がやさしい」「すべての人が大切にされる、笑顔あふれる学校」 をめざし、日々の学校生活の中で実践につなげていきます。

いじめ予防学活

「ストップいじめ」八尾っ子ミーティングについて

11月11日(火曜日)に「ストップいじめ」八尾っ子ミーティングに志紀小学校児童会の児童とともに参加しました。こども・いじめ何でも相談課や市教委人権教育課の方々といじめが起こる理由、いじめが起きないようにどうしたらいいのかという話題で交流しました。本校生徒会役員からは、志紀中学校で取り組んでいる「ユニバーサルデザインプロジェクト」や「いじめ予防学活」、「熱中フォーラムや反差別集会への参加」について報告しました。

ミーティング

令和7年度 後期専門委員会活動報告会について

11月4日(火曜日)に後期専門委員会活動報告会として、各専門委員会の目標や活動内容等について報告を行いました。各学年や各専門委員会の報告では、それぞれの委員会等が主体的に改善点を整理し、後期の具体的な取組み方針や目標が示されました。今後は、全校生徒が互いに支え合いながら、学校生活をより豊かなものにしていけるよう、計画的かつ協力的に活動を進めていきます。

後期生徒会

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

(小・中学校、義務教育学校) 志紀中学校
〒581-0094大阪府八尾市志紀町西2-2
電話番号:072-949-5102 ファクス番号:072-949-4655
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。