東山本わかばこども園の食事・食育
令和6年度 食育の取り組み(秋)
秋に実施した食育活動の様子をご紹介します!
お手伝い活動
秋は、春・夏に引き続いた取り組みと、ブロッコリーの房分け、
ピーラーを使った皮むき(5歳児)を実施しました。
にんじんの皮むき【5歳児】
にんじんの型抜きに続いて、ピーラーを使った皮むきを始めました。
刃が手に当たらないよう、慎重に取り組んでいます。
ブロッコリーの房分け【4・5歳】
ブロッコリーの茎をぽきぽき折っていくのですが、折る角度や力の入れ方に工夫が必要な活動です。
最初は苦戦する子どもが多いですが、慣れてくると「みんなが食べやすい大きさになってるかな?」と大きさを気にしながら房分けしてくれていますよ。
玉ねぎの皮むき
最近は3歳児クラスにお願いすることが増えました。
春・夏に比べると手先が器用になり、皮をむくスピードがとても速くなりました。
1人2~4個ほど皮むきすることもあり、速くむき終わった子どもたちは皮の後片付けのお手伝いをしてくれます。
栄養士の食育指導
秋に実施した食育指導をいくつかご紹介します。
三色食品群について【5歳児】
5歳児クラスで栄養の勉強をしました。
三色食品群
- 赤:からだをつくる食べ物(肉、魚、たまご、牛乳、豆など)
- 黄:ぱわーになる食べ物(ご飯、パン、麺類、油など)
- 緑:からだのちょうしをととのえる食べ物(野菜、果物、きのこ、海藻など)
赤、黄、緑の食べ物をバランスよく食べることが大切です。
三色の色分けを各グループでしてもらいました
さつま芋クイズ/消化の話【5歳児】
<さつま芋クイズ>
秋はさつま芋の旬ということで、さつま芋のクイズをしました。
さつま芋クイズは難易度がとても簡単なものととても難しいものを用意してしまったので、もっとちょうど良いクイズを考えたらよかった、、!と個人的に反省しています、、。笑
<消化の話>
食べ物は口から胃、小腸、大腸を通って消化されます。
子どもたちには絵本やイラストを使って、説明しました。
腸の長さを毛糸を使って見せたところ、とてもびっくりしていましたよ。
(小腸、大腸を合わせて、6~8mくらいあるそうです。)
食事のマナーについて【4歳児】
食事の挨拶「いただきます」「ごちそうさま」や食事の時の姿勢、お茶碗の持ち方など、みんなで気もちよく食事をするためのマナーについて話をしました。
話をした後の給食では、いつも以上にマナーを意識しながら食べる姿が見られました。
たまたま5歳児クラスとの会食の日だったこともあり、お互いに教え合いながら、食事を楽しんでいましたよ
令和6年度 食育の取り組み(春・夏)
春から夏にかけて実施した食育活動の様子をご紹介します!
お手伝い活動
今年度の春から夏にかけては、玉ねぎの皮むき、にんじんの型抜き、かぼちゃの種取り、季節野菜の下処理(豆のさや取り、とうもろこしの皮むき)などのお手伝いなどを行いました。
玉ねぎの皮むき【3・4歳】
<3歳児の様子>
<4歳児の様子>
玉ねぎ皮むきは3・4歳児を中心に実施しました。
皮をむくときには、「ちょんまげ(茎側)から、ひげ(根側)に向かってむいてね!」と伝えています。
にんじんの型抜き【5歳】
抜型を使って型を取るだけ!のはずですが、これが案外難しい、、、!
力をどこに入れるが、コツが必要な取り組みです。
型を抜いたにんじんはそのまま給食に入るので、他のクラスの子どもたちからも、「型抜きのにんじんあるかな」「今日ハートのにんじん入ってた!」と様々な姿が見られます。
かぼちゃの種取り
調理室で適当な大きさに切ったかぼちゃの種をスプーンでくりぬきます。
どうしたらきれいに取れるのか、各々で試行錯誤しながら取り組んでいました。
とうもろこしの皮むき(夏)
季節の野菜の下処理はとうもろこしの他に、春にはえんどう豆、そら豆のさや取りをしました。
栄養士の食育指導
春から夏に行った食育指導をいくつかご紹介します。
おだしの話【5歳児】
だしについてのお話と、だしの味見をしました。
こども園では、昆布、削り節、にぼしのおだしを用途に合わせて使用しています。
行事食の話【4歳児】
紙芝居を通して、春夏秋冬の行事食について学びました。
こども園でも、七夕そうめんやひなあられ、ちらし寿司などを取り入れています。
咀嚼の話 よく噛んで食べよう!【5歳児】
紙芝居やクイズを通して、よく噛んで食べることの大切さを学びました。
噛むときの目安として、米飯程度の固さのものは30回程度噛むのが理想だそうです。
慣れていないと顎が疲れてくるくらいの回数ですが、そのくらい噛むことは大切なんですね。
栽培活動を経て、、
しそジュースを飲んでみよう!【5歳児】
こども園で育てた赤しそを使って、ジュースを作りました!
たくさんの赤じそを湯がくと、濃い紫色になります。
ここに酸(酢やレモン汁)を少し加えることで、鮮やかな赤紫色に変わります。
昼食の前に、しそジュースで乾杯しました。
味の好みはそれぞれで、「おいしい!」と喜んで飲む子どもや、「あんまり、、やけど頑張って飲んだよ」という子どももいました。
食事
乳幼児の身体発達と健康維持に大きな役割を果たしている食事。
こども園では、楽しく食事をする中で正しい食生活習慣を身につけられるようにしています。
昼食
- 和食を中心にして、行事食や郷土料理、特産物を献立に取り入れています。
- 栄養バランスを考慮しながら好評なメニューや各国の料理も加えて、バラエティー豊かな食事を楽しめるように工夫しています。
- 主食として、ごはん・丼・めん類(週1回)・パン(月1~2回)を提供します。
- 主菜として、煮物・焼き物・揚げ物・炒め物などを提供します。
- 副菜として、和え物・汁物を実施しています。
献立全体
-
ごはん、とり肉の甘辛煮
拌三絲、すまし汁 -
ごはん、豚肉のリンゴソース煮
ひじきの三杯酢、厚揚げのうすくず汁 -
ごはん、鮭の塩焼き
切り干し大根の煮付け、すまし汁 -
カレーライス、ゆでなます
-
ハヤシライス、かぶの甘酢漬け
主食
-
中華風まぜごはん
-
ビビンバ
-
ちらし寿司
-
しっぽくうどん
-
みそラーメン
主菜
-
麻婆豆腐
-
かぼちゃのそぼろ煮
-
筑前煮
副菜
-
ちりめん和え
-
ひじきと大豆の炒り煮
-
チンゲン菜とエリンギの中華和え
おやつ
- 10時のおやつ(乳児のみ)と3時のおやつがあります(乳児、2号認定児、預かり保育児)。
- 3時のおやつには手作りおやつを週3回以上取り入れています。
- アップルパイや蒸しパン、揚げごぼうなどいろいろな手作りおやつを提供します。
- 牛乳またはヨーグルトがつきます。
10時のおやつ
-
お子様せんべい
-
りんご
3時のおやつ
-
じゃが芋のおやき
-
スナックコーンフレーク
-
豆腐スコーン
-
ぶどうゼリー
-
カレー肉まん
-
さつま芋とりんごのパイ
-
ゆかりおにぎり
献立表
八尾市立認定こども園の献立表を掲載しています。
次のリンクをクリックしてください
献立レシピ
八尾市立認定こども園の給食レシピを掲載しています。
次のリンクをクリックしてください
食育
食育ってなに?
「食育」とは、身近な大人や他の子どもたちとの関わりの中で、食事をおいしく楽しく食べることを通じて、子どもたちが生涯にわたって健康でいきいきとした生活を送る基礎となる「食を営む力」を育むことを目的としています。「食べること」は生きていく上での基本となります。乳幼児期から、「食べる力」=「生きる力」を育むことが大切です。
わかばの施設紹介
ランチルーム
調理室の隣には、『ランチルーム』という部屋があります。
ここで、子どもたちは味見当番や給食のお手伝いなど食育活動をしています。


食育コーナー
食育コーナーには、こども園での食育活動の紹介や食育活動のスケジュールをまとめた食育カレンダーを掲示しています。また、給食のレシピを紙媒体で配布しています。
食育活動の紹介
味見当番
給食前に、当番の子どもたちがクラスを代表して、ランチルームに味見をしに来ます。
子どもたちに給食を味見した感想を聞き、給食の放送で発表しています。


子どもたちの感想を書いた味見当番ノートは、エントランスの食育コーナーに掲示しています。ぜひご覧ください。
給食のお手伝い
子どもたちには、その日の給食で使う野菜の皮むきや切りものなど、たくさんのお手伝いをしてもらっています。
例えば…
皮むき:玉ねぎ、にんじん、とうもろこしなど
切りもの:玉ねぎ、にんじん、じゃが芋、なす、糸こんにゃく、冬瓜など
その他にも、ブロッコリーの小房分け、かぼちゃの種とり、煮干しのワタとり、おにぎりを握るなどのお手伝いもしています。
-
玉ねぎの皮むき
-
とうもろこしの皮むき
-
にんじんの皮むき
-
玉ねぎの切りもの
-
にんじんの切りもの
-
ブロッコリーの小房分け
-
かぼちゃの種とり
-
煮干しのワタとり
菜園活動
わかばこども園では、季節に合わせて、様々な野菜を育てています。子どもたちで、苗植えから、水やり、収穫まで行っています。収穫した野菜は、給食に入れて提供することもあります。
クッキング
みんなで楽しくおやきを作りました
お米を精米してみよう!



栄養士さんのお話
おはし指導(4、5歳児)
おはしの正しい持ち方を学びました。
おはしランド
おはし指導の延長として、ランチルームで『おはしランド』をしています。子どもたちにスタンプカードを配り、クリアするごとにスタンプを押しています。子どもたちが楽しみながら、おはしの練習をできるようにしています。
だしのお話
子どもたちに、給食で使われているだしについて紹介しました。だしにうま味がつまっているのか、実際に体験してもらいました。
3色食品群について
食べ物は、働きによって「赤・黄・緑」の3つのグループに分けられることをお話しました。
食育だより
八尾市立認定こども園・保育所の食育だよりを掲載しています。
次のページをクリックしてください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
こども若者部 東山本わかばこども園
〒581-0861大阪府八尾市東町3-5
電話番号:072-996-3301 ファクス番号:072-995-2793
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。