【市長メッセージあり】特殊詐欺被害が増加しています。万一不審な電話があればすぐに110番通報を!【特殊詐欺被害防止用「簡易型電話取り付け機」無償配布中!】

ページID1002020  更新日 令和7年1月30日

印刷大きな文字で印刷

特殊詐欺被害が増加しています。 一人ひとりの防犯の心がけと、万一不審な電話があればすぐに110番通報を!

市内では特殊詐欺被害が増加しており、市としても、安全安心のまちづくりの重要課題として市民周知に努めているところです。
八尾警察署からの報告によると、特殊詐欺被害の件数は、令和3年41件、令和4年72件、令和5年は127件と急増しており、中でも高齢者を狙った被害がほとんどを占めています。

市内で多発している手口

  • 還付金詐欺
    高齢者の家に電話をかけ、八尾市役所職員のふりをして「ATMで還付金を受け取る手続きをしてください」といってATMに誘導し、現金を振り込ませてだまし取る手口
  • キャッシュカードを狙う詐欺高齢者の家に電話をかけ、百貨店の店員や銀行員、警察官のふりをして「あなたの口座が犯罪に使用されている。暗証番号を教えてください。キャッシュカードを預かります」と言って、家を訪問しキャッシュカードをだまし取る手口
  • 架空料金請求詐欺
    インターネットサイト事業者などを名乗る犯人から、インターネットの未納料金が発生しているなどの名目で、携帯電話にショートメッセージ(SMS)が送られたり、法務省や裁判所などの名称で自宅にはがきが送付されることにより、実際には使用していない料金を支払わせようとする詐欺で、ショートメッセージ(SMS)やはがきを受け取った被害者が記載された電話番号に電話をかけると、「払わなければ裁判になる」「今日払えば大半が返金される」「コンビニで電子マネーカードを買って、カード番号を教えて」などと言われ、お金をだましとる手口
  • その他 八尾市で確認されている不審な電話
    上記の他にも八尾市では、総務省職員を名乗って自動音声で「電話が使えなくなる」「詳しくは1番を押してください」といった電話や、電力会社職員を名乗って「65歳以下の家族は何人いるか」「国からの補助が終わりますよ。電気料金が安くなりますよ」といった不審な電話が確認されています。

防犯対策

  • 自宅電話は常時留守番電話機能を設定し、相手を確認してからかけ直す
  • 自動録音機能が付いた防犯機能付電話機等を活用する
  • 携帯電話で通話しながらATMの操作をしている高齢者に声をかける

また、下記のような電話があれば、一人で行動せず、家族、親戚に相談し、すぐに110番で警察に通報してください。

市役所等がこのような電話はかけません。

不審な電話の例

市役所職員や八尾警察署員等をかたり、

  • 「保険料を払いすぎているから返金します」
  • 「医療費の還付の手続きがあるので、ATMへ行ってください」
  • 「キャッシュカードを受け取りにいく」

市民の方一人ひとりの防犯の心がけ、防犯対策をしっかりしていただくことで、被害に遭う可能性は減少します。万一不審な電話があればすぐに110番通報を!

チラシの写真:特殊詐欺被害防止啓発ポスター 表面

チラシの写真:特殊詐欺被害防止啓発ポスター 裏面

無人のATMへ人感センサー付きアナウンス機の設置について

大松市長の呼びかけで、振り込みを踏みとどまって!!

ATMが特殊詐欺の「犯罪の手段」として利用されていることを受け、市内の銀行等に働きかけ、無人のATMへ「人感センサー付きアナウンス機」の設置を行っています。

写真:大松市長
人感センサー付きアナウンス機を紹介する大松市長
写真:アナウンス機
人感センサー付きアナウンス機

ATMに誘導された市民の皆さんに特殊詐欺の振り込みを踏みとどまっていただくため、人感センサー付きアナウンス機からは大松市長が直接ATMを操作する市民へ注意喚起を行っています。
八尾市では総力を挙げて特殊詐欺の撲滅をめざして取り組みます。

特殊詐欺被害防止用「簡易型電話取り付け機」の無償配布について

特殊詐欺被害を1件でも減少させるため、固定電話に簡単に取り付けられる特殊詐欺被害防止用「簡易型電話取り付け機」の配布を行っております。
配布場所等、詳細については次のリンクをご覧ください。

【取り付け後の感想】ぜひ取り付けて対策を

  • メッセージが流れたら電話が切られた。
  • 前よりも不審な電話が減った。
  • 電話に出ることに不安が無くなった。
  • 無料で配布していただきありがとうございます。
  • 良きアイデアに感謝します。

公用車による注意喚起の呼びかけ

市では特殊詐欺被害防止への市民の皆さんへの呼びかけのため、青色防犯パトロール車のアナウンス機能を活用し、特殊詐欺被害防止の注意喚起を行っています。
市民の皆様のご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

危機管理課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3817 ファクス番号:072-924-3968
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。