ネットで応急手当講習「応急手当WEB講習」

ページID1012995  更新日 令和7年1月30日

印刷大きな文字で印刷

「応急手当WEB講習」について

八尾市消防本部では応急手当を広く普及するために、令和5年4月16日より「応急手当WEB講習」を開始します。

この「応急手当WEB講習」は、救命に必要な応急手当をインターネットに接続されたパソコン、タブレット、スマートフォン等の電子端末を利用し、自分のペースで空いている時間に学習することができ、中断した場合でも、再度続きから受講することができます。

「応急手当WEB講習」を利用し、事前学習を行うことにより、各救命講習の受講時間を1時間短縮することができます。

イラスト:応急手当WEB講習を活用した救命講習
WEB講習を受講して各救命講習に参加した場合

また、講習の最後に修了テスト(20問)があり、合格すれば、受講証明書が発行されます。

※修了テストで出題される20問のうち16問以上正解すると合格です。

「応急手当WEB講習」の手順

八尾市消防署ホームページから「応急手当WEB講習」を開きます。インターネットを利用した学習(約1時間)を開始します。
【普通救命講習編】の文字をクリックもしくは画面タッチします。

画面:「応急手当WEB講習」の手順1
パソコンでの表示画面
画面:「応急手当WEB講習」の手順2
スマートフォンでの表示画面
右上メニューボタンを画面タッチすると各項目が出てきます

初めに「応急手当を学びましょう」の文字をクリックもしくは画面タッチします。すると、「応急手当WEB講習」の最初の項目から動画を視聴できます。

各項目を視聴すれば、最後に問題が出題されます。問題を回答すると、「次に進む」と表示されるので「次に進む」をクリックもしくは画面タッチしてください。

各項目の最後に出題される問題を間違えても修了テストの合否に関係ありません。項目の視聴が終了すれば項目終了の表示がされます。

画面:「応急手当WEB講習」の手順3
パソコンでの項目終了表示
画面:「応急手当WEB講習」の手順4
スマートフォンでの項目終了表示
右上メニューを画面タッチすれば各項目を表示します

「応急手当WEB講習」の注意事項

  • 全ての項目を視聴して修了テストを合格し、受講証明書を印刷、または画面の保存(スクリーンショット機能・画面の撮影等)をすれば、実技救命講習受講まで大切に保管してください。
  • 受講日から概ね1か月以内に実技救命講習を受講してください。
  • 救命講習当日は必ず受講証明書を持参して、受付時に提示してください。
  • 受講料は一切かかりませんが、インターネットを利用する講習になるので、受講にかかる通信料等は自己負担となります。

※受講証明書は1回の「応急手当WEB講習」で1人分しか発行されません。仮に複数人で「応急手当WEB講習」を受講する際には、各個人で受講し、受講証明書を発行してください。

画面:「応急手当WEB講習」の受講証明書
受講証明書見本

下記リンクから「応急手当WEB講習」の画面に繋がります。

イラスト:応急手当WEB講習

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

消防本部 救急課
〒581-0017大阪府八尾市高美町5-3-4
電話番号:072-992-2975 ファクス番号:072-992-2281
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。