公金受取口座登録・預貯金口座付番制度について
マイナンバーの公金受取口座登録制度について
公金受取口座登録制度とは(デジタル庁ホームページより)
この制度は、皆さまが⾦融機関にお持ちの預貯⾦⼝座について、⼀⼈につき⼀⼝座、給付⾦等の受取のための⼝座として、国(デジタル庁)に任意で登録する(給付⾦の受取専⽤の⼝座を予め登録しておく)ことを⾔います。
預貯⾦⼝座の情報をマイナンバーとともに事前に国(デジタル庁)に登録しておくことにより、今後の緊急時の給付⾦等の申請において、申請書への⼝座情報の記載や通帳の写し等の添付、⾏政機関における⼝座情報の確認作業等が不要になり、迅速な給付の実現につながる可能性があります。
そして、この登録した口座を公⾦受取⼝座(公⾦⼝座)と⾔います。制度の詳細は、デジタル庁ホームページをご覧ください。
-
公金受取口座登録制度(外部リンク)
デジタル庁ホームページ
マイナンバーの預貯金口座付番制度について
預貯金口座付番制度とは(デジタル庁ホームページより)
この制度は、皆さまが保有する預貯金口座(金融機関)に対しマイナンバーを届出する制度です。預貯金口座にマイナンバーを付番することによって、相続時や災害時に、一つの金融機関の窓口においてマイナンバーが付番された預貯金口座の所在が全て確認できるようになる仕組みを言います。
公金受取口座制度と違う点は、預貯金口座付番制度は金融機関へマイナンバーを届出する制度であるのに対し、公金受取口座制度は給付金等を受け取る為の口座を登録する制度であり、根拠となる法律や目的が異なります。また、公金受取口座が登録したとしても、金融機関への届出なく預貯金口座へのマイナンバーの付番が行われることはありませんので、預貯金口座への付番は本人からの同意(届出)が必要となります。
そのため、この制度は任意の制度となります。制度の詳細は、デジタル庁ホームページをご覧ください。
-
預貯金口座付番制度(外部リンク)
デジタル庁ホームページ
公金受取口座・預貯金口座付番制度の登録方法について
それぞれの口座の登録方法は、次のとおりです。
- 金融機関の窓口での登録(※ただし、一部金融機関は受付をしていない場合がある為、事前に金融機関までお問い合わせください。)
- ご自身のパソコンやスマートフォンからの登録
なお、八尾市では各口座を登録できる専用の端末や窓口はありませんので、登録を希望される場合は、登録を希望する金融機関の窓口やパソコンやスマートフォンなどからの登録をお願いします。
登録に関する必要なものなどは、デジタル庁ホームぺージなどをご覧ください。