マイナンバーカードでできること
マイナンバーカードにて受けられる様々なサービスについて
マイナンバーカードの暗証番号(利用者証明用電子証明書等)を用いたサービスとして、現在、オンラインやコンビニエンスストアでの24時間住民票の写しなどの証明書が発行できるサービスの利用など、様々なサービス(ただし、一部は予定)が提供されております。八尾市においても、次のマイナンバーカードを用いたサービスを利用することができるようになっております。
- マイナポータルでの⾏政⼿続きのオンライン申請や引越しオンラインサービス(転出届等のオンラインによる届出サービス)
- マイナポータルでの「わたしの情報」(税情報、世帯情報、保険情報など)の閲覧
- コンビニエンスストアでの住民票などの各種証明書の取得
- 各種⺠間サービス(証券やフリマサービスなど)のオンライン申請時や会員登録時の本人確認サービス
- 確定申告等における「e-tax」の利用
- マイナ保険証機能による医療機関等の受診(※スマートフォンでの利用は令和7年度中に対応予定)
- マイナ免許証機能による運転免許証としての利用(令和7年3月24日より運用開始)
-
マイナ免許証に関する手続について(令和7年3月24日開始)(外部リンク)
大阪府警ホームページ -
コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付(外部リンク)
J-LISホームページ -
マイナンバーカードの健康保険証利用について(外部リンク)
厚生労働省ホームページ -
引越し手続オンラインサービス(外部リンク)
デジタル庁ホームページ -
「わたしの情報について」(外部リンク)
デジタル庁ホームページ
各種暗証番号の設定について
マイナンバーカードには4種類の電子証明書(暗証番号)が存在しますが、上記のサービスを受ける際に使用する暗証番号は次の2種類です。
- 利用者証明用電子証明書:4桁の数字の暗証番号でマイナポータルにログインする際などに使用します。
- 署名用電子証明書:英数字の6桁以上の暗証番号で電子申請等を行う際などに使用します。
また、この2種類の他にも、住民基本台帳用や券面事項入力補助用として4桁の暗証番号をカードお渡しの際に設定しますが、この2つの暗証番号は原則、カード情報をご自身で読み取る場合や自治体での手続き以外で使用することはありません。
なお、マイナンバーカードの申請時に利用者証明用および署名用電子証明書の設定をご自身で選択することができますが、これら電子証明書を設定しなかった場合、上記の各種サービスを利用することはできません。また、マイナ保険証の利用に特化した「顔認証用マイナンバーカード」へ切替された方も、マイナ保険証の利用以外の各種サービスを利用することはできませんので、予めご自身のカードの状態をご確認ください。
-
顔認証マイナンバーカード(暗証番号の設定が不要なカード)
暗証番号の設定を不要としたマイナンバーカードについて -
【ご注意ください!】マイナンバーカードの暗証番号の設定
マイナンバーカードの暗証番号について -
マイナンバーカードの電子証明書に係る暗証番号の再設定・ロック解除
マイナンバーカードの電子証明書に係る暗証番号の再設定・ロック解除について
スマホ用電子証明書搭載サービスについて
マイナンバーカードの電⼦証明書機能の利用については、これまではマイナンバーカード実物をスマートフォンにかざして認証を⾏う必要がありましたが、スマートフォン(ただし、iPhoneの対応は2025年中の予定)にマイナンバーカードの電⼦証明書と同等の機能を持ったマイナポータルアプリの配信が開始されたことに伴い、アプリを用いることでお持ちのスマートフォンにマイナンバーカードの電子証明書を登録することができるようになりました。このマイナンバーカードの電子証明書機能をスマートフォンで利用できることを「スマホ用電子証明書搭載サービス」と言います。
スマホ用電子証明書を登録(なお、アプリをインストールしただけではスマホ用電子証明書は使用できませんのでアプリ内で設定作業が必要です。)することにより、今後はマイナンバーカード実物をかざすことなく、スマートフォンによる各種⼿続きの申込やマイナポータルへのアクセスが可能となりますので、非常に手軽に便利にマイナンバーカードの電子証明書機能を利用することができます。
なお、実物のマイナンバーカードは本人確認書類やマイナンバー提出時の書類として引き続き使用しますので、マイナンバーカード自体がなくなるわけではありません。あくまで、スマートフォンへマイナンバーカードの機能を搭載することがができるようになった、というものです。
また、スマートフォンにマイナポータルアプリをインストール(スマホ用電子証明書搭載サービスを登録)しても、実物のマイナンバーカードの機能が失われるわけではありませんので、引き続き、実物のマイナンバーカードもご利用いただけます。
スマートフォンでできることについて
お持ちのスマートフォンでスマホ用電子証明書を登録するには・・・
※2025年3月現在、iPhoneではスマホ用電子証明書搭載サービスの提供はされていないため、Androidを搭載したスマートフォンのみでスマホ用電子証明書搭載サービスをご利用いただけます。
- Googleストアより、マイナポータルアプリをダウンロードおよびインストールします。
- ご⾃⾝のマイナンバーカードを⽤意の上、マイナポータルアプリを開きます。
- 案内に沿って、スマホ⽤電⼦証明書の利⽤申請を⾏います。(初回の申請)
- 案内に沿って、スマホ⽤電⼦証明書をスマートフォンに登録します。
- 登録が完了しましたら、それ以降は実物のマイナンバーカードをかざすことなく、各種マイナンバーカードのオンラインサービスを利用できるようになります。
必要なもの︓Androidを搭載したスマートフォン、アプリをインストールできる環境等、本⼈のマイナンバーカード、署名⽤電⼦証明書の暗証番号(ご⾃⾝で設定した6桁以上の英数字のパスワード)
-
マイナポータルアプリのインストール(iPhoneをお持ちの方はこちら)(外部リンク)
appleストア -
マイナポータルアプリのインストール(Androidをお持ちの方はこちら)(外部リンク)
Googleストア -
マイナポータルアプリについて(外部リンク)
デジタル庁ホームページ -
スマホ用電子証明書搭載サービス(外部リンク)
デジタル庁ホームぺージ
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
政策企画部 デジタル戦略課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-9860 ファクス番号:072-924-8860
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。