環境教育出前講座

ページID1003466  更新日 令和7年1月30日

印刷大きな文字で印刷

環境事業課からのご案内

みんなで3Rに取り組みましょう

ご家庭から出るごみを収集している環境事業課では、収集職員自らが子どもたちへの環境教育にも取り組んでおり、環境教育出前講座として、ごみの分別・減量・排出マナーに関する紙芝居、パッカー車を使用したごみ収集疑似体験、環境クイズ・分別ゲーム等、ごみの3R(リデュース・リユース・リサイクル)の大切さを楽しく学ぶメニューを複数用意しています。
ぜひ、ご活用ください。

イラスト:みんなで3Rに取り組みましょう

出前講座一覧
講座名 時間の目安 主な対象 概要
紙芝居
「パッカーくんをたすけるぞ」
「パッカーくん∞(エイト)」
40分 園児 「パッカーくんをたすけるぞ」という絵本を紙芝居にしました。
途中に寸劇を入れながら容器包装プラスチック、ペットボトル、新聞等を分別することがごみの減量につながることなど3Rを分かりやすくお話しします。
平成28年度に「パッカーくん∞(エイト)」という新しい紙芝居も誕生しました。
環境クイズ・分別ゲーム 30分 小学生(低学年) ごみに関することを○×式で出題する「環境クイズ」や家庭からごみとして出るさまざまな物を絵にしたパネルを用いて8種分別を実体験する「分別ゲーム」を収集職員の楽しい掛け合いで行います。
ごみの3Rをゲーム感覚で楽しく学びます。
出張します!パッカー車! 40~50分 小学生(高学年) 学校のグラウンド等にパッカー車を派遣します。
収集職員によるパッカー車の機能説明の他、子どもたちにごみ収集の疑似体験をしてもらい、3Rの話をパワ-ポイントを使い、分かりやすく楽しくお話しします。
学習プラザ「めぐる」
施設見学
120分 小学生(高学年)~中学生 八尾市立リサイクルセンターの施設見学を通して、各家庭から毎日たくさんのごみが出ていることを知ってもらいます。
併せて3R講座やパッカー車を使ったごみ収集疑似体験等を行いながら、ごみ減量のためには一人ひとりの取り組みが大切であることをお話しします。
シミュレーション・ゲーム
「買い物ゲーム」
90分 小学生(高学年)~中学生 カレーライスを作ることを想定して、チームごとに会場内の模擬店で模擬食材・飲み物を「買い物」した後、それぞれごみがどれだけ出て処理にいくらかかるか計算するゲームです。買い物の仕方により、ごみが多くなったり少なくなったりすることに気づき、ごみを減らす方法をみんなで考えます。
八尾市のごみの現状 30分 中学生~大人 八尾市のごみ量の推移などとともに8種分別とそれぞれのごみのゆくえを八尾市立リサイクルセンター、焼却工場(八尾工場)、埋立施設(八尾市一般廃棄物最終処分場)の紹介を交えて説明します。
併せて3Rのお話しもします。

八尾市では、温室効果ガスの排出削減などに努めるとともに、市民や事業者、教育機関と行政とのパートナーシップにより、脱温暖化社会の実現や循環型社会の形成に向けた実践活動を展開しています。

申込み・問合せ先

八尾市環境事業課
電話 072-991-6254
ファクス 072-999-4625

環境出前講座風景

紙芝居

写真:紙芝居の様子

環境クイズ・分別ゲーム

写真:環境クイズ・分別ゲームの様子

出張します!パッカー車!

写真:パッカー車

学習プラザ「めぐる」施設見学

写真:学習プラザ「めぐる」施設見学の様子

シミュレーション・ゲーム「買い物ゲーム」

写真:買い物ゲームの様子

八尾市のごみの現状

写真:八尾市のごみの現状

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

環境部 環境事業課
〒581-0017大阪府八尾市高美町5-2-2
電話番号:072-991-6254 ファクス番号:072-999-4625
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。