令和6年度 小学4年生の工場見学を行いました!
5月~6月に八尾市立リサイクルセンターで八尾市の小学4年生を対象とした工場見学を行いました。
工場見学では、普段は行っていないパッカー車のごみ投入体験・屋上の見学やクイズ形式でのSDGsの学習も実施し、およそ2,000名の子供たちは新たな発見や貴重な体験により環境問題への関心と理解を深めることが出来ました。
ご家庭でも工場見学で学んだ知識を役立てて貰えることを願っています。
工場見学の模様
パッカー車実演とごみ投入体験
パッカー車の機能を丁寧に分かり易く説明
回転盤の停止ボタンが3箇所もあるとは・・・知らなかった
ごみの投入体験をしました
両手が塞がっているときに使用する停止スイッチを足を使って体験しました
パッカー車の説明後、パッカー車の周りを見学して確認しました
ほうきとチリトリまで積んでいるとは思っていませんでした
屋上見学
リサイクルセンターは屋上を緑化して室内の温度が極端に上がったり下がったりしないようになっています
屋上に太陽光パネルを設置しています
発電した電気はめぐるで使用しています
リサイクルセンターの門柱には風力発電機もあります
屋上に設置されたトップライト(天窓)です
ここから太陽の光を室内に取り込んで省エネに貢献しています
室内の電気を消したときのトップライトです
思った以上に明るいのにビックリです
クレーン作業
八尾市全域から集められた資源を再利用するためクレーンを操作しています
容器包装プラスチックの資源を左のホッパーに投入すると手選別ラインに流れていきます
見学通路からクレーンを見ているところです
動きを見るのは楽しいよ
手選別作業
容器包装プラスチックの中からプラマークのついていないものや汚れたものを手で選別し抜き取ります
抜き取ったものは焼却工場に持ち込んで燃やします
容器包装プラスチックの手選別を見学しました
中にいる人は防塵マスクををつけて作業していました
こちらではビンの手選別作業を見学しました
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
環境部 環境施設課
〒581-0026大阪府八尾市曙町2-11
電話番号:072-992-2139 ファクス番号:072-929-9367
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。