(令和6年度は終了しました)公園てくてく健康づくり × aruku with SOMPOひまわり生命ウォークラリーを開催します!

ページID1016034  更新日 令和7年4月9日

印刷大きな文字で印刷

公園てくてく健康づくり × aruku with SOMPOひまわり生命

※アップデートに伴い、令和7年3月3日よりアプリ名称が「Linkx aruku」から「aruku with SOMPOひまわり生命」へ変更となりました。

1. はじめに

市民のみなさまが、より楽しみながら体力づくりに取り組んでいただけるよう、「公園てくてく健康づくり」のコースと、SOMPOひまわり生命保険株式会社のスマートフォンアプリ「aruku with SOMPOひまわり生命」を活用し、2月の八尾市フレイル予防月間の取り組みとして、ウォークラリーを開催します。

このウォークラリーイベントでは、各自でアプリ「aruku with SOMPOひまわり生命」をダウンロードしていただき、各自で公園てくてく健康づくりのウォーキングコースを歩いていただくことで、ウォークラリー達成特典として、まちのコイン「やおやお」が各公園設置のポイントに追加してもらえます。

また、1日の歩数をリアルタイムでランキング表示できる機能を使い、ユーザー間においても歩数を比べあい、励みにすることが可能です。

すでにウォーキングを習慣にしている方も、これからウォーキングをはじめてみようかなという方も、みなさまぜひご参加ください!
ウォークラリーを楽しみながら、健康づくりをはじめましょう!

このページの先頭へ戻る

2. 「aruku with SOMPOひまわり生命」でできること

・「毎日」「無理なく」「楽しく」「歩く」ことを目的としたお散歩アプリ
 ∟ 無料でどなたでもご利用いただけます。

・歩いた内容を自動で記録
 ∟ 歩いた記録(歩数、消費カロリー、歩いた距離、歩行軌跡、行った場所)を残すことができます。

・散歩体験をアプリ上で共有できる
 ∟ 「あるメモ(あるくメモリー)」という機能で、散歩中の発見を写真やコメントで共有できます。

そのほかにも、楽しく便利な機能が盛りだくさん!

このページの先頭へ戻る

3. 公園てくてく健康づくり × aruku with SOMPOひまわり生命ウォークラリーについて

開催期間

期間(1):2月17日(月曜日)~ 2月23日(日曜日)

期間(2):2月26日(水曜日)~ 3月2日(日曜日)

期間(3):3月4日 (火曜日)~ 3月9日(日曜日)

期間(4):3月11日(火曜日)~ 3月16日(日曜日)

期間(5):3月18日(火曜日)~ 3月23日(日曜日)

期間(6):3月25日(火曜日)~ 3月31日(月曜日)

費用

無料

申し込み

不要

その他

  • スマートフォンアプリのダウンロードとアカウント登録をしていただくだけでご参加いただけます
  • 各開催期間にそれぞれ1回、ウォークラリー達成特典として、まちのコイン「やおやお」がGETできます!
  • SOMPOひまわり生命保険株式会社は「aruku with SOMPOひまわり生命」アプリの機能を提供するのみであり、ポイントの付与に関しては八尾市が行います。達成特典のまちのコインに関するお問合せは、健康まちづくり科学センター(072-994-0665)へご連絡ください。

3月実施の公園てくてく健康づくり教室でも活用します!

公園てくてく健康づくり教室(要予約)
コース名 日程 集合場所
龍華中学校区コース

3月6日(木曜日) 10~12時

太子堂公園
曙川南中学校区コース 3月6日(木曜日) 14~16時 曙川公園
成法中学校区コース 3月11日(火曜日) 10~12時 本町第2公園
桂中学校区コース 3月11日(火曜日) 14~16時 幸第2公園
南高安中学校区コース 3月13日(木曜日) 10~12時 教興寺第2公園

このページの先頭へ戻る

4. アプリ操作説明会も行います!

健康まちづくり科学センターとSOMPOひまわり生命保険株式会社のスタッフが設定のお手伝いをさせていただきます!

アプリ操作説明会は終了いたしました。

  • 日時:令和7年2月17日(月曜日)13時30分~14時30分頃
  • 場所:八尾市保健所 2階第一会議室
  • 持ち物:お手持ちのスマートフォン(アプリのダウンロードに必要なため、AppleまたはGoogle playのIDとパスワードを確認してからお越しください)

ご希望の方は、説明会のあと(14時30分~17時00分頃)に成法中学校区コースをウォーキングしながら、アプリの使い方の練習ができます!
申込みは、電子申請もしくは健康まちづくり科学センター(072-994-0665)へお電話ください。

※ご自身でアプリのダウンロード・設定をされたい方、説明会当日に参加できない方向けに、手順を紹介しております。詳しくは次項をご覧ください。

このページの先頭へ戻る

5. 「aruku with SOMPOひまわり生命」のダウンロード・ウォークラリー参加方法

アプリダウンロード

アカウント登録の方法

アカウント登録

ウォークラリーの参加方法

アプリのダウンロードとアカウント登録が完了したら、こちらにお進みください!

ウォークラリーの参加方法

グループ機能のご紹介

八尾市民の方にご参加いただけるグループをご用意しています!
1日の歩数でランキングが表示されますので、上位を目指して歩いてみませんか?

グループ機能のご紹介

八尾市公式グループコード

MptEes961

※大文字と小文字を区別してご入力ください。
※参加者は、「aruku with SOMPOひまわり生命」内で八尾市が指定したグループに参加することによって、SOMPOひまわり生命保険株式会社から八尾市に対して実施期間中の歩数データ、ニックネーム、生年月日が提供されること(SOMPOひまわり生命保険株式会社が参加者に代わって八尾市に対して実施期間中の歩数データ、ニックネーム、生年月日を提供すること)に同意したとみなし、八尾市はSOMPOひまわり生命保険株式会社からデータを取得します。

 

みんなで楽しくウォーキング!

このページの先頭へ戻る

PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康まちづくり科学センター
〒581-0006大阪府八尾市清水町1-2-5
電話番号:072-994-0665 ファクス番号:072-922-4965
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。