予防が大切!糖尿病を知ろう
糖尿病のこと知っていますか?
血液中のブドウ糖(血糖)を正常な範囲に保つ働きをするインスリンがうまく働かず、血糖が増えてしまう病気です。
血糖値が高いまま放置すると、気がつかないうちに血管が傷つき、将来的に脳卒中や虚血性心疾患、網膜症、腎症、神経障害、壊疽による切断にまで至る可能性のある病気です。
困ったことに、血糖値が高い状態だけでは、自覚症状がないことが多いです。
しかし、その状態を甘く見てはいけません!症状が出てくるころには、糖尿病が進行しています。
- のどが渇く、水をよく飲む
- 尿の回数が増える
- 体重が減る
- 疲れやすくなる
- 目がかすむ
など
さらに、高血糖が続くと、意識障害や3大合併症(糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症)を引き起こすこともあります。
糖尿病合併症を知ろう!
糖尿病により腎臓の機能が低下した場合、人工的に腎臓の機能を補う「透析療法」という治療が必要になります。
人工透析は、週に3回、その都度3~5時間かかる場合(血液透析)や、自宅で毎日寝ている間に行う(腹膜透析)場合があり、人工透析が必要になった場合は途中でやめることができません。
医療費も時間もたくさんかかってしまいます。
何年もかけて進行する糖尿病の合併症は、今までの日常生活に大きく影響を与えます。
- 人工透析は中断ができないので、旅行に行くのも大変
- 透析後に体調の不調を感じることがある
- 目の見えにくさ、失明によって生活が変化する
- 小さな傷からでも足の切断の危険が迫る
八尾市民の皆様に知ってほしい
- 八尾市では約3人に2人は血糖値が高い!
- 八尾市の医療費は腎不全が1位、糖尿病が2位と大阪府と比べて高い!
つまり、八尾市民は糖尿病に関連する健康問題が多い。
-
八尾市民の健康に関するデータ分析から見えた課題
八尾市の特徴
ご自身の健康状態を知ろう!
-
糖尿病発症リスクを計算してみましょう!
ご自身の健康診断の結果から糖尿病の発症確率を計算できます。
高血糖や糖尿病を予防するための第一歩
糖尿病は、ある日突然、血糖値が高くなるわけではありません。
ゆっくり血糖値が高くなり、糖尿病に至るまで何年かかかります。
まだ糖尿病と診断されるほど血糖値が高くなくても、正常よりは高いと言われたら生活習慣の改善や運動が必要です。

健康保険の種類等 | 受診券等について | 健診内容について |
---|---|---|
八尾市国民健康保険 | 健康保険課 国民健康保険係 電話:072-924-3865 |
健康推進課(保健センター) 電話:072-993-8600 |
後期高齢者医療保険 | 健康保険課 高齢者医療係 電話:072-924-3997 |
大阪府後期高齢者医療広域連合 電話:06-4790-2031(給付課) |
生活保護受給者 | 生活福祉課 電話:072-924-3836 |
健康推進課(保健センター) 電話:072-993-8600 |
職場などの医療保険 | ※加入している医療保険にお問合せください | ※加入している医療保険にお問合せください |
成人を対象とした各種健(検)診についてのご案内は次のリンクをご覧ください。
- HbA1c値は、直前の食事の影響は受けず、過去約1~2か月の間の血糖値の平均がわかります
- 血糖値は、採血した日の血液中のブドウ糖の濃度がわかります
八尾市の公園でできる運動
健康づくりに関する体操動画
禁煙しようと考えている方・禁煙に関心がある方
-
禁煙塾
八尾市の禁煙サポートがあります!
禁煙外来
-
日本禁煙学会のホームページ(外部リンク)
日本禁煙学会のホームページでは禁煙治療に保険が使える医療機関が検索できます。
健康相談のご案内
-
健康相談のご案内
保健師や理学療法士、管理栄養士等から糖尿病予防を含む生活習慣病予防等に関するアドバイスがもらえます!
八尾スマートライフ塾(糖尿病予防教室)のご案内
「保健センターでの受講(対面教室)」と「動画視聴での受講(動画教室)」を選べます。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康まちづくり科学センター
〒581-0006大阪府八尾市清水町1-2-5
電話番号:072-994-0665 ファクス番号:072-922-4965
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。