久宝寺中学校区コース(公園てくてく健康づくり)

ページID1014154  更新日 令和7年8月20日

印刷大きな文字で印刷

公園てくてく健康づくり

1. コース紹介

久宝寺第2公園 久宝寺第1公園 ⇔ 久宝寺2丁目公園

ルート地図

コースの取り組み方

このページの先頭へ戻る

2. 久宝寺中学校区コースでできる、ストレッチと筋力運動をご紹介!

まずはじめは準備運動からスタート!ゴールでは、整理体操をしっかりと!

準備・整理体操


運動前・運動後には、十分に準備体操・整理体操をしましょう!
下記の「準備体操・整理体操」の図を参考に実施してください。

準備・整理体操

健康遊具や公園にある設備を使って、ストレッチや筋力運動に挑戦!

各公園で、1~2種類のストレッチや筋力運動をしましょう。
ご自身の身体の状態に合わせて、ストレッチと筋力運動をバランスよく組み合わせるとよいです。

実施回数のめやす:
 【ストレッチ】20~30秒×2~3セット 【筋力運動】15~20回×2~3セット 【頻度】週に3回程度

ストレッチ

深呼吸しながらゆったりと気持ちよく、痛みの感じない程度で、
どこの筋肉を伸ばしているのか意識しながら行いましょう。


筋力運動

筋肉を鍛えるためには、どれだけ一週間の総負荷量を増やせるかが重要です。
めやすの回数を行ってまだ余力がある方は、少しきついと感じる程度まで回数やセット数を増やしてみましょう。
※総負荷量とは:「負荷(重量・抵抗の大きさ)× 回数 × セット数」で計算されます。

久宝寺第2公園

鉄棒

久宝寺第1公園

ベンチ

久宝寺2丁目公園

ぶらぶらストレッチ

背伸ばしベンチ

このページの先頭へ戻る

3. 公園の設備を活用した運動もご紹介!

体力に余裕のある方は、ご自身のレベルに合わせて、追加で<公園の設備を活用した運動紹介>のページを参考に、身体を動かしていきましょう!

参考

健康遊具の使用方法

  • 株式会社コトブキ ホームページ

 

公園てくてく健康づくり

このページの先頭へ戻る

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康まちづくり科学センター(保健所)
〒581-0006大阪府八尾市清水町1-2-5
電話番号:072-994-0665 ファクス番号:072-922-4965
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。