令和7(2025)年8・9月の様子

ページID1020515  更新日 令和7年9月11日

印刷大きな文字で印刷

令和7(2025)年8月と9月の北山本小学校の様子をお知らせします!

キラキラチェック!

それぞれが貼りました

 9月3日(水曜)には、低学年で、5日(金曜)には、高学年で、それぞれキラキラチェックを行いました。
 二学期も引き続き、ハンカチ等を忘れずに持ってきて、清潔に学校生活を過ごしましょう!

二学期の水泳学習が始まりました!

水泳の様子

 9月2日(火曜)の1~3年生を皮切りに、二学期のコスパ八尾での水泳学習が始まりました。
 二学期も市教委が用意してくれたバスで安全に移動し、厳しい残暑が続くなかでも、約1時間、しっかり水泳学習に取り組むことができました。
 翌週の9月9日(火曜)には、4~6年生のコスパ八尾での水泳学習が始まりました。
 いずれの日も、子どもたちは、コスパ八尾のコーチと本校の教員による丁寧な指導のもと、楽しみながらも、しっかり泳いでいました。

4年生 もちあじワーク出前授業

授業の様子

 9月2日(火曜)の午前、4年生は、講師の筌場 彩葵(うけば さき)先生をお招きしての出前授業がありました。
 「性」についてご自身の体験からお話していただき、子どもたちは「性」について社会で普通や当たり前とされていることについて、それは本当かどうか考えることの大切さを学びました。
 また、自分自身のもちあじを見つける時間では、人それぞれもちあじがあり、一人ひとりちがうことは素敵なことだと気づくことができました。

北山本小学校70年の歴史を振り返りました!

クイズの様子

 9月2日(火曜)の児童集会では、9月14日の創立記念日にちなみ、人権みらい探究科や小規模特認校、これまでの施設改修なども含めた北山本小学校70年の歴史を振り返えったお話が校長先生からありました。
 そのあとには、今年は創立70周年ということもあり、児童会のみんなが考えた北山本小学校のクイズが出題されました。なかには、とても難しい問題もありましたが、みんなで考えて楽しく答えていました。
 あわせて、8月30日(土曜)・31(日曜)にプリズムホールで開催された理科作品展で銀賞1名と銅賞2名の児童に対する表彰式もありました。
 みんなが笑顔になる素敵な朝の集会になりました。

プロのダンサーによるダンスの授業も!

ダンスの様子

 8月29日(金曜)、5・6年生の子どもたちは、プロのダンサーによる指導のもと、みんなで楽しく、ダンスのレッスンを受けました。
 この取り組みも小規模特認校としての特色ある取り組みの一つで、水泳やマット運動などと同様に、外部の専門家と教員が一緒になって指導するもので、子どもたちはとても楽しくダンスを学びました。
 中学年も低学年も、9月には、同じくプロのダンサーによる授業がありますので、お楽しみに!

5年生 子どもの権利出前授業

授業の様子

 8月27日(水曜)の午前、5年生は、子どもの権利について学ぶ出前授業を受けました。
 3限目には、子どもの権利についてや子どもの権利条約のことについてお話をしていただきました。
 4限目には「なんでやねんすごろく」を使って、自分たちが守られていない権利や自分たちにはどのような権利があるのかを楽しく学ぶことができました。

地区児童会

地区児童会の様子

 8月26日(火曜)の地区児童会では、子どもたちは、自宅のある地域ごとに分かれて、地域ごとのメンバーや危険な場所の確認を行い、集団下校を行いました。
 地震や大雨などの自然災害をはじめ、普段から安全に下校するための備えをする大切さを、地区のみんなで考えました。

 

始業式

 8月25日(月曜)、お盆を過ぎても暑さが厳しいなか、冷房のよく効いた多目的室で二学期の始業式を行いました。式では、校歌斉唱ののち、校長先生から、夏休み中のオリニマダンや平和に関するお話、二学期の取り組みの紹介のあと、9月以降も予想される残暑(猛暑)に備えた熱中症対策をはじめ、水辺での事故や交通事故への注意などのお話がありました。

あいさつ運動、みんな笑顔で!

児童会によるあいさつ運動!

 8月25日(月曜)の朝の登校時には、PTAの役員のみなさんによる朝のあいさつ運動もあり、みんな笑顔であいさつをかわしました。PTAのみなさん、ありがとうございました!!
 そして、翌26日(火曜)からは、児童会によるあいさつ運動も29日(金曜)まで続きました。最終日には、桂中学校の生徒会のみなさんも一緒に参加してくれました!

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

(小・中学校、義務教育学校) 北山本小学校
〒581-0842大阪府八尾市福万寺町2-1
電話番号:072-922-2490 ファクス番号:072-997-2360
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。