令和7(2025)年6月の様子
令和7(2025)年6月の北山本小学校の様子をお知らせします!
5年生 おもしろ理科実験でペットボトルロケットに挑戦
6月30日(月曜)、5年生は、おもしろ実験でペットボトルロケットに挑戦しました。
子どもたちは、ペットボトルロケットの飛距離を伸ばすため、入れる空気と水の量、発射するときの角度などを、みんなで予想し考えながら、楽しく取り組みました。
6年生 アプローチレッスンで、中学校生活を体験!
6月27日(金曜)の午後、今年の6年生にとっては、初めてのアプローチレッスンが桂中学校であり、桂小の6年生とともに、授業とクラブ活動を体験しました。授業は、国語(書道)と体育(バレーボール)の選択制、クラブも5つのクラブにわかれての体験となりましたが、どちらも桂小のこどもたちとともに、楽しく参加しました。
とても良い天気でクラブ体験も、屋外では暑かったようですが、両小学校の子どもたちから「楽しかった」等、うれしい声でいっぱいでした。2・3学期もありますので、みんな、楽しみにしていてね!
音楽会で楽しく発表しました!
6月27日(金曜)午前には、音楽会があり、3・4年生の部と5・6年の部の入り替え制で、保護者のみなさんをお招きし、発表しました。たくさんのおうちの人の前で、子どもたちは、リズム・斉唱・合唱・合奏とこれまでの練習の成果を精一杯発表し、それぞれの部の最後には、2学年合同での合唱もありました。
感想交流では、たくさんの観客のみなさんから感動の声をいただきましたが、子どもたちの方からも、感想を求める声が出るなど、とても心の温まる楽しい音楽会となりました。
全校児童の前で発表~最後には、みんなで一緒にうたいました!
音楽会に先立つ24日(火曜)の午前には、3~6年生が、全校児童の前で、本番さながらに発表曲を披露しました。
各発表の最後には、1・2年生も交え、全員で合唱しました。全校児童が一つになる合唱では、みんなが大きな声で熱唱するなど、素晴らしいものとなり、聴いていた人たちに感動を与えてくれました。
5年生 非行防止教室
6月23日(月曜)には、5年生は、非行防止教室で、大阪府の八尾少年サポートセンターの方から、ペープサート(紙芝居)とスライドにより、ルールを守ることの大切さなどについて学び、万引き等の「非行」の防止について、理解を深めました。
また、声掛け被害やSNSの危険性等を題材に犯罪被害に遭わないための対応方法についても学びました。5年生のみんなは、しっかり聞いていましたが、普段から事件や事故に巻き込まれないように、備えておきましょう!
3年生 おくすり指導教室
6月23日(月曜)、3年生は、学校薬剤師さんから、薬の正しい使い方を詳しく教えてもらいました。こどもたちは、みんな真剣にお話を聞いていました。お薬は、正しい量と飲み方で、のみましょう!
あわせて、水質の検査などもしていただきました。ありがとうございました。
民間施設(コスパ八尾)を活用した水泳学習が始まりました!
6月17日(火曜)の4~6年生を皮切りに、9月までの6回にわたるコスパ八尾での水泳学習が始まりました。
これは昨年度から始まった取り組みで、天候に左右されることなく水泳学習ができ、市教委が用意してくれたバスで移動も安全です。今回は2年目ということもあり、移動も着替えもスムーズに進み、約1時間、しっかり水泳学習に取り組むことができました。
翌18日(水曜)午前には、1~3年生もコスパ八尾での水泳学習が始まりました。両日とも、子どもたちは、コスパ八尾のコーチと本校の教員による丁寧な指導のもと、楽しみながらも、しっかり泳いでいました。
写真左:高学年、写真右:低学年の様子
遅刻ゼロをめざした挨拶運動と緑の羽根募金
今月も16日(月曜)から20日(金曜)まで、児童会の子どもたちが中心となり、遅刻ゼロをめざした挨拶運動と緑の羽根募金を行いました。
みんな元気に挨拶をして、おうちから持ってきた大切なお金を募金箱に入れてくれていました。この募金を通して、学校やまちに緑が増えるといいですね。みなさん、ありがとう!
おはし検定~名人をめざして!
今年も、6月13日(金曜)を皮切りに、26日(木曜)までの午前の20分休み、全学年で食育の一環として、おはし検定に取り組みました。検定は、正しいおはしの持ち方、カップからカップへ制限時間内に豆を何粒移すことができるかの検定がスタート。検定を通して、みんなが、おはしをうまく使えるようにと取り組みました!
いじめのない学校をめざしたオンライン授業
6月13日(金曜)には、4年生対象の「脱いじめ傍観者教育」と5年生対象の「SOSの出し方教育」のオンライン授業がありました。これは、いじめのない学校づくりの一環として、八尾市全体で実施しているプログラムです。詳しくは、人権教育課のホームページをご覧ください。
写真左:5年生、写真右:4年生
今年の5年生も田植えに挑戦しました!
6月12日(木曜)、今年の5年生も、本校恒例の田植えに挑戦しました。この取り組みは、地域の方と農協のみなさんのご厚意で、毎年、学校の前の田んぼで、夏には田植えを、秋には稲刈りをさせてもらっています。
子どもたちは、慣れない土の感覚と苗の扱いに戸惑いながらも、楽しく田植えを体験することができました。
2年生は、地域にお住いの方からブラッシング指導を受けました!
歯みがきピカピカ週間中の6月12日(木曜)、2年生は、地域にお住いの歯科衛生士さんから、ブラッシングの指導をしていただきました。今年も、虫歯になると困ること、虫歯にならないことで良いことなど、歯みがきの大切さを教えていただきました。
外部講師と教員による教科教育(理科・体育)の充実も継続中!
6年生は、石鹼(せっけん)づくりに挑戦しました!
北山本小学校では、小規模特認校の特色ある取り組みとして、体育の授業では、リーフラスの指導員と教員によるマット運動などの授業、また理科では、大阪教育大学の平川先生による「おもしろ実験」などの授業を継続しています。
特認校だよりでも紹介していますので、ぜひご覧ください!※今回の特認校だよりでは、施設活動見学会の案内も掲載しています!
4年生 社会見学で「めぐる」へ~リサイクルを学ぶ!
6月6日(金曜)、4年生は社会見学で八尾市立リサイクルセンター・学習プラザ「めぐる」に行きました。
施設手配のバスで向かった「めぐる」では、職員さんの懇切丁寧な説明のもと、子どもたちは一生懸命にメモをとり、学んでいました!
全国小学生歯みがき大会
6月5日(木曜)、4年生は、教室から映像を見て、全国小学生歯みがき大会に参加しました。映像を見ながら、歯周病について学び、歯磨きやデンタルフロスの使い方など、実践練習を行いました。
1・4年生 交通安全教室開催!
6月3日(火曜)には、1・4年生を対象にした交通安全教室が開催されました。
1年生は、雨天のため、体育館で実施しましたが、みんな一生懸命、警察の方のお話を聞いて、実践していました。4年生は、教室で映像を見ながら、交通ルールを再確認するなど、しっかり学んでいました。
児童集会で、児童会・委員会活動を紹介!
6月3日の児童集会では、校長先生からの熱中症や雷への注意のあと、児童会の代表のみんなによる司会進行により、図書・放送・保健・体育・給食の5つの委員会の活動紹介がありました。
PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
(小・中学校、義務教育学校) 北山本小学校
〒581-0842大阪府八尾市福万寺町2-1
電話番号:072-922-2490 ファクス番号:072-997-2360
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。