令和7(2025)年7月の様子
令和7(2025)年7月の北山本小学校の様子をお知らせします!
夏といえば、オリニマダン!!
7月31日(木曜)、総合体育館ウィングで、「第45回多文化キッズサマースクール オリニマダン」が開催されました。
本校からも、外国にルーツのあるたくさんの児童が参加し、いろいろなゲームを通して、他の学校の子どもたちと交流し、楽しい一日を過ごしました。
夏休みも研修しています
子どもたちが夏休みの間、先生たちは、様々な研修の機会を通して、しっかり学んでいます。
7月23日(水曜)午前の八尾市教育研究会夏季分科会を皮切りに、24日(木曜)の八尾市人権教育研究会の夏季研究集会などの八尾市全体の研修のほか、28日(月曜)の小中合同人権研修及び小中一貫教育分科会に加え、8月5日(火曜)には、中学校区3校による堺市でのフィールドワークなど、多くの研修を通して、学びを深めています。
終業式
7月18日(金曜)、冷房のよく効いた多目的室で終業式を行いました。式では、校歌斉唱ののち、校長先生から、大阪関西万博への訪問など一学期の振り返りとともに、猛暑に備えた熱中症対策をはじめ、水辺での事故や交通事故への注意などの夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
あわせて、夏休みの生活の決まりについてのお話もあり、そのあと、ペロリ賞※の表彰(金賞 6年1組・銀賞 5年1組・銅賞 4年1組)がありました。
※ペロリ賞 本校では、食育の一環として、給食をたくさん食べて、バランスのいい栄養をとり、丈夫な体をつくること、残さずに食べることで食材を粗末にしないことなどを目的に、学期ごとの終業式で「ペロリ賞」を贈呈しています。
桂中学校区の児童会・生徒会交流会
7月15日(火曜)の午後には、桂中学校区の3校(本校・桂小・桂中)の児童会・生徒会の代表が北山本小学校に集まり交流しました。
みんなで、これまでの取り組みの確認、各校の独自の取り組みの紹介と比較、共通の取り組みの改善に関する意見交換など、とても有意義な時間となりました。
キラキラチェック!
7月15日(火曜)には、低学年で、16日(水曜)には、高学年で、それぞれキラキラチェックを行いました。
引き続き、ハンカチ等を忘れずに持ってきて、清潔に学校生活を過ごしましょう!
校内作文発表会
7月14日(月曜)の朝には、「誇り」をテーマにした校内作文発表会がありました。みんな一生懸命に発表し、校長先生から表彰状が授与されました!
苦手の克服をめざしたパワーアップクラス!
7月11日(金曜)~16日(水曜)の懇談にあわせて、苦手の克服をめざして、今年もパワーアップクラスを開催しました。
子どもたちは、一学期の復習や夏休みの課題に取り組みました。
着衣泳を実施~水難事故から命を守る!
7月8日(火曜)には、コスパ八尾で、4~6年生の子どもたちが着衣泳に挑戦しました。
服を着たまま泳ぐことの難しさを体感し、水難事故に備えて川や海での注意点をしっかり学びました。
施設活動見学会を開催しました!
7月7日(月曜)の午後には、小規模特認校としての取り組みや学校の様子を見ていただく施設・活動見学会を開催しました。
概要は以下のリンク先からご覧ください。
金光八尾の中高生のクラブ発表会がありました!
同じく7月7日の午前には、金光八尾中学校・高等学校の吹奏楽部とダンス部の生徒さんに発表していただきました。
演奏もダンスも楽しい曲がいっぱい。みんなでしっかり観賞することができました。
金光八尾の両クラブのみなさん、ありがとうございました。
写真の舞台上はダンス部、舞台下は吹奏楽部のみなさん
6年生 植物工場で作った野菜で調理実習!
7月3日(木曜)には、小規模特認だより(令和7年5月30日第4号)で紹介しましたLED植物工場で栽培したレタスを調理(湯通し)し、おいしくいただきました。
社会を明るくする運動に参加しました!
7月1日(火曜)の朝、児童会の子どもたちは、社会を明るくする運動に参加しました。
強い日差しのもと、保護司さんや地域のみなさんらとともに、登校してくるみんなと元気に挨拶しました!
PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
(小・中学校、義務教育学校) 北山本小学校
〒581-0842大阪府八尾市福万寺町2-1
電話番号:072-922-2490 ファクス番号:072-997-2360
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。