南山本せせらぎこども園の食育

ページID1004305  更新日 令和7年1月30日

印刷大きな文字で印刷

食育

食育とは?

「食べる」ということ。
それは生きることの源であり、心と身体の発達に密接に関係しています。
生涯にわたって、健康で質の高い生活を送る基本としての「食を営む力」の育成に向けて、その基礎を培うことがこども園における食育の目標です。
乳幼児期から「豊かな食の体験」を繰り返し積み重ねていくことが、食を営む力の基礎を培うことになります。

食育の目標

「楽しく食べる子ども」に成長していくことを期待しつつ、次にかかげる子ども像の実現を目指して行います。

  1. おなかがすくリズムがもてる子ども
  2. 食べたいもの、好きなものが増える子ども
  3. 一緒に食べたい人がいる子ども
  4. 食事づくり、準備にかかわる子ども
  5. 食べものを話題にする子ども

食育を行う場所

調理室に隣接されている『ランチルーム』というお部屋があります。
そこで子どもたちはごはんができるところを見たり、みんなでごはんを食べたり、食育活動を行ったりしています。

写真:ランチルーム
調理室のすぐ横にあります。
写真:ランチルームの中
子どもが40人くらい入れる、ひろーいお部屋です。
写真:ランチルームの窓
壁面にある窓からは調理室がまるみえ!!
写真:ランチルームから調理室を見る子ども達
今日のごはんは何かなー??

主な食育内容

野菜の下処理

  • 玉ねぎやとうもろこしの皮むき
  • ブロッコリ―の房分け
  • えんどう豆やそら豆のさや剥き
  • スナップエンドウのすじ取り など・・・

写真:野菜の下処理1

写真:野菜の下処理2


写真:野菜の下処理3

写真:野菜の下処理4


写真:野菜の下処理5

写真:野菜の下処理6


写真:野菜の下処理7

写真:野菜の下処理8


写真:野菜の下処理9

写真:野菜の下処理10


写真:野菜の下処理11


最後のお掃除まで完璧です!

5歳児クラスになると野菜の型抜きやピーラーを使用した皮むき、包丁を使った野菜切りも行います。

写真:野菜の型抜き1

写真:野菜の型抜き2


写真:野菜の皮むき

写真:野菜切り


ピーラーや包丁を使う際は必ず職員が付いてケガの防止に気をつけています。

味見当番

5歳児クラスの子どもたちに料理の味見をしてもらい、園内放送で感想を発表しています。はじめは小さな声で「おいしかった」と言っていた子どもたちも、慣れてくると「シャキシャキしていた」「醤油のいい匂いがした」など、色々な表現を大きな声で発表してくれます!
また子どもたちの感想をノートに書き留め、こども園の玄関に掲示しています。


写真:味見1

写真:味見2


写真:味見3

写真:味見4

料理の仕上げ

おやつのおにぎりを自分で握るなど、自分で食べる分の料理を仕上げています。


写真:仕上げ1

写真:仕上げ2


写真:仕上げ3

写真:仕上げ4

栄養士のお話

月に2度ほど、栄養士がクラスやランチルームで食べ物の話やお箸の持ち方など、色々な話をしてくれています。

写真:栄養士の話1

写真:栄養士の話2

クラスの巡回

調理員や栄養士がクラスをまわって子どもたちと話したり、食べている様子を撮影してこども園の玄関にあるモニターでスライドを流したりしています。子どもたちと密接にかかわることで、子どもたちが食材や料理に興味をもったり、嫌いな食べ物を克服するきっかけになったりします。

玄関掲示

こども園の玄関に、毎月作成している『食育だより』や、調理からのお役立ち情報、献立の掲示やレシピの配布を行っております。また、レシピは下記のリンクでも見られます!

写真:ちょうりしつコーナー
玄関に入るとこちらのゾーンが!!

写真:味見当番ノート

  • 調理室から毎月出している食育だより
  • 味見当番の記録ノート
  • 食事の献立と、食材の食品群分け

などを張り出しています。

写真:今日の献立
献立の料理とおやつ、離乳食を展示しています。
写真:献立レシピ
ご家庭でも作っていただけるように献立のレシピを配布しています。

調理員の食育レポート

こどもたちのごはんやおやつの様子、食育の様子などを不定期で更新しています。
写真もたくさんありますので、ぜひご覧ください!!

ネットで見られる食育情報!

調理員が毎月、食育情報を発信しています!

人気の献立メニューをご自宅でもどうぞ!

八尾市立認定こども園の幼児食と離乳食の献立表です!

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

こども若者部 南山本せせらぎこども園
〒581-0013大阪府八尾市山本町南3-1-39
電話番号:072-998-9431 ファクス番号:072-923-6606
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。