調理員の食育レポート
今回の食育レポート
夏の食育活動♪
(9月8日 更新)この夏は、ピーマンやパプリカの種取り、とうもろこしの皮むき、かぼちゃの種取りなど、たくさんの夏野菜と触れ合いました!
野菜の特徴として、地面の上で育つ野菜は水に浮き、地面の下で育つ野菜は水に沈むものが多いです。
夏野菜は、日光をたくさん浴びられるように地面の上で育つ野菜が多いため、水に浮くものが多いです。
その様子を栄養士が子どもたちの前で、「かぼちゃは浮くかな?沈むかな?」など、クイズ形式で実演してくれました。
子どもたちは予想したり、結果におどろいたりと、楽しそうに聞いていました♪
ネットで見られる食育情報!!
調理員が毎月、食育情報を発信しています!
人気の献立をご自宅でも!
八尾市立認定こども園の、幼児食と離乳食の献立表です!
こども園の栄養士が行っている、食育指導の紹介です!
食育活動の様子♪
(7月15日 更新)
今年度も、こども園ではたくさんの食育活動を行っています!
4、5歳児クラスを中心に
- 玉ねぎやとうもろこしの皮むき
- そら豆やえんどう豆のさや剥き
- かぼちゃやピーマンの種取り
など、様々な食材に触れるきっかけをつくっています!!
栄養士の栄養指導では
- 調味料の話
- お出汁の話
- 野菜の話
などを、実際の調味料やお出汁を味見したりクイズや紙芝居を使ったり、子どもたちが楽しみながら様々なことを知れるように工夫しています。味見当番ではまだまだ緊張している様子ですが味見の感想を、園内放送で頑張って元気に発表してくれています。
今後の食育活動もお楽しみに♪
ネットで見られる食育情報!!
調理員が毎月、食育情報を発信しています!
人気の献立をご自宅でも!
八尾市立認定こども園の、幼児食と離乳食の献立表です!
こども園の栄養士が行っている、食育指導の紹介です!
調理室を覗いてみよう!!
毎日ごはんやおやつを作っている調理室ですが、みなさんはその中を覗いたことがありますか??
実はたくさんの機器が使われていたり、衛生的な仕事をするために、いろんな工夫がされていたりします。
今回はみなさんがあまり目にすることのない調理室の中をご紹介します!!
まず、調理室ですが・・・
実はなんと、3部屋に分かれているのです!!部屋にはそれぞれ役割があり、
- 材料の納品や、下処理、切り物をする部屋(1枚目)
- 食器を数えたり、料理を仕上げたりする部屋(2枚目)
- 食器や器具を洗って乾燥させる部屋(3枚目)
と、なっております。部屋を分けることで、食中毒菌や異物の混入リスクをできるだけ少なくし衛生的な仕事をすることができます。もちろん、調理員もそれぞれの部屋に入る際には履物やエプロンを変えて手洗いやアルコール消毒を徹底しています。次に、いろいろな調理機器をご紹介します♪
【スライサー】
野菜を切る機械です。
中では大きな刃が回転しており、一度に沢山の野菜を切ることができます!
【炊飯器】
中には最大で7キロ炊ける炊飯器が3台入っています!
【スチームコンベクションオーブン】
煮る、焼く、蒸すなど、あらゆる調理がこの1台で作れちゃいます!
【回転釜】
何百人分もの煮物やスープが作れる、とても大きな鍋です!
【ブラストチラー】
加熱した食材を急速に冷まし、食中毒菌が増えないようにします!
【ハッチ&リフト】
できあがった料理を2階に上げたり1階の先生に渡したりします!
【食器洗浄機】
たくさんの食器や器具を1度にたくさん洗うことができます。
お湯を使って洗うので油汚れもさっぱり綺麗に!
【乾燥保管庫】
洗った器具や食器を、熱風で乾燥、殺菌し、保管するところです!
調理室の中身はいかがでしたか?これらの機器を駆使してこれからもたくさんのごはんやおやつをつくっていきます☆
ネットで見られる食育情報!!
調理員が毎月、食育情報を発信しています!
人気の献立メニューをご自宅でもどうぞ!
八尾市立認定こども園の、幼児食と離乳食の献立表です!
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
こども若者部 南山本せせらぎこども園
〒581-0013大阪府八尾市山本町南3-1-39
電話番号:072-998-9431 ファクス番号:072-923-6606
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。