救急車の正しい使い方
大切な命を救うために、正しい救急車の利用を!!
近年、全国的に救急車の出場件数が急増しています。
八尾市内には7台の救急車が配備されていますが、八尾市でも救急車の出場件数が増加しており、利用者の方の中には、明らかに軽症の方もいらっしゃるのが現状です。そのような時、本当に救急車を必要としている方のもとへ救急車が出動できないといったことも起こり得ます。
次のような場合は、救急車の利用を再考してください。
- 軽い病気やケガで緊急に搬送する必要のない傷病者
- ケガや病気でない酔っぱらい
- お産で入院するなどのタクシー代わり
- 通院や入院のための手段
「救急車なら直ぐ診てもらえる」は間違いです。
「救急車なら直ぐに来てくれるし、病院でも優先的に診察してもらえる」というのは誤りです。実際の救急病院では、通院手段に関係なく、医療者が問診等から患者さんの状態を判断し、緊急性の高い方から処置を行っています。救急車で病院に行っても、それだけで他の患者さんより優先されることはありません。
救急車は、緊急性の高いケガや病気などに限って利用していただくものです。軽い症状の場合は、救急車を呼ぶ前に、もう一度自分で病院に行く方法を考えるようにしてください。
休日・夜間診療のご案内
八尾市消防本部では、病院の診療時間外の急病・けが等があったときのために、休日や夜間診療を行っている病院の案内を行っています。
慌てて救急車を呼ぶ前に、下記の電話番号までお電話ください。
八尾市消防本部 救急課
電話 072-992-2975
ファクス 072-992-2281
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
消防本部 救急課
〒581-0017大阪府八尾市高美町5-3-4
電話番号:072-992-2975 ファクス番号:072-992-2281
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。