救急車 必要なのはどんな時(救急受診ガイド)
救急車の適正利用について
全国的に救急件数は増加しており、八尾市でも年々救急件数が増加しています。
そのために、本当に救急車が必要な人に救急車がすぐに出場できない事があります。
通常、119番の救急要請を受けると、現場から一番近い救急車が出場しますが、その近くにあるはずの救急車が出場している場合は、遠方にある別の救急車が出場することになり現場への到着に時間を要してしまいます。
このように、救急車の出場要請が増えることにより119番を受けてから救急車が現場に到着する時間が遅れ、救える命が救えなくなる場合があります。
ためらわず救急車を呼んでほしい症状
救急車利用マニュアル A guide for ambulance services
近年、救急車の出動件数・搬送人員数は増加傾向にあり、救急隊の現場までの到着時間も遅くなっています。また、救急車で搬送された人の約半数が入院を必要としない軽症という現状もあります。地域の限られた救急車を有効に活用し、緊急性の高い症状の傷病者にできるだけ早く救急車が到着できるようにするため、救急車の適時・適切な利用が必要です。そこで、この度、皆様に上手に救急車を利用していただくため、「救急車を上手に使いましょう~救急車必要なのはどんなとき?~」を作成しました。
今後、内容は変更される可能性があります。
総務省消防庁が作成した「救急車を上手に使いましょう」は次の添付ファイルをご覧ください。
判断に迷ったときは…
目や耳に虫が入った、虫歯がいたい、日焼けして肌が痛い等の症状で病院へ行くか行かないか迷う時は、「救急安心センターおおさか」【電話番号は、#7119または、06-6582-7119】に電話すれば、症状にあった応急手当の方法や近くの救急病院を教えてくれます。
また、八尾市消防本部でも救急病院の紹介を実施しています。
八尾市消防本部 072-992-0119(代表電話)
「救急安心センターおおさか」とは
大阪府では、救急車を呼ぶか迷った時のために、相談に乗ってくれる機関があります。
それが、「救急安心センターおおさか」です。
ここに電話されると、医師や看護師、専門の相談員が電話を受け、症状にあった対応方法や病院を教えてくれます。
【電話番号は、#7119または、06-6582-7119】
PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
消防本部 救急課
〒581-0017大阪府八尾市高美町5-3-4
電話番号:072-992-2975 ファクス番号:072-992-2281
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。