令和4年度の寄附実績
がんばれ八尾応援寄附金
活用分野 |
件数(件) | 寄附金額(円) |
---|---|---|
安全・安心 |
4,185 |
387,660,000 |
災害支援 |
864 |
63,645,000 |
文化振興 |
363 |
25,790,000 |
市民活動支援 |
125 |
9,645,000 |
地域福祉推進 |
632 |
52,230,000 |
子ども育成支援 |
7,468 |
591,643,178 |
産業振興 |
700 |
54,870,000 |
八尾河内音頭まつり |
216 |
13,470,000 |
緑化推進 |
560 |
39,433,509 |
桜 |
433 |
29,570,000 |
公共施設整備 |
198 |
13,300,000 |
教育推進 |
480 |
41,890,000 |
奨学制度充実 |
296 |
23,225,000 |
子どもと大人の読書支援 |
297 |
21,950,000 |
観光魅力創造 |
330 |
33,520,000 |
市長におまかせ |
4,471 |
357,600,025 |
合計 |
21,618 |
1,759,441,712 |
その他の寄附
寄附名称 | 件数(件) | 寄附金額(円) |
---|---|---|
ガバメントクラウドファンディング <山本コミュニティセンター大規模改修事業> |
162 |
3,412,161 |
ガバメントクラウドファンディング <消防力の強化応援プロジェクト> |
195 |
20,351,000 |
新型コロナウイルス感染症関連事業への寄附 |
1 |
10,000 |
企業版ふるさと納税 |
8 |
11,500,000 |
ウクライナ人道支援 |
7 |
1,318,850 |
※企業版ふるさと納税の実績には、ガバメントクラウドファンディング<山本コミュニティセンター大規模改修事業>への寄附分1件100,000円を含みます。
がんばれ八尾応援寄附金の基金活用内容
皆さまからいただいた寄附金は、希望された分野で使用するため、一旦基金に積み立てた上で、各事業に活用させていただいております。
安全・安心(地域の防犯・防災の推進や活動支援)
【基金の活用事業】
地域安全・安心のまちづくり基金は、地域の防犯・防災を推進するための事業等に対する支援に活用しています。
令和4年度は、防犯カメラを設置するための事業に活用しました。
災害支援(被災した市民やその他被災者への支援)
【基金の活用事業】
災害支援基金は、災害で被災した市民の方や地方公共団体及び当該地方公共団体から本市へ避難された方に対する、見舞金、物資による支援、その他被災者支援に活用しています。
文化振興(コンサートや演劇などの文化振興)
【基金の活用事業】
八尾市文化会館(プリズムホール)では「あなたの人生がかがやく場所 プリズムホール」をミッションに掲げ、すべての人々が心豊かにかがやき、活躍し、そして明日も元気に生きる意欲を生み出すための芸術文化の拠点施設として活動しています。これまで1000万人を超える利用者及び来場者をお迎えし、身近で素敵な文化体験から、クラシック音楽、演劇、落語、オペラ、ダンス、バレエなど本格的で多彩な催しまで1000回以上を主催し、4500回を超える公演や講座を実施してきました。
文化振興基金は、こういった八尾市文化会館(プリズムホール)が手がける芸術文化事業の一部費用として活用しています。
市民活動支援(市民団体が行う社会貢献活動の支援)
【基金の活用事業】
市民活動支援基金は、市民活動団体などが行う社会貢献活動に活用しています。
令和4年度は、審査の結果、高齢者の健康・生きがい推進、在日外国人のための日本語教室、地域と学校の広報連携、クリスマスジャズコンサートなど計7事業に助成を行いました。
地域福祉推進(高齢者、障がい者などの地域福祉事業)
【基金の活用事業】
地域福祉推進基金は、地域福祉を推進し、高齢者、障がい者及び児童等の在宅福祉事業の充実を図るための事業に活用しています。
地域福祉を推進する事業の一環として、「地域でやってみたい、盛り上げたい」を応援することを目的に、市民の福祉意識の向上と障がい福祉意識の向上に寄与する地域活動に対して助成を行っています。
令和4年度は、相談会や交流会を開催するなど地域での居場所づくりや、孤立・孤独死を防ぐための取組みを実施するために、基金を活用しました。
子ども育成支援(子どもたちの健やかな育ち、次世代育成の推進)
【基金の活用事業】
こども夢基金は、子どもが健やかに育ち、次世代育成を推進する事業に活用しています。
令和4年度は、令和4年10月にオープンした「こども総合支援センターほっぷ」の整備事業や、団体等が実施する子ども・若者の健全育成の推進を図ることを目的とした取り組みに助成する「子ども・若者育成支援提案事業」、若者やその家族などから引きこもりなどの相談をお受けする「若者相談窓口事業」などに活用しました。
産業振興(ものづくり企業の支援、商工業の活性化)
【基金の活用事業】
産業振興基金は、ものづくり企業への支援、商工業の活性化等産業の振興を図ることを目的とし、中小企業の経営者に対して、人材育成にかかる情報提供、公的支援制度の紹介を行うとともに、企業向けセミナーの実施を中心として、企業、大学、支援機関等が集まる機会を定期的に設け、産学連携及び異業種間交流の促進に取り組み、技術・経営の高度化を図るための人材育成に活用しています。
八尾河内音頭まつり(八尾河内音頭まつりの振興)
【基金の活用事業】
伝統文化として八尾に根付く貴重な地域資源である河内音頭を通じ、市民の親睦と郷土愛の育成を図ることを目的として実施している「八尾河内音頭まつり」の振興に活用しています。
令和4年度は、3年ぶりの「第45回八尾河内音頭まつり」を実施するために、河内音頭振興基金を活用しました。
緑化推進(保全樹木の保護や緑化啓発)
【基金の活用事業】
緑化基金は、みどりの環境を守り、つくり、育てるための事業に活用しています。
おもに市民の緑化意識の高揚や緑化に関する知識の普及を図り、緑に対する知識・関心をもっていただくために緑化園芸講座・相談会等の実施および記念樹の配付、保全樹の保護対策等により市民や事業所と協力して緑化に努めています。
また、八尾市内の緑化推進のための資材の配付や緑化啓発事業に活用しています。
桜(玉串川などの桜の保全及び再生に活用)
【基金の活用事業】
愛されてきた玉串川や長瀬川などの桜を守り、育てていくために活用しています。
おもに玉串川等の桜並木の再生計画に基づき、地域と協働で保全・再生への取り組みや桜の調査および枯れ木の撤去等を行っています。
公共施設整備(学校施設などの公共施設の整備)
【基金の活用事業】
公共施設整備としては、文化会館改修事業、こども総合支援センター整備事業、山本コミュニティセンター機能更新事業などを行いましたが、他の財源を活用し実施したため、公共公益施設整備基金の取崩しは行いませんでした。
積み立てた寄附金は、後年度、大切に活用させていただきます。
奨学制度充実(教育の機会均等を図るための奨学金の給付)
【基金の活用事業】
奨学制度充実(奨学基金)は、教育の機会均等を図るため、「八尾市奨学基金」を設置し、当該基金から生じる果実等をもって経済的理由により高等学校等への修学が困難な方に対し、家庭内の学習で必要となる費用の支援により修学を援助する八尾市奨学金の給付及び私立高等学校等入学準備金の貸付に活用しています。
令和4年度八尾市奨学金・・・年額20,000円を350名の方に給付しました。
令和4年度私立高等学校等入学準備金・・・140,000円を1名の方に貸付しました。
子どもと大人の読書支援(読みたい本のある充実した図書館づくり)
【基金の活用事業】
図書館資料充実基金は、乳幼児から高齢者まで、さまざまな世代が読書に親しむことができるよう市立図書館及び市立学校の学校図書館資料(書籍)の充実に活用しています。
市立図書館では、児童向けの絵本をはじめ、郷土資料、各種の賞をとった受賞作品、時事問題に関する資料、やさしく読みやすいLLブックや大活字本など、さまざまな本を購入させていただきました。また、購入した絵本を活用しておはなし会も実施しました。
市立小・中学校及び義務教育学校では、子どもたちの多様な趣味や関心に応えることができる魅力ある学校図書館となるよう図書を選書し、購入させていただきました。購入した図書は、調べ学習やビブリオバトル大会等でも活用させていただきました。
観光魅力創造(魅力発信及び観光施策の推進)
【基金の活用事業】
八尾市の魅力である地域資源や歴史資産などの魅力発信や、それらを活用した観光施策の推進に活用します。
市長におまかせ(魅力ある個性豊かなまちづくり)・教育推進(学校教育、社会教育などの充実)
【基金の活用事業】
八尾市では、総合計画において、「つながり、かがやき、しあわせつづく、成長都市 八尾」を、めざす将来都市像に掲げ、「未来への育ちを誰もが実感できるまち」「もしもの時への備えがあるまち」「世界に魅力が広がるまち」などの6つの目標のもと、日々まちづくりに取り組んでおります。
いただいたご寄附は、財政調整基金に積み立てた上で、総合計画に基づく、市の幅広い事業の実施に活用させていただいております。
※財政調整基金は、経済事情の変動等により財源が著しく不足する場合等、予期しない収入減少や支出増加に備え、長期的視野に立った計画的な財政運営を行うために、財源不足が生じる年度に活用しています。
ご寄附いただいた皆様
皆様のご厚意に厚くお礼を申し上げます。
令和4年度にご寄附いただいた皆様
PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
財政部 ふるさと納税推進室
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3949 ファクス番号:072-993-5944
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。