令和5年度の寄附実績

ページID1013744  更新日 令和7年2月25日

印刷大きな文字で印刷

がんばれ八尾応援寄附金

寄附の使い道別 実績
寄附の使い道 件数(件) 寄附金額(円)
1.安全・安心 3,808 359,890,000
2.災害支援 720 51,275,000
3.文化振興 366 27,380,000
4.市民活動支援 119 8,165,000
5.地域福祉推進 625 47,600,000
6.子ども育成支援 7,298 584,790,773
7.産業振興 656 55,995,000
8.八尾河内音頭まつり 179 11,575,000
9.緑化推進 626 47,949,704
10.桜 446 31,555,000
11.公共施設整備 242 18,805,000
12.教育推進 486 42,255,000
13.奨学制度充実 293 24,660,000
14.子どもと大人の読書支援 261 18,070,000
15.観光魅力創造 342 27,017,000
16.市長におまかせ 4,104 334,690,000
合計 20,571 1,691,672,477

その他の寄附

寄附実績
寄附の使い道 件数(件) 寄附金額(円)
ガバメントクラウドファンディング
<まちのコイン”やおやお”地域活性化プロジェクト>
104 1,795,000
企業版ふるさと納税 13 25,448,714

※企業版ふるさと納税の実績には、ガバメントクラウドファンディング<まちのコイン”やおやお”地域活性化プロジェクト>への寄附分2件300,000円を含みます。

がんばれ八尾応援寄附金の基金活用内容

皆さまからいただいた寄附金は、希望された分野で使用するため、一旦基金に積み立てた上で、各事業に活用させていただいております。

安全・安心(地域の防犯・防災の推進や活動支援)

写真:防犯カメラ


【基金の活用事業】
地域の防犯・防災を推進するための事業等に対する支援に活用しており、
令和5年度については防犯カメラを設置・維持管理するための事業に活用しました。

基金

災害支援(被災した市民やその他被災者への支援)

イラスト:八尾市災害支援基金


【基金の活用事業】
災害で被災した市民の方や地方公共団体及び当該地方公共団体から本市へ避難された方に対する、見舞金、物資による支援、その他被災者支援に活用しました。

基金

文化振興(コンサートや演劇などの文化振興)

写真:コンサートの様子


【基金の活用事業】
八尾市文化会館(プリズムホール)では「あなたの人生がかがやく場所 プリズムホール」をミッションに掲げ、すべての人々が心豊かにかがやき、活躍し、そして明日も元気に生きる意欲を生み出すための芸術文化の拠点施設として活動しています。これまで1000万人を超える利用者及び来場者をお迎えし、身近で素敵な文化体験から、クラシック音楽、演劇、落語、オペラ、ダンス、バレエなど本格的で多彩な催しまで約1200回主催し、5600回を超える公演や講座を実施してきました。
令和4年度からは「やおうえるかむコモンズ」の推進にも協力しています。また、少人数(1人から可)の発表機会を提供する「プリズムホールであなたのアートを輝かせよう!!」など、誰もが主役となれる事業を行い、1万人以上の人が参加しています。
八尾市文化振興基金は、こういった八尾市文化会館(プリズムホール)が手がける芸術文化事業の一部費用として活用しています。

基金

市民活動支援(市民団体が行う社会貢献活動の支援)

写真:活動の様子


【基金の活用事業】
市民活動支援基金は、市民活動団体などが行う社会貢献活動に活用しています。
令和5年度は、在日外国人のための日本語教室、子供の体力増進と心身のウェルビーイング向上、新しい古紙リサイクル方法の提案・普及、クリスマスジャズコンサートなど計14事業に助成を行いました。
また、令和5年から、未来のまちづくりの主体者を育てていくために、「SDGsチャレンジコース」を新設しました。SDGsは、世界を変えるための壮大な目標ですが、私たちが日常生活で簡単に取り入れられる行動もあり、みんなが実践すれば、世界は大きく変わります。八尾市は、SDGsの推進に貢献する若者の市民活動を応援しています。

基金

地域福祉推進(高齢者、障がい者などの地域福祉事業)

イラスト:車いすに乗られた方や老若男女


【基金の活用事業】
地域福祉推進基金は、地域福祉を推進し、高齢者、障がい者及び児童等の在宅福祉事業の充実を図るための事業に活用しています。
地域福祉を推進する事業の一環として、「地域でやってみたい、盛り上げたい」を応援することを目的に、市民の福祉意識の向上と障がい福祉意識の向上に寄与する地域活動に対して助成を行っています。
令和5年度は、相談会や交流会を開催するなど地域での居場所づくりや、認知症やフレイル予防のための取組みを実施するために、基金を活用しました。

基金

子ども育成支援(子どもたちの健やかな育ち、次世代育成の推進)

ポスターの写真:八尾市ひきこもり等若者相談窓口


【基金の活用事業】
「こども夢基金」は、子どもが健やかに育ち、次世代育成を推進する事業に活用しています。
令和5年度は、団体等が実施する子ども・若者の健全育成の推進を図ることを目的とした取り組みに助成する「子ども・若者育成支援提案事業」、若者やその家族などから引きこもりなどの相談をお受けする「若者相談窓口事業」などに活用しました。

基金

産業振興(ものづくり企業の支援、商工業の活性化)

写真:プレゼンテーションの様子


【基金の活用事業】
産業振興基金は、ものづくり企業への支援、商工業の活性化等産業の振興を図ることを目的とし、中小企業の経営者に対して、人材育成にかかる情報提供、公的支援制度の紹介を行うとともに、企業向けセミナーの実施を中心として、企業、大学、支援機関等が集まる機会を定期的に設け、産学連携及び異業種間交流の促進に取り組み、技術・経営の高度化を図るための人材育成に活用しています。

基金

八尾河内音頭まつり(八尾河内音頭まつりの振興)

写真:祭りの様子


【基金の活用事業】
伝統文化として八尾に根付く貴重な地域資源である河内音頭を通じ、市民の親睦と郷土愛の育成を図ることを目的として実施している「八尾河内音頭まつり」の振興に活用しています。
令和5年度は、「第46回八尾河内音頭まつり」を実施するために、河内音頭振興基金を活用しました。

基金

緑化推進(保全樹木の保護や緑化啓発)

写真:花壇の様子


【基金の活用事業】
緑化基金は、みどりの環境を守り、つくり、育てるための事業に活用しています。
令和5年度は、八尾市内の緑化推進のための資材の配付や緑化啓発事業、また市民の緑化意識の高揚や緑化に関する知識の普及を図り、緑に対する知識・関心をもっていただくために緑化園芸講座・相談会等の実施および記念樹の配付、保全樹の保護対策等に活用しました。

基金

桜(玉串川などの桜の保全及び再生に活用)

写真:桜


【基金の活用事業】
おもに玉串川等の桜並木の再生計画に基づき、地域と協働で保全・再生への取り組みや桜の調査および枯れ木の撤去等を行っています。
令和5年度は、玉串川等の桜並木の再生工事や公園の桜の再生工事、「さくらマイメッセージ」のプレート購入などに活用しました。

基金

公共施設整備(学校施設などの公共施設の整備)

写真:施設


【基金の活用事業】
公共公益施設整備基金は、公共公益施設の整備や改修等において活用しています。
令和5年度は公共公益施設整備基金の取崩しは行いませんでしたが、積み立てた寄附金は、後年度、大切に活用させていただきます。

基金

奨学制度充実(教育の機会均等を図るための奨学金の給付)

【基金の活用事業】
奨学制度充実(奨学基金)は、教育の機会均等を図るため、「八尾市奨学基金」を設置し、当該基金から生じる果実等をもって経済的理由により高等学校等への修学が困難な方に対し、家庭内の学習で必要となる費用の支援により修学を援助する八尾市奨学金の給付及び私立高等学校等入学準備金の貸付に活用しています。
令和5年度八尾市奨学金・・・年額20,000円を342名の方に給付しました。

基金

子どもと大人の読書支援(読みたい本のある充実した図書館づくり)

写真:図書館の様子


【基金の活用事業】
図書館資料充実基金は、子どもも大人も読みたい本のある充実した図書館づくりを進め、さまざまな世代が読書に親しむことができるよう市立図書館及び市立学校の学校図書館資料(書籍)の購入に活用しています。
市立図書館では、児童向けの絵本をはじめ、郷土資料、各種の賞を取った受賞作品、時事問題に関する資料、やさしく読みやすいLLブックや大活字本など、さまざまな図書を購入させていただきました。購入した図書は、市内4館の図書館に加え、移動図書館でも、市民のみなさまにご利用いただいています。また、購入した図書を活用し、子ども向けのおはなし会や、大人向けの朗読会なども実施し、たくさんの方にご参加いただきました。
市立小・中学校及び義務教育学校では、子どもたちの多様な趣味や関心に応えることができる魅力ある学校図書館となるよう図書を選書し、購入させていただきました。購入した図書は、読書活動だけでなく、調べ学習やビブリオバトル等、授業の中でも活用させていただきました。

基金

観光魅力創造(魅力発信及び観光施策の推進)

ポスターの写真:やったらおもろい八尾


【基金の活用事業】
八尾市の魅力である地域資源や歴史資産などの魅力発信や、それらを活用した観光施策の推進に活用します。
令和5年度は、大阪・関西万博を契機に八尾市への誘客を図るため、デジタル技術等により八尾らしさをオンラインで体験できる新たな観光コンテンツの造成、デジタルパンフレットの制作や、「空飛ぶクルマ」のある未来社会への理解を深めるための機運醸成イベントなどに魅力ある観光創造基金を活用しました。

基金

市長におまかせ(魅力ある個性豊かなまちづくり)・教育推進(学校教育、社会教育などの充実)

写真:市の様子


【基金の活用事業】
八尾市では、総合計画において、「つながり、かがやき、しあわせつづく、成長都市 八尾」を、めざす将来都市像に掲げ、「未来への育ちを誰もが実感できるまち」「もしもの時への備えがあるまち」「世界に魅力が広がるまち」などの6つの目標のもと、日々まちづくりに取り組んでおります。
いただいたご寄附は、財政調整基金に積み立てた上で、総合計画に基づく、市の幅広い事業の実施に活用させていただいております。
※財政調整基金は、経済事情の変動等により財源が著しく不足する場合等、予期しない収入減少や支出増加に備え、長期的視野に立った計画的な財政運営を行うために、財源不足が生じる年度に活用しています。

基金

ご寄附いただいた皆様

皆様のご厚意に厚くお礼を申し上げます。

令和5年度にご寄附いただいた皆様

PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

財政部 ふるさと納税推進室
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3949 ファクス番号:072-993-5944
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。