令和7年度 帯状疱疹ワクチンの定期予防接種

ページID1016025  更新日 令和7年4月4日

印刷大きな文字で印刷

帯状疱疹ワクチンの定期予防接種について

令和7年度から帯状疱疹ワクチンは高齢者を対象にした定期予防接種になりました。

接種費用や接種できる医療機関などの詳細は以下のとおりです。

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、水ぼうそう(水痘)と同じウイルスで起こる皮膚の病気です。日本人の成人の90%以上は、帯状疱疹の原因となるウイルスが体内に潜伏しているといわれています。初めて感染した水ぼうそうのウイルスは、治ったあとも体内に潜伏し、過労やストレス、疾病または治療により免疫機能が低下すると、再び活性化し帯状疱疹を発症すると言われています。
発症すると、はじめに皮膚に神経痛のような痛みが起こり、ピリピリ・チクチクといった痛みや、焼けるような痛みを感じます。その後、水ぶくれを伴う赤い発疹が出現します。帯状疱疹の特徴は、体の左右どちらかに見られ、強い痛みがあることです。症状は3~4週間程度続きます。また、帯状疱疹は、合併症を伴うことがあり、代表的なものは、皮膚の症状が治まった後も、3か月以上痛みが続く「帯状疱疹後神経痛(PHN)」があります。

接種期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで(接種期間を過ぎると全額実費になります。)

令和7年度(令和7年4月1日~令和8年3月31日)の対象者

帯状疱疹ワクチンを接種したことのない次の1または2に該当する人

1.65歳になる人
ただし、5年間の経過措置として当該年度に70、75、80、85、90、95、100歳(100歳を超える人は令和7年度に限り全員が対象)の人も対象となります。
令和7年度に予防接種を受けられる人は次のとおりです。

年齢

生年月日
65歳 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日
70歳 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日
75歳 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日
80歳 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日
85歳 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日
90歳 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日
95歳 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日

100歳以上

大正15年4月1日以前の生まれ

なお、上記の対象者には、6月頃に個別案内を送付予定です。

2.60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な人(免疫機能の障害で身体障がい者手帳1級相当)

接種するワクチンについて

帯状疱疹を予防するには2つのワクチンがあります。主治医や次の説明をもとにどちらかのワクチンを選びましょう。

いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。

ワクチンの種類 生ワクチン(ビケン) 組換えワクチン(シングリックス)
回数 1回

2か月以上の間隔をあけて2回

※病気や治療により、免疫機能が低下したまたは低下する可能性のある方は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種期間を1か月まで短縮できます

接種方法 皮下注射 筋肉注射
発症予防効果 60歳以上で51.3%

帯状疱疹に対する有効性は、50歳以上で97.2%。70歳以上で89.8%

持続期間

約5年の予防効果

※接種後5年で4割程度の予防効果

約10年の予防効果

※接種後5年で9割以上の予防効果

副反応

(30%以上の人に発現)

注射部位の発赤

(10%以上の人に発現)

注射部位のそう痒感・熱感・腫脹・疼痛・硬結

(1%以上の人に発現)

発疹、倦怠感

 

また、頻度は不明ですが、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎があらわれることがあります。

(70%以上の人に発現)

注射部位の疼痛

(30%以上の人に発現)

注射部位の発赤、筋肉痛、疲労

(10%以上の人に発現)

注射部位の腫れ、胃腸症状、悪寒、発熱

(1%以上の人に発現)

痒み、倦怠感、全身疼痛

 

また、頻度は不明ですが、ショック、アナフィラキシーがあらわれることがあります。

接種できない方 病気や治療によって、免疫が低下している方は接種できません 免疫の状態に関わらず接種可能です
接種に注意が必要な方 輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン両方を受けた方は治療後6か月以上置いて接種してください 筋肉内に接種するため、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固債を実施されている方は注意が必要です

接種費用

4,400円(免除申請の制度あり)

11,000円を2回(免除申請の制度あり)
特徴

副作用が組換えワクチンに比べ少ない

1回で終了

効果が高い(生ワクチンに比べ発症予防効果が高い)

免疫機能が低下していても接種可能

接種できる医療機関

接種場所

八尾市委託医療機関(要予約)

接種費用の免除申請(無料の手続き)について

令和7年度の対象者の方のうち、次の条件を満たす方は接種費用の免除申請ができます。

申請書や確認書類については、下記をご確認ください。
ホームページからの申請書印刷が困難な場合は、ご連絡いただければ、郵送します。
(健康推進課 予防接種担当)072-994-8480

【免除要件】

(1)世帯全員が市民税非課税者

(2)生活保護受給者

(3)中国残留邦人支援給付受給者

【注意事項】
手続きは必ず、予防接種をする前にしてください。

※接種後の減免の手続きはできません。その場合、自己負担分の費用の返金はできません。

※八尾市内での接種に限ります。

免除申請受付場所と受付期間

申請窓口

1.電子申請

2.八尾市保健センター(健康推進課)即日発行

※各出張所・コミュニティセンター・保健所での受付はできません。

3.郵送申請 下記の免除申請書と本人確認書類の写しを郵送してください。郵送にかかる郵便代は、自己負担になります。
(宛先)〒581-0833 八尾市旭ヶ丘5丁目85-16 八尾市保健センター健康推進課予防接種担当

申請方法

申請窓口に申請者の本人確認書類をお持ちください。

※非課税世帯の方で、転入等の理由で最新の所得状況が八尾市で確認できない場合は、世帯分の非課税証明書等の提出が必要です。

※60~64歳の方は、障がい者手帳(1級の障がい箇所の確認できる書類)の添付が必要です。

※申請は必ず、予防接種の前にしてください。(予防接種をした後、手続きや返金はできません。)

※八尾市内の委託医療機関で接種される方のみ申請できます。

 

八尾市以外で接種する方法

定期予防接種は住民登録のある市で受けることが原則ですが、入院や入所等の事情により八尾市内の委託医療機関で接種できない場合は、「予防接種依頼書」の手続きがあれば、八尾市以外で接種できます。
手続きは、必ず予防接種の前に行ってください。詳細は、下記の手続きの方法をご確認ください。

事前に依頼書の手続きがない場合は償還払い(返金)の手続きはできませんのでご注意ください。

手続きの方法

1

「予防接種依頼書交付申請」を八尾市電子申請システムにて申し込んでください。(※電子申請には利用者登録が必要となります)

電子申請システムの利用ができない場合は、下記の「予防接種依頼書交付申請書」に記載して、八尾市保健センター(健康推進課)へ提出してください。

2 八尾市保健センター(健康推進課)から「予防接種依頼書」等の書類が届きます。(申請後、2週間程度で郵送いたします。)
3 「予防接種依頼書」が届いたら、接種医療機関へ提出して、実費で予防接種を受けます。
接種後は、領収書と予防接種済証をもらってください。
4 予防接種が済んだら、「予防接種依頼書」に同封されている「償還払い申請書」で還付の手続きをします。
償還払い申請書に記載している、必要な書類を添えて申請してください。
5 後日、指定の金融機関口座に接種費用の全部または一部が返金されます。

接種後の健康被害救済制度

一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。

給付の種類・内容は定期接種の種類によって異なります。高齢者の帯状疱疹ワクチンの定期接種は、「B類疾病の定期接種」として位置づけられています。

PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康推進課
〒581-0833大阪府八尾市旭ケ丘5-85-16
電話番号:072-993-8600 ファクス番号:072-996-1598
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。