『身体障がい者補助犬』をご存知ですか?
身体障がい者補助犬とは
- 身体障がい者補助犬(以下「ほじょ犬」)とは、目や耳、手足の障がいのある方をサポートする「盲導犬」「介助犬」「聴導犬」の総称です。身体障害者補助犬法に基づき、必要な訓練を受けています。
- 衛生・行動管理がしっかり行われているので、社会のマナーを守り、健康と清潔を保ちながら、障がいのある方の自立と社会参加をするためのサポートをする大切なパートナーです。
ほじょ犬ユーザーとほじょ犬はどこでも一緒です
- ほじょ犬の同伴については「身体障害者補助犬法」で、人が入る事のできる様々な場所で受け入れられるよう、義務づけられています。受け入れる施設側には法律に基づき、ほじょ犬の同伴を受け入れる義務があります。
- ほじょ犬の同伴を受け入れる義務がある施設
- 国や地方公共団体などが管理する公共施設
- 公共交通機関(電車、バス、タクシーなど)
- 公共施設(商業施設、飲食店、病院、ホテルなど)
- 施設は「犬だから」という理由で受け入れを拒否することはできません。
仕事中のほじょ犬への接し方
- ほじょ犬ユーザーがハーネスや表示をつけたほじょ犬を同伴しているとき、ほじょ犬は「仕事中」です。
- 仕事中のほじょ犬には話しかけたり、じっと見つめたり勝手に触ったりして気を引く行為をしないようにしましょう。
- ほじょ犬に食べ物や水を与えないようにしましょう。ユーザーは与える食事の量や水の量、時刻をもとに犬の排せつや健康の管理をしています。
お問い合わせ先
ほじょ犬の同伴や使用に関する苦情相談等に関する受付相談窓口
八尾市障がい福祉課(八尾市役所本庁1階)
住所 〒581-0003 八尾市本町1-1-1
電話 072-924-3838
ファクス 072-922-4900
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 障がい福祉課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3838 ファクス番号:072-922-4900
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。