子ども医療証の交付申請
申請に必要なもの(事前にお子さまの健康保険加入が必要です)
電子申請の場合
- 子どもの健康保険資格情報の分かる書類※の写真
※資格情報のお知らせ、資格確認書、マイナポータル上のオンライン資格確認画面、 健康保険証
(令和6年12月2日から最大1年間有効(先に有効期間が到来する場合はその有効期間まで)等 - 保護者のマイナンバーカード※
※署名用電子証明書を格納したマイナンバーカードに限ります。 - マイナンバーカード読み取り用の機器及び専用ソフト・アプリ
- パソコンでの申請…パソコン向けアプリ(電子署名拡張AP)のインストールとICカードリーダが必要です。
- スマートフォンでの申請…専用アプリ「TKC TASK ポータル」のインストールが必要です。
来庁または郵送で申請の場合
- 子どもの健康保険資格情報の分かる書類※の写し
※上記「電子申請の場合」と同じ - 子ども医療証交付申請書
申請書用紙はこども若者政策課(市役所本庁7階)に用意しています。 - 対象の子どもと保護者の個人番号(マイナンバー)を確認できる書類及び本人確認書類
(例:マイナンバーカードなど)
詳しくは下記の「番号確認書類と本人確認書類の具体例」をご参照ください。
公簿(マイナンバー制度による情報連携を含む)により、保護者の所得情報を確認させていただきます。
マイナンバーの利用による所得確認に同意をいただけない方は、上記に加え、保護者の所得及び所得控除の内容が分かる市区長村長が発行する証明書が必要です。
交付申請書をダウンロードされる方は次のリンクより、ダウンロードしてください。
子ども医療証交付申請書について
番号確認書類と本人確認書類の具体例
- 番号確認書類
- マイナンバーカード、マイナンバーが記載された住民票の写し
- 本人確認書類
- 公的機関発行の顔写真付き本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カード、特別永住者証明書、身体障害者手帳等)等
※上記番号確認書類のご提出が困難な場合は、お問い合わせください。
申請方法について
電子申請・来庁・郵送のいずれかでご申請ください。
電子申請の場合
次のリンクをクリックしてください
来庁の場合
こども若者政策課(市役所本庁7階)又は各出張所に必要書類をご提出ください。
郵送の場合
交付申請書に必要事項を記載のうえ、必要書類の写しを添えてご提出ください。
※個人番号確認書類の写し及び本人確認書類の写しは、確認後破棄します。
医療証の交付について
申請書を受付後、普通郵便で医療証を送付します。
※申請書に不備がある場合、医療証送付までにお時間がかかる場合があります。
区分 | 有効期間 |
---|---|
(1)未就学児 | 小学校就学前まで(6歳到達後の最初の3月末日まで) |
(2)小学生 | 小学校卒業まで(12歳到達後の最初の3月末日まで) |
(3)中学生以上 | 18歳到達後の最初の3月末日まで |
※(1)(2)の有効期限に到達する方については、3月中に新しい医療証を送付します。
PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
こども若者部 こども若者政策課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3988 ファクス番号:072-924-9548
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。