9月は「認知症月間」です!
認知症とは?
病気や感染症など、いろいろな原因で脳細胞の働きが悪くなったために生活に支障をきたし、それがおよそ6カ月以上継続している状態をさします。
-
認知症ケアパス
認知症に関する本市の情報はこちらをご覧ください。
9月は「認知症月間」です!
認知症月間って?
毎年9月は「世界アルツハイマー月間」と定められています。それに合わせて日本でも9月を「認知症月間」と定め、本市においてもさまざまな取組みを実施しますのでご紹介します。
令和7年度認知症月間の取組みをご紹介します!
八尾図書館で「新しい認知症観」の展示を行います
令和7年8月27日(水曜)から9月24日(水曜)まで、八尾図書館にて認知症に関する展示を行います。
認知症になっても安心して暮らせるまちをめざして、日々活動している内容を紹介しますので、ぜひご覧ください!
オレンジパートナー養成研修
「オレンジパートナー養成研修」とは、認知症に関する知識を深め、認知症の人への接し方などを学び、今後地域でボランティア活動をしていくための講座です。
全2回受講し、チームオレンジの一員としてみんなで楽しく活動してみませんか?
おれんじルーム(認知症介護者交流会)
認知症の高齢者等を介護している御家族等が集まり、介護の悩みを話し合ったり、情報交換を行ったりする交流の場です。
ひとりで抱えず、集まりませんか?
認知症サポーター養成講座
認知症サポーターとは、認知症を理解し、認知症の方やその家族を「温かく見守る応援者」のことです。
八尾市では「地域展開型認知症サポーター養成講座」として、月1回八尾市内のさまざまな場所で開催しています。
Daigasグループ「小さな灯運動」寄贈式
Daigasグループ「小さな灯運動」より、チームオレンジに認知症の人と支えあう活動支援のために役立ててほしいとビブスが寄贈されることになりました。
寄贈式も行われる予定のため、当日の様子は改めてホームぺージ「チームオレンジの活動」にてご報告させていただきますのでお楽しみに。
オレンジパトロール(清掃活動)
チームオレンジでは、八尾市内のあちこちで「楽しく社会貢献活動」を行っています。
認知症月間に伴い、9月24日(水曜)には市役所周辺の清掃活動を行い、オレンジ色のビブスを着た人達が活躍します。


やおオレンジフェスタ2025
認知症になっても安心して暮らせるまちをめざして、イベントを開催します。
午前中は「認知症VR体験会」を、午後からは「やおオレンジ(認知症)カフェイベント」を開催しますので、お楽しみに!
認知症になっても安心して暮らせるまちをめざして
八尾市の認知症施策は、たくさんの人達が関わり「支え合いながら」展開しています。
認知症になっても(ならなくても)安心して暮らせるまちをめざしてこれからも楽しく活動していきます。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 地域支援室(地域包括支援センター)
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3973 ファクス番号:072-924-3981
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。