令和6(2024)年11月の様子

ページID1015291  更新日 令和7年1月30日

印刷大きな文字で印刷

がっこうのようすをおしらせします!

5年生 おもてなし給食

11月28日(木曜)のお昼、5年生は、田植・稲刈体験等に協力いただいた方々を招き、調理実習で作った「ごはん」と「みそ汁」とその日の給食を一緒にいただきました。
今年も精米したての新米をいただきましたので、それを子どもたちが炊飯器を使わずに、鍋で炊いてもてなしました。
最後に、代表の児童が感謝のお手紙も手渡して、みんなのありがとうの気持ちをお送りしました。

写真:おもてなし給食1

写真:おもてなし給食2

2年生 小小交流

写真:小小交流

11月28日(木曜)の3限目には、2年生の小小交流が桂小学校で行われました。それぞれの学校の地域について、学習したことを発表しました。
発表の後、桂小学校の2年生が作ったカルタで交流を深めることができました。

3年生 障がいがある方の暮らしを体験し、理解を深めよう!

写真:障がいがある方の暮らしを体験

11月22日(金曜)、3年生は、車いす体験、盲導犬を利用している方のお話を聴くなど、障がいがある方の日常生活を体験したり、生活の上で困ることなどを聞いたりしました。
車いすでは、段差や物を避けるなど、押す側と押される側の両方を体験し、どうすれば安全に移動できるかを学びました。
また、盲導犬を利用している方のお話を通して、まちでみかけたときのサポートの仕方などについても学びました。

スタディウィーク始まる!

イラスト:スタディウィーク

11月20日(水曜)~29日(金曜)はスタディウィーク。これは、桂中学校のテスト期間にあわせて、桂小学校とともに中学校区で共通して家庭学習に取り組めるようにと宿題を出すもので、教科は、国語・算数で行っています。
この取り組みでは、事前事後にテストを実施し、効果を検証していますが、毎回事後の成績は、着実にあがっています!

1年生 人権教室

写真:人権教室

11月18日(月曜)1年生は「人権」について学びました。「しばおとぶるたろうの ものがたり」を通して、「じぶんをだいじにしてね」「ともだちをだいじにしてね」ということを学びました。
振り返りでは、みんな真剣に感想を書いていたので、「人権」について、よく考えたことが伝わってきました。
最後は、じんけんまもるくん・じんけんあゆみちゃんと、記念写真をとりました。

寒さに負けずに取り組もう!

遅刻ゼロキャンペーン!

写真:遅刻ゼロキャンペーン

寒さが日増しに強くなるなか、11月18日(月曜)から22日(金曜)まで、児童会の子どもたちが中心となり、遅刻ゼロをめざした挨拶運動~遅刻ゼロキャンペーンを行いました。今回は、あわせて赤い羽根共同募金も行いました。
元気に挨拶する声と大切なお金を募金箱に入れる姿を見ていた人たちは、みんなあたたかい気持ちになりました。ありがとう!

児童集会では、3つのお知らせが!

11月18日の児童集会では、児童会より「遅刻ゼロキャンペーン」、保健委員会より「いいねむり月間」、図書委員会より「読書月間」のそれぞれの取り組みが紹介されました!みんなでしっかり取り組もう!!

写真:児童会より「遅刻ゼロキャンペーン」の取り組み紹介
児童会「遅刻ゼロキャンペーン」
写真:保健委員会より「いいねむり月間」の取り組み紹介
保健委員会「いいねむり月間」

写真:図書委員会より「読書月間」の取り組み紹介
図書委員会「読書月間」

第43回民族文化フェスティバル~ウリカラゲモイムで発表しました!

11月16日(土曜)、プリズムホールの大ホールで開催された第43回民族文化フェスティバル~ウリカラゲモイムに、本校からもションマオクラブとピドゥルギ子ども会の子どもたちが参加し、扇の舞とカンフー、ベトナムの踊りと韓国朝鮮の楽器演奏、故郷スーダンから来た思いを発表しました。
本校の民族クラブの子どもたちは、おうち人をはじめ、他校の子どもたち・その保護者、八尾市長・教育長などの来賓のみなさんなど、たくさんの観客が見守るなか、これまで練習してきたことを力いっぱい表現し、とてもかっこよく発表していました!

写真:第43回民族文化フェスティバル~ウリカラゲモイム1

3番目の出番となったションマオクラブの子どもたちは、扇の舞とカンフーを披露。校内発表のときよりも、扇は、さらにしなやかに、カンフーもさらに力強く、どちらも元気いっぱいに表現していました。


写真:第43回民族文化フェスティバル~ウリカラゲモイム2

11番目に出場したピドゥルギ子ども会の傘を使ったベトナムの踊り、韓国朝鮮の打楽器の力強い演奏、スーダンのお話、すべての発表が、元気に明るくできていて、とても良かったです。


北山本小学校のみんなは、他校の発表の間もしっかりと見ることできていましたし、今年初めてとなる「フレンドシッププログラム」での会場全体による「小さな世界」の合唱の際は、ションマオクラブとピドゥルギ子ども会の子どもたちの元気な歌声がプリズムホールの大ホールいっぱいに届き、歌で心をつなぐというメッセージにしっかりと答えていました。

4~6年生 タイピング検定!

写真:4~6年生 タイピング検定!

11月15日(金曜)のお昼休みには、今年度2回目となる4~6年生を対象の「タイピング検定」を実施しました。
一学期よりもみんな上達したかな?

いいねむりチャレンジウイークはじまる!

写真:いいねむりチャレンジウイーク

桂中学校区では、11月を「いいねむり月間」としてさまざまな取り組みを進めていますが、11月15日の朝、保健委員の子どもたちによる校内放送を皮切りに、保健委員が中心となって作成した動画を全学年で見て、「いい眠りチャレンジウイーク」がスタートしました。
この動画では、質の良い睡眠の意義や効果を写真なども活用して説明しています。みんなで「いいねむり」をめざして、しっかり取り組みましょう!

マラソン週間始まる!

写真:マラソン週間

11月14日から27日までの予定で、マラソン週間が始まりました。朝の20分休み、どの学年も、みんな全力で走りました!

楽しく学ぼう!2日連続の6年生の取り組みを紹介!

こころの劇場 ガンバの大冒険

写真:オリックス劇場外観

11月12日(火曜)、6年生は、劇団四季と舞台芸術センターによる「こころの劇場」に参加しました。これは、生命の大切さや人を思いやる心など、人が生きていく上で最も大切なものを、舞台を通じて語りかけたいというおもいのもと、大阪府内の6年生を無料で招待するプロジェクトです。
6年生は、会場となるオリックス劇場までバスと電車を乗り継ぎ、約2千人の児童とともに、ミュージカル「ガンバの大冒険」を観劇しました。2階席のため、少し舞台は遠かったですが、歌あり、笑いあり、涙ありの本物のパフォーマンスを見て、みんな感動していました!

桂中でのアプローチレッスン!

11月11日(月曜)の午後には、桂小の6年生とともに桂中学校でのアプローチレッスンに参加しました。
今回の授業体験は、理科と美術でしたが、自分たちで選んだ中学校での授業にドキドキしながら参加し、楽しく授業を受けていました。その後のクラブ体験でも、バスケ、バレーボール、サッカー、テニス、バドミントン、創作と6つのクラブに分かれて、優しい先輩たちと顧問の先生の指導のもと、小学校とはまた違うクラブ活動をまじめに楽しく体験しました。

写真:アプローチレッスン1

写真:アプローチレッスン2

校内発表会 週末のウリカラゲモイムにむけて

11月11日の1限目には、ションマオクラブとピドゥルギ子ども会のみんなによるウリカラゲモイムにむけた校内発表会がありました。

写真:校内発表会1

まずは、ションマオクラブの子どもたちが、扇の舞とカンフーを披露。しなやかに動く扇と、力強いカンフーの対比がとても良かったです。
観客となった子どもたちからも、「すごいなぁ」「よかったです」との率直な感想が出ていました。


写真:校内発表会2

次に、ピドゥルギ子ども会のみんなによるベトナムの踊りと韓国朝鮮の楽器演奏、故郷スーダンのお話などがありました。
傘を使ったベトナムの踊り、韓国朝鮮の打楽器の力強い演奏、スーダンと日本を比較して紹介するお話、見ていた子どもたちの感想からも感動が伝わりました。


それぞれの発表のあとは、子どもたちが感想を述べ、また、全体の発表終了後には、各学年からの応援メッセージもあり、学校全体で、プリズムホールでの発表にのぞむおともだちを心をこめて応援しました!

4年生 大和川で社会見学!

11月8日(金曜)、好天のもと、4年生は大和川に社会見学に行きました。まず、柏原市の歴史資料館で大和川の付け替えのお話をきき、柏原市役所から大和川の付け替え部分を見学し、その当時の苦労に思いをはせました。
また、築留二番樋では、築留土地改良区の職員さんからお話を聞くこともできました。

写真:柏原市役所から大和川をのぞむ生徒たち
柏原市役所から大和川をのぞむ
写真:築留二番樋も見学する生徒たち
築留二番樋も見学!

その後、河川敷でお弁当を食べて、ゲームもしました。朝は寒かったものの、お昼には、気温も上がり、楽しく学べた一日となりました。

星組さんのみんなは、連合運動会に参加しました!

イラスト:プログラム

11月7日(木曜)の午前、星組のみんなは、八尾市総合体育館ウィングで開催された「手をつなぐ子らの会~連合運動会」に参加しました。
貸切バスで現地に向かった本校のみんなは、他の校区の子どもたちと一緒に元気に参加。来賓をむかえての開会式と準備体操ののち、2つの団体競技や30~50mの個人走に挑戦。あっという間の2時間でした!

読書月間始まる!

写真:読書月間

11月1日(金曜)から読書月間が始まりました。本校では、読書習慣をつけることで読書力を向上し、さまざまな言葉に触れて語彙(ごい)力を増やすことを目的に、11月を読書月間として、さまざまな取り組みを進めています。
まず、毎週末の自学ノートで、11月15日のテーマを「今読んでる本」とし、図書の時間などに本を借りてまとめるほか、読書の意欲付けや読書の幅を広げ、読書習慣の定着を図るため、「本となかよしビンゴ」というカードを配り、マスに決められたジャンルの本を読んだら、本の名前と感想を書き、ビンゴをめざす取り組み、また、図書委員による児童集会での本の紹介動画の紹介と校内での配信など、いろんな方法で本の楽しみを伝え、読書する習慣づくりをめざします。
ぜひこの機会に、しっかり本を読む良い習慣をつけて、言葉の数を増やしていきましょう!

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

(小・中学校、義務教育学校) 北山本小学校
〒581-0842大阪府八尾市福万寺町2-1
電話番号:072-922-2490 ファクス番号:072-997-2360
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。