令和6(2024)年12月の様子
がっこうのようすをおしらせします!
終業式
12月24日(火曜日)の朝、暖房の効いた多目的室で、二学期の終業式と児童集会を行いました。
残念ながら6年生は、前日からの学級閉鎖で不在でしたが、みんな校長先生や生活指導の先生からの冬休みの過ごし方のお話をしっかり聞いていました。
また、直後の児童集会では、いいねむりチャレンジのパーフェクトKING受賞者の紹介、ペロリ賞の表彰、MOA美術館児童作品展の入賞者の賞状伝達がありました。みんなよくがんばりましたね!
(学級閉鎖中の6年生のみんなには、校長先生からのメッセージを届けました!)
3・5年生 おもしろ理科実験!
3年生は、静電気の実験に挑戦!
12月20日(金曜日)には、3年生が静電気を発生させる実験をしました。静電気を利用して、ナイロンテープを細く割いた電気クラゲを自由に操縦しました。
また、手をつないで静電気を感じる実験では、ドキドキしながらも、楽しんで実験に参加していました。
5年生は、飛行分析実験に挑戦!
5年生の実験では、「アルソミトラ」の種を使った飛行分析実験をしました。「アルソミトラ」という植物の種のように、種の形に切った発泡スチロールを遠くに飛ばしました。
遠くに飛ばすためには、どのようにすればいいのか考察しながら実験を進めることができました。
1年生 小小交流
12月19日(木曜日)、1年生の小小交流がありました。
北山本小の子どもたちは、中国と韓国・朝鮮のこま、桂小の子どもたちは、韓国・朝鮮の遊びトゥホ、それぞれの遊びについて紹介し、遊びを通して交流しました。
お互いに遊び方を教え合い、成功したら一緒に喜びを分かち合い、初めての小小交流で子どもたちは新しいつながりをつくることができました。
桂中学校区3校の児童会・生徒会が交流!
12月19日の午後、3校の児童会・生徒会の役員が集まり、自己紹介などを行ったのち、子どもたち同士で今年の取り組みを振り返るとともに、来年度の取り組みについて、意見交換などを行い、とても良い雰囲気のなか、楽しく交流しました。
遅刻ゼロをめざした「あいさつ運動」と「やさしきの木」の取り組みを続けることを確認しました。やさしさの木は、「うれしかったこと」や「ありがとうの気持ち」を花の形の紙に書き、台紙の木の幹や枝に貼っていくもので、花が満開になったときに、紹介したいと思います。
校内図工作品展とパワーアップクラス
12月17日(金曜日)から20日(金曜日)までの個人懇談にあわせて、校内図工作品展とパワーアップクラスを実施しました。
校内図工作品展
今年も校内図工作品展では1~6年生の各クラスと星組さんの力作が勢ぞろい。あわせてMOA美術館児童作品展に出品した作品と平和学習の内容も展示しました。
(1段目左1年・右5年、2段目左2年、右6年、3段目3・4年、4段目左星組・右MOA)
あわせて今年の平和学習で学んだ各学年の感想も掲示しました。
パワーアップクラスも!
また、4年生から6年生を対象にしたパワーアップクラスでは、4日間にわたり、少人数で放課後に2学期の復習や冬休みの課題などを中心に約1時間、学びました。
絆(きずな)作文発表会
12月16日(月曜)の朝、絆(きずな)作文でえらばれた3点の作品の発表会が、多目的室で開催されました。児童会の代表による司会進行のもと、3人の子どもたちが堂々と作品を読んで発表してくれました。
3つの作品については、学校新聞「きたやまもと」令和6年12月24日(HP版)で紹介します。
ちがうことこそすばらしい!子ども作文コンクールに入賞!
絆作文発表会にあわせて、全関西在日外国人教育ネットワ-ク主催第 29 回「ちがうことこそすばらしい!子ども作文コンクール」に入賞した作品の発表と表彰状の伝達式も行いました!
12月7日(土曜日)に奈良県橿原市で開催された発表会のときと同様に、しっかり発表してくれました。
4年生 おもしろ理科実験!
12月13日(金曜)の午後には、大阪教育大学の安積先生をお招きして、理科のおもしろ実験をしました。
今回は、子どもたちからのリクエストで「空気砲(くうきほう)」の実験。段ボールの中にあった空気が、段ボールをたたくことで、圧縮されて押し出され、煙を巻き込みながら放出される様子を観察しました。
子どもたちは、専用の器具で作られた安全ではっきり見える煙で、空気の流れもしっかり観察することができ、楽しみながら実験をすることがました。
3年生 小松菜の栽培について学びました!
12月13日の午前中、3年生は社会の学習で畑で働く人々について学ぶために、学校の近くにある小松菜農家の松岡さんの仕事場に歩いて見学してきました。
実際に小松菜を育てているビニールハウスなどの畑の見学や松岡さんへのインタビューもし、子どもたちは畑で働く人々についての学びを深めることができました。
金光八尾の生徒さんによる発表会!
12月12日(木曜)、金光八尾中学校・高等学校のダンス部と吹奏楽部の生徒さんに来ていただき、体育館で発表していただきました。ダンスでは、一緒に「パプリカ」を踊ったり、演奏では、たくさんの曲を披露していただきました。
ダンスと吹奏楽の生徒さんたちの力の入ったパフォーマンスに、本校の児童たちも大喜びでした。
寒い中、お越しいただき、ありがとうございました。
キラキラチェック
12月11日(水曜)・12日(木曜)には、キラキラチェックを実施しました。今回は、クリスマスツリーに挑戦しました!
本校では、積極的に手洗いをして清潔に保つため、毎日、「ハンカチ」と「ティッシュ」を持ってくるよう指導しています。今月もキラキラチェックとして、保健委員の子どもたちが、点検をしました。
げんきまつり、全学年が楽しく交流しました!
12月6日(金曜)には、校舎全体を活用した「げんきまつり」を開催しました。
体育館では、ドッジボールと段ボールを使ったキャタピラ、ランチルームでは、ペンを持っている人を当てる「ターラーターラー」、4階の多目的室では、中国ゴマの体験、その他の教室では、「石かくし」「ペタンク」「射的」「コンギノリ」など、3~6年生がみんなのために考えた楽しい催しがいっぱい。
上級生のみんなが、低学年の子どもたちを優しく案内して、一緒に楽しむ姿が、とても素敵でした。




中国文化を体験しました!
12月5日(木曜)、全校児童で中国文化体験講座を行いました。中国の伝統的な楽器であるニ胡(にこ)と中阮(ちゅうげん)の演奏をはじめ、民族ダンスや太極拳を披露していただきました。
こどもたちは、見たり聞いたりするだけではなく、実際に体験も行い、中国の文化に対する理解をみんなで深めることができました。
6年生 薬物乱用防止教室
12月3日(火曜)には、本校の学校薬剤師さんをお招きして、薬物の乱用を防止するための授業をしていただきました。薬物一般の注意(薬は用法・容量を守ること)を説明していただいたあと、6年生の子どもたちみんなで、タバコも含めた危険ドラッグの断り方を考えました。
薬は用法・容量を守って、正しく使いましょう!!
平和集会で、みんなの思いを発表しました!
12月2日(月曜)の朝の集会では、平和学習で学んだことについて、各学年の代表者が発表しました。最後に平和への祈りをこめて「Orizuru」の歌を全校児童で合唱しました。
子どもたちのみならず、先生たちも含めて、世界平和を心から祈念しました。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
(小・中学校、義務教育学校) 北山本小学校
〒581-0842大阪府八尾市福万寺町2-1
電話番号:072-922-2490 ファクス番号:072-997-2360
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。