令和6年度6月 学校の様子

ページID1014456  更新日 令和7年1月30日

印刷大きな文字で印刷

プールびらき

機械故障の影響で、順延となった令和6年度のプールびらきを6月24日(月曜)に行いました。

曇り空の下でのプールびらきとはなりましたが、子どもたちは歓声をあげながら水しぶきをあげていました。

これから7月2週目にかけて、安全に子どもたちの泳力を高めることができる水泳学習を実施してまいります。

ご家庭でも、水泳カードの記入やお子さまの体調管理等、ご協力をいただくことになりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

写真:プールびらき1

写真:プールびらき2

あけひがまつり

6月21日(金曜)は、みんなが楽しみにしている「あけひがまつり」でした。

6月4日(火曜)の集会で、児童代表委員会からお知らせがあったあと、3年生以上の各学級では、出し物の準備を重ねてきました。

当日は、児童代表委員会の開会宣言を合図に、3年生以上の人たちが工夫を凝らして準備をしてくれたお店が一斉にオープンし、校内がおまつりムードにつつまれました。3年生以上の人たちは、前半と後半交代で店番をしますが、1,2年生は、前半も後半もたっぷり遊ぶことができます。おまつりでは、上級生が下級生に優しく声をかけたり、上手に楽しませてあげたりする姿が見られて、子どもたちの嬉しい成長がみられました。今年1,2年生だった人たちも、今回の楽しかった経験を、別の機会に活かしてほしいなと思っています。

写真:あけひがまつり1

写真:あけひがまつり2

写真:あけひがまつり3

写真:あけひがまつり4

体育委員会からの挑戦状 第一弾!

6月11日(火曜)、20分休みとお昼休みに毎年恒例の「体育委員会からの挑戦状」第一弾がありました。

今回は、10m走です。案外と「ようい、どん」からスピードアップして、ゴールを全力で駆け抜けるというのは、おもしろくも難しく、何度もチャレンジする子どもたちもいました。

こういった取組みを子どもたちの体力向上につなげていきたいと考えています。

プール清掃

今年度の水泳学習を気持ちよく行うために、6月10日(月曜)5,6時間目に、5,6年生がプール清掃をしてくれました。

5時間目は、6年生が、1年間でたまったプール内の汚れをデッキブラシやたわしで擦り落としてくれました。6時間目は、5年生が、プールサイドの汚れを中心にそうじをしてくれました。

子どもたちの協力で、プールは見違えるくらいきれいになりました。おかげで、今年の水泳学習も気持ちよく行うことができそうです。ありがとうございました。

写真:プール清掃1

写真:プール清掃2

芸術鑑賞会

6月5日(水曜)は、年に一度の芸術鑑賞会でした。

今年は、「おもしろ民族楽器大集合パレード」というタイトルで、低学年と高学年にわかれて世界のさまざまな楽器が奏でる音楽を聴かせてもらいました。

鑑賞の中では、自分たちの身体をつかって一緒に演奏する場面もあり、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

写真:芸術鑑賞会1

写真:芸術鑑賞会2

土曜参観と引渡し訓練

6月1日(土曜)、土曜参観と引渡し訓練を行いました。

土曜参観では、人権学習と情報モラルについての学習を各学年の子どもたちの成長度合いに合わせて行いました。「人権」も「情報モラル」も子どもたちの将来には欠かせないものです。一度の学習ではなく、折に触れ学ぶことでしっかりと身につけていきたいと考えています。

引渡し訓練は、緊急時に学校が子どもたちを速やかに保護者の方に引き継ぐことができるよう、例年6月の土曜参観に合わせて実施しています。実際の緊急時は、今回のように運動場に整列しておうちの人の迎えを待つ、という状況はあまりないかもしれませんが、緊急時に落ちついた行動ができるよう、今後もこういった訓練を重ねてまいります。

保護者のみなさまにおかれましては、参観・引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました。

写真:土曜参観と引渡し訓練1

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

(小・中学校、義務教育学校) 曙川東小学校
〒581-0020大阪府八尾市曙川東 8-136
電話番号:072-949-3155 ファクス番号:072-949-3156
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。