令和7年度6月 学校の様子

ページID1018837  更新日 令和7年6月24日

印刷大きな文字で印刷

令和7年度6月 学校の様子

あけひがまつりにむけて

6月25日(水曜日)のあけひがまつりにむけて、3年生から6年生までのクラスでは、お店の道具をつくったり、かざりつけをしたりと盛り上がっています。特に、はじめてお店を出す3年生は、とてもはりきっています。前日の6月24日(火曜日)の朝には、1年生の教室に行って、お店の紹介と1人1通ずつの招待状を渡しました。

校舎内には、各お店のポスターが貼られ、学校全体におまつり気分があふれています。

あけひがまつりにむけて1

あけひがまつりにむけて2

あけひがまつりにむけて3

あけひが花だより

6月20日(金曜日)、1年生が大切に育てているあさがおに花が咲きました。この日は、3人の植木鉢にそれぞれ1輪ずつの2025年度はじめてのあさがおの花でしたが、これから、1年生みんなのあさがおにもどんどん花が咲いて、毎朝、曙川東小学校のみんなを楽しませてくれそうです。

花だより

水泳学習開始

6月17日(火曜日)、水泳授業が始まりました。例年のこの時期は、気温がまだあまり上がらず少し寒いくらいでしたが、2025年はとても暑くプール日和となりました。子どもたちは、準備運動のあと、シャワーを浴び、元気に楽しく泳いでいました。これからも安全に気を付けて学習を進めていきます。

水泳学習1

水泳学習2

水泳学習3

3年生:校区たんけん

6月6日(金曜日)、3年生が校区たんけんに出かけました。曙川東小学校の校区内には、田んぼや畑がまだたくさん残っているところや、おうち、自動車が通る大きな道、入浴施設などいろいろな見どころがあります。そして校区ではありませんが、近くには多くの人が利用する駅もあります。今日は、みんなで校区内のどこにどんなものがあるのかを見て回りました。今日のたんけんで発見したことは、これからの社会科の学習にいかしていきます。

3年校区たんけん

5・6年生:プール清掃

6月6日(金曜日)午後から、5・6年生がプール清掃をしてくれました。はじめは、おそるおそるたわしやデッキブラシでプールを磨いていた子どもたちも、時間が経つにつれ、水に濡れるのもいとわず、力いっぱい汚れを落としてくれていました。2025年度の水泳学習は、再来週からはじまる予定です。5・6年生のみなさん、ありがとうございました。

56年プール清掃1

56年プール清掃2

ミャクミャク

6月4日(水曜日)の給食のメニューは、「ごはん・とうふのみそしる・あかうおのにつけ・じゃがいものにもの・あじつけのり・ぎゅうにゅう」でした。あじつけのりのパッケージをよく見ると…大阪・関西万博の大人気キャラクター ミャクミャクが描かれていました。どの学年も、ミャクミャクのりに大興奮の給食の時間でした。ちなみに、パッケージの模様は、10種類あったそうです。

ミャクミャク

2年生:野菜栽培中

曙川東小学校では、毎年2年生が1人1鉢の野菜を栽培します。2025年度の2年生たちも、ミニトマト、きゅうり、なす、ピーマンからそれぞれ1つの野菜を選んで、大切に育てています。子どもたちは、日々のお世話や生活科の時間の観察で気づいたことを、国語の「かんさつ名人になろう」で学んだ、「自分が観察したことが、読む人にもよくわかるように書く」という力を駆使し、「かんさつカード」に記録していきます。

2年:野菜栽培1
毎朝、水やりをして、成長を見守ります。
2年:野菜栽培2
カードに成長を記録します。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

(小・中学校、義務教育学校) 曙川東小学校
〒581-0020大阪府八尾市曙川東 8-136
電話番号:072-949-3155 ファクス番号:072-949-3156
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。