令和6年度11月 学校の様子
6年生:修学旅行
11月12,13日の2日間、6年生が広島方面へ修学旅行に行きました。
1日目は、まず、原爆の子の像の前で平和セレモニーを行い、学校のみんなで願いをこめてつくった千羽鶴をささげました。次に、広島平和記念資料館へ移動し、昼食をとったあと、8歳で被爆した方のお話を聴き、資料館の見学をしました。資料館は、外国の方や高校生くらいの修学旅行生など、子どもたちよりも大きな方が多く、すべての展示をじっくりと見学することはできませんでしたが、子どもたちは、先に聴いた被爆体験講話と関連づけながら平和の大切さについて真剣に考えていました。広島駅でお土産を買ってから宿舎に移動し、初日の行程を終えました。
2日目は、電車と船を乗り継いで宮島に移動し、世界遺産 厳島神社や宮島水族館の見学をしました。ちょうどお昼ごろにかけて潮がひいていくタイミングだったので、磯を歩いて大鳥居のそばまで行くこともできました。
初日の講話や見学で学んだことは、3学期の平和学習報告会で1年生から5年生の前で発表する予定です。
平和の大切さや世界遺産の荘厳さにふれた旅となりましたが、移動の車内や宿舎での同級生との語らいも、子どもたちにとって忘れられないものとなったようです。

1年生:はじめてのえんそく
11月6日(水曜)、1年生が久宝寺緑地へはじめての遠足に行きました。
久宝寺緑地では、生活科の学習で使うどんぐりをひろったり、大きな遊具でたくさん遊んだりしました。


5年生:オンライン社会見学
11月6日(水曜)5時間目、福島県にある日産自動車 いわき工場と曙川東小学校をオンラインでつないで5年生が工場見学をさせていただきました。
自動車ができるまでの工程やエンジンの構造について、説明してもらったり、工場で働く人たちの話を聞かせてもらいました。リモートだけでなく、事前に送っていただいていた部品をさわらせてもらったり、エンジンの実物大ポスターで大きさを体感させてもらったりと大満足の工場見学となりました。
想いをのせて
曙川東小学校のみんなでつくった千羽鶴ができあがりました。
6年生は、千羽鶴とともに曙川東小学校みんなの平和への想いを広島へ届けてきます。


3年生:社会見学
3年生は、社会科で八尾市の工業について学習します。
その一環として、10月28日(月曜)、11月1日(金曜)に、校区にある大三興業と新田ゼラチンへ工場見学に行きました。
大三興業は、紙芯やお菓子の箱などの紙製品をつくっている会社です。紙芯をつくる工程では、巨大なロール状の紙を巻いて筒状にしたものを裁断したりする様子やリサイクルの工夫などを見せていただきました。紙箱をつくる工程では、工場で働く人と機械が連携しながら、あっというまに箱を組み立てていく様子を見せていただきました。
11月1日に行った新田ゼラチンは、ゼラチン国内シェアNo.1の会社です。はじめに動画で、ゼラチンがつくられるまでの工程や会社で働く人たちの話を学んでから、代表の子どもたちによるお菓子づくり体験や工場敷地内の見学をさせていただきました。
今回の工場見学で学んだことは、これからの社会科の学習でまとめていく予定です。


ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
(小・中学校、義務教育学校) 曙川東小学校
〒581-0020大阪府八尾市曙川東 8-136
電話番号:072-949-3155 ファクス番号:072-949-3156
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。