環境配慮の取組表彰の受賞について
本校の環境教育の取り組みについてお知らせいたします。
小学校部門「銅賞」の受賞
令和7年3月24日(月曜日)表彰式を行いました。
令和7年3月6日(木曜日)表彰いただきました。
令和7年2月14日(金曜日)本校の環境教育の取り組みが、SDGs・学校園の環境配慮の取組表彰 小学校部門において「銅賞」を受賞、との連絡をいただきました。
修了式の後、5年生の代表が、校長先生より表彰状を授与されました。
5年生の代表が、中央玄関のニッポンバラタナゴの大型水槽の前で表彰状と一緒に写真を撮りました。5年生がこの水槽のえさやりを担当しています。
5年生の環境教育の取組について
令和7年2月20日(木曜日)本校の環境教育の取り組みが、大阪府の環境教育のページに掲載されました。
令和6年5月から11月にかけて行った、5年生の理科・社会科・総合的な学習の時間における 環境に関する授業を本校の環境教育の取組みの事例の1つとして、八尾市教育委員会を通じ大阪府教育委員会に提出しました。
授業のテーマは「高安の自然を守ろう」です。ニッポンバラタナゴの学習や、お米作りの学習を通し、地域の自然環境を保護するために自分たちができることを考えました。
きんたい廃校水族館を見学し、館長の 大橋 先生から、ニッポンバラタナゴの産卵のことや、高安地域に生息する多くの生き物たちについて学びました。
田植えや稲刈りなどのお米作り体験を通して、地域の農家さんから、田んぼが担っている環境保全の働きについて学ぶことができ、自分たちが住む高安の地域の課題について考える様子が見られました。
中学校部門「銀賞」の受賞
令和6年3月4日(月曜)校長室にて表彰いただきました。
令和6年2月19日(月曜)本校の環境教育の取り組みが、SDGs・学校園の環境配慮の取組表彰 中学校部門において「銀賞」を受賞、との連絡をいただきました。
環境パートナーシップ協議会サソテナやお の代表 竹元様に来校いただき、本校の環境教育の取り組みについて表彰いただきました。
8年生の環境教育の取組について
令和5年6月から7月にかけて、8年生の技術科において環境に関する授業を行い、本校の環境教育の取組みの事例の1つとして、八尾市教育委員会を通じ大阪府教育委員会に提出しました。
テーマは「日本の森林資源と今後の課題とは何か?」です。
森林のさまざまな機能を知り、保全・利用に関わる林業の重要性について理解する中で、日本の木材自給率は30%程度であり、林業の将来性などの課題について解決方法を考えることをねらいとして授業を行いました。
授業では、異常気象や災害などの問題や、マイクロプラスチックによる環境汚染の問題と関連付けて、森林のもつ重要性を考えました。また、学習してまとめたことを、タブレット端末を活用して視覚的にプレゼンし、各グループで発表しました。
グループからは、SNSやAIを利用した施策に関する発表や、授業では扱わなかった課題に対する対策についての発表などもありました。また、高安地域の里山保全や防災対策について興味や関心を持つ子どもたちもいました。
※写真は、後日8年生でおこなった木材加工の授業の様子です。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
(小・中学校、義務教育学校) 高安小中学校
〒581-0862大阪府八尾市千塚2-25
■前期課程 電話番号:072-943-8030 ファクス番号:072-943-8032
■後期課程 電話番号:072-943-8016 ファクス番号:072-943-8017
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。