学校行事などの取り組み
前期課程と後期課程が合同で行う学校行事などを紹介します。
セレッソ大阪 西尾 隆矢 選手の「HANASAKA授業」
令和7年9月9日(火曜日)6時間目、セレッソ大阪 西尾 隆矢 選手に訪問いただき、HANASAKA授業(夢授業)を行いました。授業の様子は以下のページでもご覧いただけます。
西尾 隆矢 選手は、本校が統合する前の「中高安小学校」「高安中学校」の卒業生です。今回、西尾選手が、小学校での夢授業を希望され、母校での実施となりました。5年生と6年生の子どもたちだけでなく、4年生と後期課程の子どもたちも見学しました。
この授業は、セレッソ大阪のサステナビリティパートナー ヤンマーホールディングス株式会社と協働で行われました。西尾選手と元 セレッソ大阪 選手でアンバサダーの酒本 憲幸さんとの対談形式で、小学校や中学校時代の思い出やJリーガーをめざした夢についてお話しいただきました。
また、子どもたちに「当たり前のことを当たり前にやる」「しんどいなと思う時も、応援してくれる人を裏切りたくないから自分を律して精一杯やる」と、プロアスリートとして大切にしていることをしっかり語っていただきました。
子どもたちから「挫折や困難な状況になった時には」と質問されると「目標達成した時のことを考え、未来像を考え続ける」とポジティブに考えることの大切さをお話しいただきました。
最後に「みんなに目標とされる選手になりたい」とご自身のこれからについてお話しいただいた西尾選手と、5年生と6年生が一緒に記念撮影をしました。
また、前期課程と後期課程の子どもたち、みんなで一緒の記念撮影にも快く応じていただきました。
HANASAKA授業のあとには、サインをもらう子どもたちが押し寄せました。サインを書いてもらって、1人ひとり声かけてもらって、みんなとってもうれしそうでした。
4年生は翌日10日に教室で感想を書きました。西尾選手のサインが書かれたメッセージカードをもらって、とってもうれしそうでした。
2学期避難訓練
令和7年9月5日(金曜日)朝の時間に、地震を想定した避難訓練を行いました。この日は雨天によりグラウンドへの避難は行わず、教室での学習と教室内での避難行動の確認を行いました。
1年生の教室では、避難の方法について説明を受けてしっかり聞いていました。
9年生の教室では、南海トラフ地震について知り、日ごろの備えについても考えました。
訓練の放送が入るとすばやく机の下に隠れることができました。
また余震が発生した想定で再度放送が入っても、落ち着いて避難行動をとることができました。
八尾市理科作品展
令和7年8月30日(土曜日)と31日(日曜日)に、八尾市文化会館(プリズムホール)で、理科作品展が行われ、本校の作品も展示されました。
本校のブースには、7年生の「野菜」を研究した作品や9年生の「氷の解ける速さ」の研究など、いろいろなテーマの研究が展示されました。その中で、6年生の「色と暑さ」の研究が銅賞を獲得しました。
また、9年生の「味噌」の研究が教育委員会賞を獲得しました。この研究は八尾市の代表作品として、10月4日(土曜日)大阪府教育センターで行われる「大阪府学生科学賞作品展」でも展示されます。
会場には、たくさんの子どもたちと保護者の方が来られ、子どもたちの夏休みの自由研究をじっくりと見て回っていました。
ひまわり学級・春のつどい
令和7年5月20日(火曜日)2時間目、サブアリーナで前期課程と後期課程のひまわり学級が合同で、春のつどいを行いました。
最初に、グループに分かれて自己紹介をしました。自分の好きな食べ物も発表しました。
オセロゲームをみんなで行いました。白と黒の2チームに分かれて自分のチームの色にオセロをひっくり返しました。チームみんなでがんばりました。
「黒ひげ危機一髪」のカードゲームを行いました。ルールを守って、カードのやりとりができました。
最後にみんなで感想を発表しました。オセロもカードゲームもみんな楽しく取り組むことができました。
火災による避難訓練
令和7年5月7日(水曜日)朝の時間に、火災を想定した避難訓練を行いました。
今回は、調理室から出火したという想定で、安全に迅速に避難ができるよう訓練を行いました。1年生は放送が入ると、ハンカチなどで口を押えながら静かに避難していました。
また、2年生や4年生は普段は使わない非常階段を使って避難しました。みんな「おはしもちて(押さない・走らない・しゃべらない・戻らない・近寄らない・低学年優先)」を意識してすばやく避難していました。
集合点呼のあと、校長先生から「もしもの時、パニックになって被害が大きくなってしまうかもしれません、早く安全に避難できるよう訓練をしっかりしましょう」とお話がありました。
後期課程進級式
令和7年4月3日(木曜日)10時30分より、メインアリーナで新7年生の進級式を行いました。
新7年生の進級式には、多くの保護者の皆様に参列いただき、前期課程教職員および後期課程教職員が列席する中で行われました。
進級式の最初、全員で校歌を斉唱しました。前期課程でずっと歌ってきましたが、後期課程で歌う初めての校歌になりました。
校長先生の式辞では、「Respect Others」と「Nice Try」を意識して学校生活を送ってください、とお話がありました。生徒たちは真剣にお話を聞いていました。
在校生のお祝いの言葉では、生徒会の生徒が「失敗を恐れず挑戦しよう」と呼びかけ、新7年生を歓迎しました。
入学式
令和7年4月3日(木曜日)9時00分より、メインアリーナで新1年生の入学式を行いました。
令和6年度の入学式には、八尾市教育委員会、地元の府議会議員の方、地域諸団体の代表の方、PTA役員の方など多くの来賓の皆様にご出席いただきました。また多くの保護者の皆様にも参列いただき、前期課程教職員および後期課程教職員が列席する中で行われました。
1年生のみんなは、保護者の方や来賓の方、教職員に拍手で出迎えられ、メインアリーナに元気に入場しました。
校長先生の式辞では、ランドセルに「元気」や「夢」をいっぱい詰めて学校に登校し「満足」な気持ちをお家に持ち帰ってほしい、とお話がありました。
またPTA代表の方の祝辞では、小学生と中学生が同じ校舎で学ぶ学校で、たくさんの行事を楽しもう、とお話がありました。
教職員の紹介では、校長先生より担任の先生が紹介されると「~~先生」と恥ずかしそうに呼びかけていました。
在校生のお祝いの言葉では、2年生が学校の生活のことを元気よく紹介したあと「はじめの一歩」を合唱し、1年生を歓迎しました。
前期課程修了式
令和7年3月24日(月曜日)13時00分より、メインアリーナで6年生の前期課程修了式が行われました。
6年生の修了式には、保護者の皆様に参列いただき、前期課程教職員および後期課程教職員が列席する中で行われました。6年生は入場後、ステージに設置されたひな壇に着席しました。
修了証書授与の際、6年生たちはステージの上で、担任の呼名に大きな声で「はい」と答えたあと、家族への感謝、後期課程に進級してからの目標や将来の夢など、自らの決意をはっきりと述べました。
校長先生より前期課程修了の修了証書を手渡され、しっかり受け取りました。また、式辞では、小泉吉宏さんの「一秒の言葉」という詩が紹介され、誰に対しても「心のこもった一秒の言葉」を忘れず、これから本当の友だちを見つけてほしい、とメッセージが送られました。
門出の歌は「虹」です。「僕らの出会いを 誰かが別れと呼んだ 時は過ぎ 知らない街で 君のことを想っている~」6年生の家族や友だちへの思いが歌声となって式場に響きました。
退場の際は、教職員や保護者の方に見送られながら、後期課程に進級し次のステップを踏み出す決意を胸に、一人ひとり会場を後にしました。
前期課程修了式の後は、いったん教室に戻り担任の先生からの最後のお話を聞き、6年生の最後の時間をみんなで過ごしました。
6年生の皆さん、進級おめでとうございます。4月には、後期課程の教職員が進級してくる皆さんを楽しみに待っています。
修了式
令和7年3月24日(月曜日)8時45分より、前期課程1年生から5年生と、後期課程7年生と8年生の修了式を行いました。
メインアリーナ前方には、午後から前期課程6年生修了式が行われるために舞台が設営されていたので、メインアリーナ後方のスペースで行いました。各学年の代表が校長先生から修了証書を受け取りました。
校長先生からは、この1年間でできたことやできなかったことを春休みにしっかり振り返り、次の学年をがんばってほしい、とお話がありました。
修了式の後は、陸上部や女子バスケットボール部の生徒たちの表彰がありました。
卒業式
令和7年3月14日(金曜日)9時30分よりメインアリーナにて、第6回卒業式を行いました。
6期生の卒業式には、八尾市教育委員会、地元の府議会議員の方、地域諸団体の代表の方、PTA役員の方など多くの来賓の皆様にご出席いただきました。また多くの保護者の皆様にも参列いただき、後期課程在校生、後期課程教職員および前期課程教職員が列席する中で行われました。
証書授与の際、卒業生たちは、担任の呼名に大きな声でしっかり「はい」と答えたあと、校長先生より義務教育課程修了の卒業証書を手渡され、しっかり受け取りました。
校長先生の式辞では、佐賀藩の藩祖「鍋島直茂」の言葉が紹介され、人をいたわる優しい心を持ち、「ありがとう」と周りの人に感謝する気持ちを忘れないでほしい、と卒業生にメッセージが送られました。
PTA会長さんの祝辞では、9年前の入学式でのランドセルが歩いているような姿や、3年前の進級式での制服姿が思い出され、今日の卒業式での姿を見ると充実した学校生活を送ってきたように思われます、とお話がありました。これからも思いやりの心を持って、人の笑顔に囲まれて人生を歩んでほしいと伝えられました。
卒業生の答辞では、学校で過ごした思い出や、後輩への励まし、恩師や家族への感謝の言葉などを、卒業生代表3名が交互に読み上げました。友だちと過ごす時間が愛おしくかけがえのないものだからこそ、学校生活で得た学びや誇りを糧とし、それぞれの道を力強く生きていきたい、と決意を述べていました。
別れの歌は『旅立ちの日に』と『3月9日』です。卒業生は保護者の方に対面し歌います。「3月の風に想いをのせて桜のつぼみは春へと続きます~」卒業生それぞれの思いがこもった合唱が、式場に響き渡りました。
式後、壇上の桜の木が在校生や保護者の方に配られました。そして、その桜で花道を作り、卒業生を送り出しました。卒業生たちは、いつまでも級友や恩師との別れを惜しんでいました。
58名の卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。
避難訓練
令和6年9月6日(金曜)朝の時間に、地震を想定した避難訓練を行いました。
今回は、朝学活の時間に地震が発生したという想定で、安全に迅速に避難できるよう訓練を行いました。訓練の放送が入ると、1年生もすばやく机の下に隠れることができました。
校舎内では「押さない・走らない・しゃべらない・戻らない・低学年優先」という「おはしもて」をしっかり守って訓練を行いました。
後期課程の子どもたちは、非常階段を通り、職員室前から前期グラウンドに避難ししました。
グラウンドでは駆け足で、一人ひとりが真剣に訓練を行いました。
集合点呼のあと、校長先生から「能登半島や宮崎沖でも大きな地震が起きています、もし地震が起きてもしっかりと対応できるよう日頃の備えをしっかりしましょう」とお話がありました。
校内夏休み作品展
令和6年8月28日(水曜日)から29日(木曜日)大会議室にて、前期課程の夏休み作品展を行いました。
子どもたちが夏休み中に製作した工作や絵画や習字や自由研究などを、28日から29日の2日間展示しました。保護者の方にも来校いただき、見学していただきました。
2日間でそれぞれの学年が見学を行い、他の学年の作品を見て回りました。友だちの作品を見て、じょうずさに驚いたり感心したりしていました。
地区児童会
令和6年8月26日(月曜日)11時ごろ、地区児童会を行い、その後に集団下校しました。
1年生たちは地区の5年生や6年生が、フリースペースに迎え来てくれて、そのあと自分の地区の教室に移動しました。
各地区の教室では、5年生や6年生が点呼をとり、交通ルールを守って登下校するよう、みんなに呼びかけました。
前期の下足や職員室前にいったん集合して、5年生や6年生 が地区のメンバーをもう一度確認しました。
この日は担当の先生たちと一緒に集団下校をしました。これからも、交通ルールを守って、交通事故に気を付けて登下校しましょう。
2学期始業式
令和6年8月26日(月曜)2学期の始業式を行いました。
校長先生からは、2学期は体育大会や文化祭があるので、みんなでがんばってほしい、熱中症に気を付けて元気に学校生活を送ってほしいです、とお話がありました。
また書道の大会で入賞した児童の表彰を行いました。
始業式の後、2学期から赴任するALTの先生から自己紹介がありました。また夏休み中に部活動などで活躍した生徒たちの表彰を行いました。
夏休み学習会
令和6年7月22日(月曜)午前中に行われた、夏休み学習会の様子です。
この学習会は子どもたちの自主学習支援のために民間事業者により希望制で行われているものです。夏休みに入った7月22日(月曜)~26日(金曜)に行われ、この日は、5年生や6年生、7年生や9年生が参加していました。
参加した子どもたちは、1学期の復習をしたり、苦手な教科の学習をしたり、それぞれの学習に集中して取り組んでいました。
1学期終業式
令和6年7月19日(金曜)1学期の終業式を行いました。
校長先生からは、パリオリンピックのサッカー日本代表に選出された、本校の卒業生 西尾 隆矢 選手の紹介があり、家族みんなで応援しましょう、とお話がありました。
終業式の後、部活動で活躍した生徒の表彰がありました。
終業式の後、生徒集会を行いました。生徒指導の先生から、夏休み中の過ごし方について、水の事故などに気をつけるよう、お話がありました。
さそいあい登校
令和6年4月27日(土曜日)から、前期課程では、さそいあい登校になりました。
4月は集団登校をしていましたが、27日から、きょうだいや近くの人と誘い合っての登校になりました。5月1日(水曜日)朝は雨でしたが、南門ではみんな元気よく挨拶をして登校していました。
5月2日(木曜日)朝、東門では、車に気を付けながら横断歩道を渡り、元気に登校していました。さそいあい登校になっても、交通ルールを守り、しっかり通学路を通って登校しましょう。
自転車点検
令和6年4月15日(月曜)昼休み、自転車点検を行いました。
本校は校区が広く、自転車での登校を許可している生徒がいます。安心・安全に通学できるように、ライトや反射板やヘルメットなど、8項目について点検確認を行いました。
また、ブレーキがきちんと効くか、少し走って確認を行いました。事故なく通学できるよう定期的に点検をし、交通ルールを守って気をつけて登校しましょう。
離任式
令和6年4月9日(火曜)1時間目に、離任式を行いました。
3月に本校を離任された先生方とのお別れの式が対面で行われ、一人ずつお別れの挨拶をいただきました。
前期生と後期生それぞれの子どもたちから、先生方に花束を渡しました。
最後に、先生方を笑顔いっぱいでお送りしました。
お世話になった先生方とのお別れに、涙ぐむ子どもたちもいました。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
(小・中学校、義務教育学校) 高安小中学校
〒581-0862大阪府八尾市千塚2-25
■前期課程 電話番号:072-943-8030 ファクス番号:072-943-8032
■後期課程 電話番号:072-943-8016 ファクス番号:072-943-8017
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。