教職員の取り組み

ページID1006878  更新日 令和7年3月12日

印刷大きな文字で印刷

教職員のさまざまな取り組みを紹介します。

国語の研究授業

令和6年3月4日(火曜日)放課後、大阪教育大学 教授 住田 勝 先生を講師にお招きし、授業の研究協議を行いました。

国語の研究授業25

5時間目に行った2年1組の国語の授業を参観し「思考力・判断力・表現力の育成~読み取ったことを書いて表現しよう~」というテーマで研究協議を行いました。登場人物の心情の読み取り方や場面設定の捉え方など、子どもたちが考えを深めるための指導の工夫について話し合いました。


国語の研究授業26

また住田先生からは、教材分析のポイントや、設定・主題・伏線などの授業展開のポイントなどについて助言をいただきました。

互いに学び合う研修

令和7年2月12日(水曜)16時00分より前期課程教職員が授業力向上のための研修を行いました。

互いに学び合う研修39

本校では、若手教員と中堅教員がなんでも話し合い、互いに学び合う研修会『みなまなび会』を定期的に開催しています。この日のテーマは「ICTの効果的な活用の方法について」でした。


互いに学び合う研修40

授業でのタブレット端末の活用方法を振り返りながら、アプリの使い方などの情報共有を行い、今後の授業改善に向けしっかりと話し合いました。

授業と講演

令和6年12月5日(木曜)放課後、岡山理科大学 准教授 正木友則 先生を講師として、授業の研究協議を行いました。八尾市教育センターの研修「授業と講演」の1つとして行われたものです。

写真:授業と講演1

八尾市内の小学校と中学校の国語の担当教員も参加し、5時間目に行った6年1組の国語の授業について研究協議を行いました。授業の展開や評価の方法について、活発な討議が行われました。


写真:授業と講演2

また正木先生からは、テキストや挿絵の読み取りから物語の構成を把握する教材分析の方法や、子どもたちがより興味を持って物語に向き合う指導方法について、さまざまな指導助言をいただきました。

大学生の教育実習

令和6年9月12日(木曜)、大学生の後期課程での実習の様子です。

写真:大学生の教育実習1

本校の卒業生が、9月上旬から教育実習をおこなっています。将来教員になるために、授業観察や授業づくりの実習を行います。学級活動として、生徒たちと一緒に清掃活動もがんばっています。


写真:大学生の教育実習2

大阪教育大学の学生は、インターンシップ生として9月中旬から実習を行っています。授業の観察だけでなく、休み時間に生徒たちと交流することで子どもたちの理解を深め、これから教員になるための経験を1つひとつ積み重ねています。


写真:大学生の教育実習3

またインターンシップ生は、授業のサポートにも入っています。この日の美術の授業では制作する絵柄を生徒と一緒に考えていました。子どもたちの課題に寄り添ったサポートの方法についても学んでいます。

大学生の教育実習

令和6年9月12日(木曜)、大学生の前期課程での実習の様子です。

写真:大学生の教育実習4

大阪教育大学の学生が、9月上旬から教育実習をおこなっています。将来教員になるために、授業観察や授業づくりの実習を行います。休み時間には子どもたちと交流することで子どもたちの理解を深め、これから教員になるための経験を1つひとつ積み重ねています。


写真:大学生の教育実習5

また別の学生は、インターンシップ生として9月中旬から実習を行っています。インターンシップ生は、授業観察だけでなく、子どもたちのサポートにも入り、子どもたちの課題に寄り添ったサポートの方法についても学んでいます。

不審者対応訓練

令和6年8月23日(金曜)八尾警察署生活安全課防犯係の署員さんをお招きし、不審者侵入に対応するための訓練を行いました。

写真:不審者対応訓練1

まず、署員さんに不審者の役をしていただき、不審者に気づいた教員が駆け付け、取り押さえるところから訓練が始まりました。署員さんの迫真の演技で、教員も真剣に訓練に臨みました。


写真:不審者対応訓練2

その後、不審者に対する対応について講評をいただきました。子どもたちの避難を想定し、別の場所で訓練を行っていた教員も、ビデオを見ながら不審者への対応について振り返りました。


写真:不審者対応訓練3

また、さすまたの使い方や、不審者への対応について注意する点などをご指導いただきました。子どもたちが安心して学習活動を行い、教職員が安心して教育活動を行うための大切な訓練となりました。

教職員人権教育研修

令和6年7月25日(木曜)午後、校内で人権教育に関する教職員研修を実施しました。

写真:教職員人権教育研修1

大阪女学院大学 国際・英語学部教授 奥本 京子 先生にお越しいただき、「平和教育~平和・暴力・コンクリフト~」というテーマで、世界の紛争・対立の概念、また対立を解決するための方法などについて考えました。


写真:教職員人権教育研修2

前期課程と後期課程の教職員が一緒になって、グループワークを行い、平和教育の方法について考えました。人と人との対話を大切にし、人と人とが平等であることが、いまある紛争を止める力になり、戦争のない社会を作ることにつながる、そういう取り組みを進めていきたいと思います。

教職員いじめ防止研修

令和6年7月24日(水曜)午後、校内でいじめ防止に関する教職員研修を実施しました。

写真:教職員いじめ防止研修1

八尾市スクールソーシャルワーカー(SSW)の中村さんにお越しいただき、「いじめ対応のポイント~いじめ防止対策推進法の観点から~」というテーマで、いじめへの対応について校内の対策委員会をしっかりと機能させる方法などについて学びました。


写真:教職員いじめ防止研修2

前期課程と後期課程の教職員が一緒になって、1学期の生活指導や生徒指導への対応を振り返り、子どもたちの気持ちに寄り添う指導について積極的に意見交換を行いました。今後も、いじめゼロの学校をめざし、さまざまな取り組みを行っていきたいと思います。

国語の授業研究

令和6年7月2日(火曜)放課後、大阪教育大学 教授 住田 勝 先生を講師にお招きし、授業の研究協議を行いました。

写真:国語の授業研究1

5時間目に行った6年1組の国語の授業を参観し「思考力・判断力・表現力の育成~読み取ったことを書いて表現しよう~」というテーマで研究協議を行いました。子どもたちが書こうとする意欲を高めることができる課題設定の工夫などについて話し合い、また住田先生からは、筆者の主張に対し主体的に意見を持てるような指導方法のポイントなどの指導助言をいただきました。

スポーツ交流会

令和6年6月26日(水曜)放課後、メインアリーナにて前期課程の教職員がスポーツ交流会を行いました。

写真:スポーツ交流会1

まずは「ベースボール型ゲームに挑戦!」ということで、野球の道具やルールを簡単にしたゲームを行いました。投げて打って走って、楽しく汗を流しました。


写真:スポーツ交流会2

その後は「バドミントンを楽しもう!」ということで、ネットの立て方など体育用具の使い方の確認したあとに、全力でゲームを行いチーム力を高めました。

いじめ防止対応研修

令和6年6月11日(火曜)放課後、前期後期合同で、教職員研修を行いました。

写真:いじめ防止対応研修1

この研修は、前期と後期の教頭先生が講師として、教職員全員がいじめについて同じ認識を持ち、学校組織としていじめ事象に対応し、早期解決ができることを目的に行われました


写真:いじめ防止対応研修2

研修の中では、学校の現状や課題を話し合いました。いじめ対応で悩んでいることや、これからやっていきたいことなど、活発に意見交換を行いました。

救命救急研修

令和6年6月6日(木曜)サブアリーナで、八尾市消防署の方をお招きし、救命救急講習を実施しました。

写真:救命救急研修1

これから始まる水泳学習に向け、CPR(心肺蘇生法)の注意点やAED(自動体外式除細動器)の使い方など、しっかりと教えていていただきました。


写真:救命救急研修2

CPRトレーニングボックスを使い、全員が心肺蘇生のトレーニングを行いました。いざという時、子どもたちの命を守るため、真剣に取り組みました。

互いに学び合う研修

令和6年1月24日(火曜)15時00分より前期教職員で授業力向上のための研修を行いました。

写真:互いに学び合う研修1

本校では、若手教員と中堅教員がなんでも話し合い、互いに学び合う研修会『みなまなび会』を定期的に開催しています。この日のテーマは「思考力・判断力・表現力を高めるために取り組んでいること~研究授業を受けてどう改善したか~」でした。1学期や2学期の実践を振り返りながら、3学期の授業や学級経営をどのように改善していくか、しっかりと話し合いました。

国語の授業研究

令和6年1月18日(木曜)放課後、大阪教育大学 教授 住田 勝 先生を講師にお招きし、授業の研究協議を行いました。

写真:国語の授業研究1

6時間目に行った2年2組の国語の授業を参観し「思考力・判断力・表現力の育成~文章から読み取り考えを持とう~」というテーマで研究協議を行いました。子どもたちが主体的に課題を持つための課題設定の工夫などについて話し合い、また住田先生からは、説明文を構造的に読み取るポイントなど授業改善につながる指導助言をいただきました。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

(小・中学校、義務教育学校) 高安小中学校
〒581-0862大阪府八尾市千塚2-25
■前期課程 電話番号:072-943-8030 ファクス番号:072-943-8032
■後期課程 電話番号:072-943-8016 ファクス番号:072-943-8017
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。