大阪・関西万博の校外学習に行ってきました

ページID1018051  更新日 令和7年4月30日

印刷大きな文字で印刷

令和7年4月18日(金曜日)1年生から9年生の全校で、大阪・関西万博の校外学習に行きました。このページでは、その校外学習を中心にお知らせします。
※この校外学習は、大阪府および八尾市が実施する万博会場への子ども招待事業を活用して実施しました。

3年生・振り返り

令和7年4月22日(火曜日)1時間目、3年生が学活の授業で万博校外学習の振り返りを行いました。

3年生の振り返り42

先生たちが撮影した写真を見ながら、パビリオンや大屋根リングのことなど、絵日記に書くことを考えました。


3年生の振り返り43

タブレット端末でパビリオンのことを調べて、建物の絵を描いたり、展示の内容について書いたりして、絵日記を仕上げました。


3年生の振り返り44

回ったパビリオンのことや大屋根リングからの景色、みんなで食べたお弁当のことなど、それぞれ一番印象に残ったことをたくさん書くことができました。


会場出発

14時15分ごろ、会場を出発し学校に帰りました。

会場出発09

1年生は、西ゲートに早く着いたので、一緒に西ゲートを出る6年生を待ちました。


会場出発10

6年生は1年生を連れてゲートを出ました。係の人に手を振って、会場を後にしました。


会場出発11

7年生は、みんな元気に第2交通ターミナルまで歩き、バスに乗りました。


会場出発12

1年生が教育センターのグラウンドに到着しました。大きな渋滞もなく思ったよりも早く到着できました。


集合写真

会場では、それぞれのグループや学年学級、友だちと一緒に記念写真を撮りました。

記念写真13

1年生みんなで、西ゲートエリアのミャクミャクの前で集合写真を撮りました。


集合写真01

7年生は学年のみんなで、西ゲートエリアのミャクミャクの前で集合写真を撮りました。


集合写真02

5年生は学級ごとに、東ゲートエリアのミャクミャクの前で写真を撮りました。


集合写真03

8年生は学年のみんなで、西ゲートエリアのミャクミャクの前で集合写真を撮りました。


集合写真04

2年生は学級ごとに、西ゲートの芝生の休憩所で集合写真を撮りました。


集合写真05

9年生は学年みんなで、西ゲートのミャクミャクとガンダムを背景にして集合写真を撮りました。


大屋根リングその2

それぞれのグループや学年で大屋根リングを散策しました。

大屋根リング19

3年生は、大地の広場のエスカレーターから大屋根リングの上に上がって散策を楽しみました。


大屋根リング15

1年生はきれいな景色に大喜びでした。みんなで写真を撮りました。


大屋根リング16

2年生は心地よい風を感じながら、素敵な眺めを楽しみました。


大屋根リング20

5年生は、大屋根リングの上を楽しく散策しました。


大屋根リング17

4年生は気持ちよい海風を感じながら、会場が一望できる景色を楽しみました。


海外パビリオン・コモンズB館

海外パビリオンの共同館は、予約不要で入場できました。セービングゾーンのコモンズB館には、6年生や8年生が入場しました。

海外パビリオン・コモンズB館06

ジャマイカのブースでは、8年生が陸上選手 ウサイン・ボルトさんの等身大の像と一緒に写真撮影をしました。


海外パビリオン・コモンズB館07

モーリタニア・イスラム共和国のブースでは、6年生が映像を見て、サハラ砂漠が広がる国のことを知りました。ラクダの像と写真も撮りました。


海外パビリオン・コモンズB館08

フィジー共和国のブースでは、気候変動への取り組みについて学び、スタッフの方と仲良くなって記念写真も撮りました。


海外パビリオン・コモンズB館09

ベナン共和国のブースでは、ベナンの文化や芸術についての展示品を見学しました。また伝統楽器の演奏も聞きました。


海外パビリオン・コモンズC館

海外パビリオンの共同館は、予約不要で入場できました。セービングゾーンのコモンズC館には、2・7・8年生が入場しました。

海外パビリオン・コモンズC館10

ウクライナのブースでは、バーコードを専用の機械で読み取ることで、ウクライナの社会や文化を映像で感じることができました。


海外パビリオン・コモンズC館11

パナマ共和国のブースでは、全面ビジョンに映し出された美しい風景をバックに、パナマにいる気分になって写真を撮りました。


海外パビリオン・コモンズC館12

スロベニア共和国のブースでは、VRでスロベニアの伝統文化や現代的な芸術を知ることでき、また観光スポットを訪ねるサイクリング体験もできました。


海外パビリオン・コモンズD館

海外パビリオンの共同館は、予約不要で入場できました。セービングゾーンのコモンズD館には、2・7・8年生が入場しました。

海外パビリオン・コモンズD館13

トーゴ共和国のブースでは、8年生がスタッフの方に文化や芸術について紹介してもらいました。


海外パビリオン・コモンズD館14

サントメ・プリンシペ民主共和国のブースでは、カカオ栽培が中心となっている生活や文化について知り、また自然保護の取り組みなどについて学びました。

シグネチャーパビリオン「いのちの遊び場 クラゲ館」

事前予約はしていませんでしたが、シグネチャーパビリオン「いのちの遊び場 クラゲ館」には、5年生の子どもたちが入場することができました。

シグネチャーパビリオン「いのちの遊び場 クラゲ館」01

「いのちのゆらぎ場」の創造の木には、Co-クラゲと呼ばれる布に、みんなの願いや想いが書かれていました。木のぬくもりや風を感じられる空間に、みんな癒されていました。


シグネチャーパビリオン「いのちの遊び場 クラゲ館」02

音楽の遊び場「ごちゃまぜオーケストラ」では、画面にプラスチックのカードをかざすと、音が鳴ったり映像が流れたりするので、みんなでかざして盛り上がりました。


シグネチャーパビリオン「いのちの遊び場 クラゲ館」03

「角命」と呼ばれるアート作品にも触れました。スタッフさんの説明を聞きながら、手をかざすと不思議な音が鳴ったり照明が変化したりして、いろいろ試して遊びました。


シグネチャーパビリオン「いのちの遊び場 クラゲ館」04

「音触」と呼ばれる楽器にも触れてみました。ぷにぷにした感触で、鍵盤のないピアノを弾いているようで、みんなで楽しく演奏しました。


シグネチャーパビリオン「いのちの遊び場 クラゲ館」05

2年生と7年生も「プレイマウンテン」に入場しました。クラゲのオブジェの不思議な感じを楽しみながら散策しました。


よしもと waraii myraii館

予約不要の よしもと waraii myraii館の「アシタ広場」には、3年生と8年生の子どもたちが入場しました。

よしもと waraii myraii館06

芸人さんたちによるコメディショーをみんなで見学して楽しみました。


よしもと waraii myraii館07

ちょうど「あそびのアシタ」という企画が行われており、みんなでけん玉遊びに挑戦しました。


よしもと waraii myraii館08

芸人さんに舞台に呼ばれて、けん玉にチャレンジした8年生もいました。


よしもと waraii myraii館09

それから、舞台で芸人さんと伝統芸能に挑戦した3年生もいました。


よしもと waraii myraii館10

8年生たちは、芸人さんから出題された課題を1発でコンプリートして、みんな大喜びでした。笑顔あふれるひと時になりました。


飯田グループ×大阪公立大学共同出展館

事前予約はしていませんでしたが、飯田グループ×大阪公立大学共同出展館には、1年生の子どもたちが入場することができました。

飯田グループ×大阪公立大学共同出展館11

最初に、大画面の映像でパビリオンについて説明を聞きました。1年生にはちょっと難しかったかもしれないけれど、みんな一生懸命に説明を聞いていました。


飯田グループ×大阪公立大学共同出展館12

中に広がる巨大なジオラマの未来都市を見学しました。みんなが大人になったころ、こんな街ができているのかもしれませんね。


飯田グループ×大阪公立大学共同出展館13

広い会場の中には、人工光合成技術の説明展示もありました。1年生はゆっくり見学しながら、未来の世界を想像していました。


飯田グループ×大阪公立大学共同出展館14

見学中、海外から万博に来られていたご夫婦に話しかけられました。英語の会話にみんなドキドキでしたが、旅行を楽しんでください、というメッセージは伝わったはずです。楽しい交流ができました。


団体休憩所での昼食

昼食は、団体休憩所は会場西側にある「西」と会場中心部にある「S19」に分かれて、お家で作ってもらったお弁当を食べました。

団体休憩所での昼食15

団体休憩所「西」からは大阪湾やその向こうに広がる神戸六甲の山々が一望できました。


団体休憩所での昼食18

3年生は団体休憩所「西」で、外に広がる大阪湾を見ながらお弁当を食べました。


団体休憩所での昼食16

9年生は団体休憩所「西」で、3年生や4年生たちと一緒にお弁当を食べました。


団体休憩所での昼食19

1年生は団体休憩所「S19」で、おいしいお弁当をみんなで食べました。


団体休憩所での昼食20

7年生は団体休憩所「S19」で、前期課程の子どもたちと一緒にお弁当を食べました。


団体休憩所での昼食18

お弁当の後は、2年生と7年生が一緒に、団体休憩所の前にあるミャクミャクの遊具に上って遊びました。


団体休憩所での昼食17

8年生は、見学ルートの関係で団体休憩所ではなく、大屋根リングの下でお弁当を食べました。


シグネチャーパビリオンBetter Co-Being

事前予約のシグネチャーパビリオンBetter Co-Beingには、2年生と7年生の一部の子どもたちが入場しました。

シグネチャーパビリオンBetter Co-Being31

入場の前に、万博会場の中心部「静けさの森」でひと休みしました。


シグネチャーパビリオンBetter Co-Being32

そして2年生と7年生が一緒のグループで、パビリオンの体験をしました。


シグネチャーパビリオンBetter Co-Being33

体験後にグループみんなで写真を撮りました。


シグネチャーパビリオンBetter Co-Being34

体験後にウォータープラザの「水と空気のシンフォニー」が行われ、みんなで噴水ショーを楽しみました。


シグネチャーパビリオンBetter Co-Being14

それから、ウォータープラザのウォータカスケードの前で記念写真を撮りました。


国際赤十字・赤新月運動館

事前予約の国際赤十字・赤新月運動館には、2年生と7年生の一部の子どもたちが入場しました。

国際赤十字・赤新月運動館27

パビリオンに入場して、半球型ドームの中で、戦争や災害に立ち向かい活動を続ける人々のドラマを見ました。


国際赤十字・赤新月運動館28

そのあとのブースでタブレット端末にメッセージを書きました。7年生が2年生のメッセージを書くのを手伝いました。


国際赤十字・赤新月運動館

書いたメッセージは、ブースの壁面にすぐに投影されるので、みんなで書いたメッセージを読みました。


国際赤十字・赤新月運動館30

「こまっている人がいたら声をかけて助けてあげたいと思いました。」書いたメッセージと一緒にみんなで写真を撮りました。


大阪ヘルスケアパビリオン

事前予約の大阪ヘルスケアパビリオンのアトリウムには、6年生と9年生の一部の子どもたちが入場しました。

大阪ヘルスケアパビリオン23

アトリウムには「ミライ人間洗濯機」や「iPS細胞で作られた心筋シート」などが展示されており、多くの人でにぎわっていました。学校の事前予約のため待たずに入場できました。


大阪ヘルスケアパビリオン24

「ミライ人間洗濯機」を見ながら、未来の生活について考えていました。


大阪ヘルスケアパビリオン25

また「iPS細胞から作られた心筋シート」もすぐ近くで見学できました。


大阪ヘルスケアパビリオン26

リボーンチャレンジのブースでは、ミライの医療について企業の取り組みを聞き、自分の健康について考えることができました。


オーストラリアパビリオン

事前予約のオーストラリアパビリオンには、多くの子どもたちが入場しました。

オーストラリアパビリオン21

1年生は2つのグループに分かれて順番に入場しました。


オーストラリアパビリオン22

1年生は、入口で係の人から「Hello!」とあいさつされ、「Hello!」と笑顔であいさつを返しました。係の人のパビリオンの説明もしっかり聞きました。


オーストラリアパビリオン21

4年生は、最初のゾーンに隠れている動物たちを一生懸命に探していました。


オーストラリアパビリオン23

1年生は、通路でオーストラリアの星空の映像を見て、そのきれいさにびっくりしていました。


オーストラリアパビリオン24

3年生は、ドームに広がる海の世界の映像を見ながら、オーストラリアの豊かな自然を感じていました。


オーストラリアパビリオン25

8年生は、ドームいっぱいに映る映像の迫力に驚きながら、オーストラリアの多様な文化を感じていました。


オーストラリアパビリオン22

5年生は、パビリオンを体験した後に、広場にあるコアラやカンガルーのモニュメントの前で写真を撮りました。


フューチャーライフヴィレッジ

予約不要のフューチャーライブヴィレッジには、4年生や9年生が入場しました。未来の世界のさまざまな最新技術が展示されたブースを見学しました。

フューチャーライフヴィレッジ35

このブースでは、月面探査機などの映像や展示を見学し、宇宙に想いを馳せました。


フューチャーライフヴィレッジ36

このブースでは、タブレットに書いたイラストが大阪の街に写るデジタル技術を実際に体験することができました。


フューチャーライフヴィレッジ37

このブースでは、最新の発電技術についてお話を聞くことができ、これからの社会のエネルギー問題について考えることができました。


フューチャーライフヴィレッジ38

このブースでは、最新の建築建材を展示していた会社のゆるキャラと一緒に写真を撮りました。

大屋根リングその1

入場後、さっそく大屋根リングに向かいました。

大屋根リングその1-15

7年生は、2年生と一緒に大屋根リングに向かいました。大きく広がる大屋根リングにびっくりしました。


大屋根リングその1-16

大屋根リングの下を元気に歩いて、目的のパビリオンまで移動しました。


大屋根リングその1-17

6年生も1年生と手をつないで大屋根リングの下を歩いて、目的のパビリオンまで歩きました。


大屋根リングその1-19

1年生と6年生は、大屋根リングの下で休憩しながら、パビリオンの予約時間まで待ちました。


大屋根リングその1-18

5年生もベンチで休憩しました。大屋根リングの下は気持ちよく風が吹いて、のんびりできました。


舞洲到着

9時30分ごろ、万博会場に到着し、西ゲートから入場しました。

舞洲到着26

7年生のバスが第2交通ターミナルに到着しました。思ったほど渋滞せずにスムーズに入場できました。


舞洲到着27

6年生は1年生と一緒に西ゲートに向かいました。西ゲートまでちょっと遠いけど、1年生も元気に歩きました。


舞洲到着29

6年生と1年生が西ゲートに到着しました。入場まですこし待ち時間がありましたが、他の学校の人たちに続いて入場しました。


舞洲到着30

8年生と3年生が西ゲートに到着しました。それぞれに配られたチケットIDを確認して入場の準備をしました。


学校出発

7時45分ごろ学校に集合し、バス10台で出発しました。

学校出発31

前期課程グラウンドには、1・2・5・6・7年生が集合しました。


学校出発32

1年生は6年生と手をつないでバスに向かいました。


学校出発33

八尾市教育センター(旧高安中学校)のグラウンドから、バス10台に分乗し出発しました。


学校出発35

1年生のバスの中では、みんなでおしゃべりしながら元気に万博会場に向かいました。


学校出発36

8年生は人数多くて2台に分乗した関係で、すこしゆったり座ることができました。隣の友だちとおしゃべりしながら万博会場に向かいました。


教職員の下見

令和7年4月14日(月曜日)校外学習の実施に向けて、教職員12名で万博会場の下見を行いました。

教職員の下見39

子どもたちが入場する西ゲートを確認しました。


教職員の下見40

それぞれの担当グループに分かれ、会場内の移動ルートを回り、日陰・トイレ・水飲み場などの位置を確認しました。


教職員の下見41

事前予約されているパビリオンに入場し、子どもたちのルートや展示内容について確認しました。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

(小・中学校、義務教育学校) 高安小中学校
〒581-0862大阪府八尾市千塚2-25
■前期課程 電話番号:072-943-8030 ファクス番号:072-943-8032
■後期課程 電話番号:072-943-8016 ファクス番号:072-943-8017
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。