高安の里マラソン大会の取り組み
令和6年12月1日(日曜日)に行われた「第39回 高安の里マラソン大会」の取り組みについてお知らせします。
優勝者インタビュー
令和7年2月14日(金曜日)夕方、マラソン大会で優勝した児童生徒が、高安コミュニティーセンターで高安小中学校区まちづくり協議会の広報活動の一環として、インタビュー取材を受けました。インタビューアーは、まちづくり協議会の寺西さんです。
2年生男子優勝の児童は、1年生の時も優勝していて、今回が2回目のインタビューでしたが、すこし緊張した様子で質問に答えていました。
1年生男子優勝の児童は、すこし恥ずかしそうに笑顔でインタビューに答えていました。
3年生男子優勝の児童は、3年連続優勝で今回が3回目のインタビューでした。元気よく質問に答えていました。
3年生女子優勝の児童は、しっかりと落ち着いて質問に答えていました。
4年生女子優勝の児童は、明るく笑顔で質問に答えていました。
5年生男子優勝の児童は、しっかりはっきり質問に答えていました。
後期課程男子優勝で7年生の生徒は、次の年も優勝したいと意気込みを語っていました。
閉会式
令和6年12月1日(日曜日)大会当日、閉会式の様子です。
10時30分ごろから、前期課程の閉会式が前期グラウンドで行われました。前期課程の表彰は後日行われます。
前期課程の教頭先生より、みんながそれぞれの力を発揮して、みんなが完走できたことがよかったです、と講評がありました。
11時00分ごろから後期課程の閉会式が行われました。
男女それぞれ1位から10位の生徒が入賞し、校長先生より、表彰状とトロフィーを受け取りました。
入賞した後期生みんなで記念写真を撮りました。
うどんの炊き出し
令和6年12月1日(日曜日)大会当日、PTAと地域の方のご協力により、子どもたちに うどんがふるまわれました。
走り終わった子どもたちから、温かい うどんを受け取りました。
たくさんの子どもたちが並びましたが、手際よく うどんが作られ子どもたちに配られていました。
PTAと地域の方には、準備から片づけまで、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
友だちと一緒に食べるうどんはおいしくて、笑顔あふれる楽しいひとときになりました。
マラソンの後の温かい うどんはよりおいしく感じました。
マラソンはとても疲れたけど、友だちと温かい うどんを食べて、みんな笑顔になりました。
友だちと一緒に食べるうどんはおいしくて、写真撮影もみんな笑顔でした。
うどんのためにマラソンをがんばったという後期生や、おかわりを何杯もした後期生がいました。
ゴール
令和6年12月1日(日曜日)大会当日、各学年のゴールの様子です。
前期生は、順位のカードを受け取ってゴールしました。一緒に走ってきた友だちと、完走を喜び合いました。
たくさんの保護者の方や地域の方に、最後まで応援していただきました。
後期生は、ゴールの後に順位の札をもらって自分の名前を記録します。一緒に走ってきた友だちと完走を称えあいました。
8.7kmを全力で駆け抜け、力尽きて倒れこんでしまう後期生も見られました。
声援を受けて
令和6年12月1日(日曜日)大会当日、地域のコースを走る様子です。画像は地域の方にもご提供いただきました。
沿道では、高安の里マラソン大会のオリジナル手旗で、応援していただきました。
地域の福祉施設では2階や3階からも応援いただきました。
交通量の多い交差点では子どもたちが安全に通行できるよう、多くの方に交通警戒をしていただきました。
PTA役員さんや学級委員さん、マラソン大会のお手伝いをいただいた保護者の方には、ピンク色のジャケットを着て応援いただきました。
青少年指導委員の方や高安地区福祉委員会の方など、多くの方に応援をいただきながら、子どもたちはそれぞれのコースを走り学校に戻ってきました。
校内でもたくさんの保護者の方に応援をいただき、ラストスパートです。多くの方のご協力いただき、本当にありがとうございました。
スタート
令和6年12月1日(日曜日)大会当日、各学年のスタートの様子です。
9時00分ちょうど、後期生の女子が元気よくスタートしました
9時10分に、後期生の男子が力強くスタートしました。
9時20分に前期生5・6年生が一斉にスタートしました。5・6年生は黄色のビブスを着ています。前期生たちはグラウンドを1周走ってから地域のコースを走ります。
9時22分に前期生3・4年生がスタートしました。3・4年生は青色のビブスを着ています。1・2年生の声援を受けて走りました。
9時24分に、前期生1・2年生が一斉にスタートしました。1・2年生は赤色のビブスを着ています。
1・2年生たちは、保護者の方や地域の方の声援を受けながら、職員室前の坂を駆け上がっていきました。
開会式
令和6年12月1日(日曜日)大会当日、開会式の様子です。
8時30分から前期生と後期生が合同で開会式を行いました。校長先生から、自分の目標をめざし、最後まであきらめず走り切ろう、とお話がありました。
大阪府議会議員の方や八尾市教育委員会教育長、地域団体の代表の方など、たくさんの来賓の皆様に応援をいただきました。
前期生の代表と後期生の代表が、選手宣誓を行い最後まで走り抜くことを誓いました。
そのあとそれぞれの学年に分かれ、出発前に準備運動を行いました。1年生は大きな声でみんなで体操しました。
6年生は3.5kmを走り抜くため、しっかり体を動かしていました。
後期生の男子生徒たちも、気合十分で8.4kmのマラソンに備えていました。
3年生・マラソンコース下見
令和6年11月27日(水曜日)5時間、3年生がマラソン大会のコース約2.6kmを歩きました。
学校東門を左に曲がり北へ歩き、玉祖(たまのおや)神社の参道へ右に曲がって東へ歩き、高安の住宅地の上り坂を歩きました。
大窪会館の交差点を右に曲がって西へ歩き、今度は下り坂をあ歩きました。2年生の時より1キロほど長くなります。本番当日もがんばりましょう。
5年生・マラソンコース下見
5年生から3.5kmとなり、とくに前の年とコースが変わる大窪会館の曲がり角を左に曲がるよう確認しました。
山道を登ったり下ったりする道が増えるけれども、みんな元気で歩きました。
学校に到着してから、後期グラウンドのスタート地点とゴール地点を確認しました。本番に向けてしっかり準備を整えました。
1年生・マラソン練習
令和6年11月27日(水曜日)2時間、1年生のマラソン大会に向けての練習の様子です。
友だちの声援を受けながら前期グラウンドを一生懸命に走りました。
ようやくゴールしました。マラソン大会当日は後期グラウンドを走ります。がんばりましょう。
1年生・マラソンコース下見
令和6年11月27日(水曜日)1時間、1年生がマラソン大会のコース約1.5kmを歩きました。
交差点では車を確認し、安全に通行できることを確認しました。
旧中高安小学校の脇の道路を西に、住宅地の中を進んでいきます。
学校南側の歩行者用通学路まで来れば、ゴールまでもう少しです。
2年生・マラソン練習
令和6年11月26日(火曜日)3時間、2年生のマラソン大会に向けての練習の様子です。
本番同様、後期課程のグラウンドで、一斉にスタートしました。
後期課程の広いトラックを5周、自分のペースで一生懸命走りました。
ようやくゴールしました。マラソン大会当日も、がんばりましょう。
持久走チャレンジ
令和6年11月19日(火曜日)から、朝8時25分から8分間、1年生から6年生の持久走チャレンジが始まりました。
8時25分から1分間は準備体操の時間です。1年生もしっかり準備運動をしていました。
前期課程グラウンドのトラックを3重にし、1・2年生コース、3・4年生コース、5・6年コースと分けてそれぞれのコースを走ります。
音楽が流れると走り始めて、音楽が止まるまでの8分間、先生たちの声援を受けながら一生懸命に走りました。
朝日を浴びながら、みんな一斉に元気に走っていました。持久走チャレンジは本番前の29日まで続きます。
大会の案内
- 実施日:
令和6年12月1日(日曜日)- ※雨天中止
- ※小雨の場合は後期課程のみ実施
- 開会式:
8時30分~前期後期合同で実施(後期課程グラウンド) - 出発時間:
- 9時00分~後期課程7~9年生女子
- 9時10分~後期課程7~9年生男子
- 9時20分~前期課程5・6年生男女
- 9時22分~前期課程3・4年生男女
- 9時24分~前期課程1・2年生男女
- コース:
- 後期課程7~9年:学校~楽音寺~玉祖神社~郡川~学校(約8.4km)
- 前期課程5・6年:学校~水越~大窪~服部川~学校(約3.5km)
- 前期課程3・4年:学校~水越~千塚~大窪~学校(約2.6km)
- 前期課程1・2年:学校~山畑~学校(約1.5km)
※スタート・ゴールはすべて学校の後期課程グラウンドです。
- 閉会式:
- 10時30分ごろ~前期課程のみで実施(前期課程グラウンド)
- 11時30分ごろ~後期課程のみで実施(後期課程グラウンド)
- その他:
- マラソンコースは以下のPDFファイルをご確認いただき、沿道などで子どもたちに拍手などによる応援にご協力いただきましたら幸いです。
- また学校内での応援は以下のPDFファイルをご確認いただき、指定された場所のみでお願いいたします。自動車での来校はご遠慮ください。また学校近隣のドラックストアやコンビニ店などの店舗、または路上への駐車はおやめください。
- PTAおよび地域団体の皆様のご協力により「うどんの炊き出し」が行われます。
PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
(小・中学校、義務教育学校) 高安小中学校
〒581-0862大阪府八尾市千塚2-25
■前期課程 電話番号:072-943-8030 ファクス番号:072-943-8032
■後期課程 電話番号:072-943-8016 ファクス番号:072-943-8017
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。