学校情報化優良校の認定について
本校は、日本教育工学協会(JAET)の学校情報化優良校に認定されています。
学校情報化優良校の認定
令和4年12月13日、日本教育工学協会(JAET)の学校情報化優良校に八尾市で初めて認定されました。
本校の特色ある教育として、ICTを活用した学習活動の充実を図るため、各授業でタブレットやモニターを使うなど、より効果的な学習を行います。
また、校内のICT化を進め、教職員が互いにICTの活用実践を紹介し合い、協働的な学びの実現に向け授業改善を進めます。
再申請について
令和7年4月1日、再申請を行った内容について、校内の取り組みの様子を紹介します。
教職員などのICT活用による授業場面
6年生の外国語科の授業で、ALTの先生が液晶モニターに地図のスライドを写し、自己紹介をしています。
8年生の社会科「地理・中国・四国地方」の授業で、教育実習生が液晶モニターに瀬戸内海の工業地帯の画像を写し、子どもたちに出題しています。
4年生の特別活動「いじめ防止」の授業です。プロジェクターとスクリーンを使い、講師の先生のお話を遠隔オンラインで聞いたり、質問に答えたりしています。
児童生徒のICT活用の学習場面
3年生の社会科「わたしたちのすんでいる市のようす」で、学校の近くにある歴史民俗資料館を見学した際、タブレット端末で展示資料などを撮影し記録しています。
7年生の総合的な学習の授業で、タブレット端末とプロジェクターを使い、自分たちが調べた世界の国々についてスライドにまとめたものを、5年生に紹介しています。
1年生の国語「ものの 名まえ」の授業で、お店屋さんごっこで扱う商品を、タブレット端末で調べながら作成しています。
特色のある取り組み
4年生から9年生を対象にした校内タイピング検定を年2回開催し、タイピング練習サイトを活用した検定に多くの子どもたちが参加しています。
科学部では、タブレット端末を使って、プログラミングソフトで作動するロボットを製作し、「ユニバーサル ロボティクス チャレンジ2024」というロボットコンテストに挑戦しています。
生徒会では、校内ネットワークを活用して、八尾市こどもサミットにオンラインで参加して、いじめ防止に関する意見交換を行い、他の中学校の生徒会と交流を深めました。
申請について
令和4年12月に申請した内容について、校内の取り組みの様子を紹介します。
教職員などのICT活用による授業場面
3年生の国語「れいの書かれ方に気をつけて読み、それをいかして書こう」の授業で、液晶モニターにロイロノートを映し、子どもたちもロイロノートを使用し、意見を共有している場面です。
4年生の社会「自然災害から命を守る」の授業で、ロイロノートで作成した防災マップを液晶モニターに映し、作成した防災マップを説明している場面です。
8年生の英語「Things to Do in Japan」の授業で、液晶モニターに英語の教科書を映し、よりよい表現を考察する場面です。
児童生徒のICT活用の学習場面
8年生の英語「Things to Do in Japan」の授業で、各自のタブレットPCに保存された画像をもとに旅行計画をプレゼンしている場面です。
3年生の国語「れいの書かれ方に気をつけて読み、それをいかして書こう」の授業で、ロイロノート使用し、分かりやすい説明の順番を試行錯誤しながら相談している場面です。
4年生の社会「自然災害から命を守る」の授業で、ロイロノートで学校の防災マップをグループで話し合いながら作成している場面です。
特色のある取り組み
オンライン学活、オンラインでの始業式や終了式にも取り組んでいる様子です。
義務教育学校として文化祭を前期・後期で合同で実施するために、感染症対策としてリモートでの発表鑑賞を行ったときの様子です。
ICT通信発行することで、先生方の中で感じた便利な機能などを先生方で共有しています。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
(小・中学校、義務教育学校) 高安小中学校
〒581-0862大阪府八尾市千塚2-25
■前期課程 電話番号:072-943-8030 ファクス番号:072-943-8032
■後期課程 電話番号:072-943-8016 ファクス番号:072-943-8017
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。