体育大会の取り組み

ページID1016583  更新日 令和7年2月25日

印刷大きな文字で印刷

前期課程と後期課程の合同体育大会についてお知らせします。

体育大会当日

令和6年9月29日(日曜)、保護者の方や地域の方にご参観いただき、体育大会を実施しました。

画像はすべてPTA実行委員会の広報担当の方に撮影いただいたものです。

写真:校旗を持って行進する生徒会役員ら

開会式では、校旗を持った生徒会の生徒を先頭に、堂々と入場しました。


画像:体育大会23

開会式の児童生徒宣誓では、前期課程児童会の会長が、後期課程生徒会の会長と共に、みんなが体育大会に全力で取り組むことを宣誓し、体育大会がスタートしました。


画像:体育大会24

前期課程の短距離走では、1・2年生が40m、3・4年生が50m、5・6年生が100mを、保護者の方や後期の生徒たちの声援を受けながら、精一杯、駆け抜けました。


写真:短距離走の様子

後期課程の短距離走では、保護者の方や前期課程の子どもたちの声援を受けながら、100mを精一杯、駆け抜けました。


画像:体育大会25

3・4年生の団体競技「台風をおこせ!!」では、どのチームも、チームワークを発揮してグラウンドを駆け回り、体育大会に3・4年生の旋風が巻き起こりました。


画像:体育大会26

1・2年生の団体競技「ダンシング玉入れ」では、かわいいダンスを踊ったり、たくさん玉を投げてみたり、みんな大忙しで大盛り上がりでした。


画像:体育大会27

5・6年生の団体競技「紅白対抗つな引き」では紅組も白組も、みんなで力を合わせて精一杯、引きました。


写真:麻袋に入ったまま競争する生徒ら

アラカルト走では、5年生から9年生たちが網をくぐったり、ハードルを飛び越えたり、麻袋に入ってぴょんぴょん跳んだりしながらゴールをめざし、熱戦が繰り広げられました。


画像:体育大会28

1・2年生の団体演技「笑顔最高!可愛さ満点!PON PONダンス」では、「最高到達点」と「学園天国」の2曲を踊りました。ポンポンを手に、みんなで元気よく楽しく踊ることができました。


画像:体育大会30

3・4年生の団体演技「わたしの1 Bling-番なところ」では、「Bling-Bang-Bang-Born」と「わたしの一番かわいいところ」の2曲を踊りました。かわいいダンスを楽しく踊って、笑顔あふれるダンスを見ていただきました。


画像:体育大会29

5・6年生の団体演技「はばたけ!高安ソーラン85」では、「飛行艇」の曲で入場し、曲の途中から1列になって行う波も見どころでした。みんなでタイミングを合わせて大きな波を表現することができました。その後の南中ソーランもみんなで精一杯、踊ることができました。


写真:女子の演技の様子

7年生から9年生の女子による「鼓動」では、しなやかさの中に力強さがあり、みんなが必死になって最後まで全力で踊りました。よりよい演技を受け継いでいきたいという気持ちがこもった演技になりました。


写真:男子の演技の様子

7年生から9年生の男子による「デンマーク体操」と「エッサッサ」では、今いるメンバーで最高の演技にしようと、必死に声を出し、細かな姿勢までこだわって演技ができました。お互いに声を掛け合い支えあって練習してきた高安の団結力を表現できました。

体育大会・予行練習

令和6年9月25日(水曜)午前中、後期課程グラウンドで行った前期課程と後期課程の合同予行練習の様子です。

画像:体育大会・予行練習01

短距離走は、第1走の選手だけが本番同様に走り、あとの選手はみんなで走りました。後期課程の生徒たちに見守られながら、練習を行いました。


画像:体育大会・予行練習02

3・4年生の団体競技「台風の目」は短縮して1回戦だけ行いました。それでも、みんな本番同様に一生懸命に取り組みました。


写真:設営の様子

後期課程の生徒たちは、自分たちの競技だけでなく、係分担の確認も行いました。出発・決勝の係は、前期課程の児童の短距離走などそれぞれの競技でピストルを打つ確認をしました。


画像:体育大会・予行練習03

1・2年生の団体競技「玉入れ」も短縮して1回戦だけ行いました。それでも、たくさんの玉が入って、勝った組は大喜び、負けた組は残念そうでした。


写真:玉入れのカゴを支える生徒と玉入れをしようとする児童

準備係の生徒たちは、それぞれの競技の用具の準備や片付けについて確認しました。1・2年生の団体競技「玉入れ」では、カゴを支える係を担当しました。


画像:体育大会・予行練習04

全学年で行われる「選抜リレー」は本番同様に行われ、前期課程の選手たちが後期課程の選手たちにしっかりバトンを渡すことができました。


写真:選抜リレーの予行演習の様子

また、後期課程の選手たちは、前期課程の子どもたちの声援を受けながら、本番同様トラックを駆け抜けました。

写真:ビブスを児童に配布する生徒ら

また後期課程の選手たちが前期課程の選手たちにビブスを配布するなどしました。そのほか、放送・救護・得点記録など、それぞれの係の後期課程の生徒たちがそれぞれの仕事を行いました。


画像:体育大会・予行練習05

3・4年生の団体演技を後期課程の子どもたちに披露しました。うちわを持って、かわいく楽しく笑顔いっぱいで踊りました。本番では、みんながキラキラ輝いている姿をお家の人にも見てもらいましょう。


画像:体育大会・予行練習06

1・2年生の団体演技を後期課程の子どもたちに披露しました。ポンポンをもって、元気いっぱいに踊りました。本番では、みんなで協力してがんばる姿をお家の人にも見てもらいましょう。


画像:体育大会・予行練習07

5・6年生の団体演技を後期課程の子どもたちに披露しました。ソーランの踊りを体いっぱいで表現しました。体育大会本番では、はっぴを着てさらにかっこよく踊る姿をお家の人にも見てもらいましょう。

写真:女子の演技を見る児童ら

後期課程女子の団体演技「鼓動」を前期課程の子どもたちに披露しました。みんなに迫力ある踊りを見てもらい、体育大会本番ではさらにダイナミックな演技をしようと気持ちを新たにしていました。


写真:男子の演技を見る児童ら

また、後期課程男子の団体演技「デンマーク体操」と「エッサッサ」を前期課程の子どもたちに披露しました。力のこもった演技を見てもらい、体育大会本番ではさらに気迫がこもった演技をしようと意気込んでいました。

体育大会・全体練習

令和6年9月18日(木曜)1時間目、後期課程グラウンドで行った前期課程と後期課程の合同練習の様子です。

写真:更新の打ち合わせの様子

この日の練習は、入退場と開閉会式の練習です。プラカードを持つ後期課程の生徒たちが行進の打ち合わせを行いました。


写真:入場練習

プラカードを持つ生徒たちを先頭にして、前期課程の児童たちも後に続いて入場の練習です。


写真:開会式練習

入場後、開会式の立ち位置を確認しました。


画像:体育大会・全体練習02

ラジオ体操の練習も行いました。暑い中、大きく体を動かして練習しました。


画像:体育大会・全体練習03

前期課程の練習後は、熱中症を予防するために、保護者の方からいただいた保冷剤を使い、体を冷やしました。


画像:体育大会・全体練習04

毎日、暑い日が続いていますが、水分補給もしっかりして、体調に気を付けながら練習を行っています。


体育大会の練習・団演

令和6年9月13日(金曜)4時間目、メインアリーナで、7年生から9年生が合同で行った練習の様子です。

写真:女子の演技練習1

後期課程女子の団体演技「鼓動」の練習では、一つひとつの体の動きを確認しながら練習が行われていました。


写真:女子の演技練習2

バチの動きも、お互いに確認し合いながら練習が進められていました。


写真:女子の演技練習3

体を大きくリズミカルに動かす体操は、体力的にも大変ですが、みんな一生懸命、真剣に踊っていました。


写真:ポーズを取る女子生徒ら

まだまだ暑い日が続きますが、休憩中は、メインアリーナの扇風機やスポットクーラーで体を冷やし、体調や熱中症に気を付けながら練習が行われました。

体育大会の練習・団演

令和6年9月11日(水曜)5時間目、メインアリーナで、7年生から9年生が合同で行った練習の様子です。

写真:男子の演技の練習1

後期課程男子の団体演技「デンマーク体操」と「エッサッサ」の練習では、9年生が中心となり見本を見せながら、8年生や7年生の体操を確認し、相談しながら教えていました。


写真:男子の演技の練習2

8年生は2回目の団演とはいえ、9年生の力強さに負けないよう一生懸命に練習していました。


写真:男子の演技の練習3

7年生は初めての団演になるので、9年生に足や手の位置、姿勢などを丁寧にアドバイスしてもらいながら、真剣に練習に取り組んでいました。


ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

(小・中学校、義務教育学校) 高安小中学校
〒581-0862大阪府八尾市千塚2-25
■前期課程 電話番号:072-943-8030 ファクス番号:072-943-8032
■後期課程 電話番号:072-943-8016 ファクス番号:072-943-8017
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。