体育大会の取り組み
前期課程と後期課程の合同体育大会についてお知らせします。
令和7年度は、9月28日(日曜日)に開催しました。
当日の写真はPTAの方に撮影していただきました。
当日・閉会式
令和7年9月28日(日曜日)行われた、体育大会の閉会式の様子です。
校長先生から赤組に優勝旗が贈られました。
また白組に準優勝の盾が贈られました。
当日・団体演技
令和7年9月28日(日曜日)午後に行われた、各学年の団体演技の様子です。
3年生と4年生の「Mrs.スリラップル」です。
入退場のゾンビダンスをMichael Jacksonの「スリラー」の曲で、メインのかっこいいダンスをMrs. GREEN APPLEの「StaRt」の曲で踊りました。
団体演技のトップバッターで少し緊張したけれど、笑顔で楽しくそして元気いっぱいに踊りました。
1年生と2年生の「愛・スクリームを運ぶ 高安てんとう虫」です。AiScReamの「愛・スクリ~ム!」の曲で、ポーズもしながらかわいく踊りました。
それから、ワタナベフラワーの「Tentoumushi(てんとうむし)」という曲で、みんな元気よく踊って退場しました。
5年生と6年生の「高安はそれをフラッグと呼ぶんだぜ」です。最初に、サンボマスターの「世界はそれを愛と呼ぶんだぜ」の曲に合わせて、倒立やブリッジなどの集団体操を行いました。
そのあとはサンボマスターの「できっこないを やらなくちゃ」の曲でフラッグダンスを行い、切れのある姿を披露しました。
7年生から9年生の女子による「鼓動」です。
腕を伸ばしたり、視線の向きをそろえたり、細かな表現にも気を配りながら演技しました。
よりよい演技を受け継いでいきたいという気持ちがこもった演技になりました。
7年生から9年生の男子による「デンマーク体操・エッサッサ」です。声の大きさや経つ姿勢にこだわって練習してきました。
自分の限界に挑戦し、高安の伝統を受け継ぐ気概を感じられる演技になりました。
当日・昼食
令和7年9月28日(日曜日)、各クラスのお昼ご飯の様子です。
1年生の教室です。おいしいお弁当をみんなで楽しく食べました。
3年生の教室です。お弁当を食べて、まだまだ元気いっぱいです。
6年生の教室です。午後からの団体演技に向けて気合十分です。
9年生の教室です。みんなで輪になってお弁当を食べました。
8年生の教室です。みんなで仲良くお弁当を食べました。
7年生の教室です。午後の団体演技に向けてがんばりましょう。
当日・団体競技
令和7年9月28日(日曜日)午前中に行われた、各学年の団体競技の様子です。
3年生と4年生の「Go!Go!デカパン」リレーです。2人で仲良く走って、次のペアにデカパンを渡しました。
1年生と2年生の「タカヤス全開!玉入れサンバ」です。紅白のグループに分かれ玉入れをがんばりました。
玉入れの合間に、みんなでかわいく踊りました。
5年生と6年生の「紅白対抗つな引き」です。赤も白も精一杯、綱を引きました。
7年生から9年生の「とびたいだけじゃだめですか?」です。クラス対抗で大縄跳びをしました。
練習よりも跳ぶことができて、クラスみんなで喜び合いました。
1年生から9年生の選抜リレーです。それぞれのチームに分かれ、1年生から9年生へバトンをつなぎました。
前期生の声援を受けながら、後期生が疾走しました。
当日・個人走
令和7年9月28日(日曜日)午前中に行われた、各学年の個人走の様子です。
3年生と4年生は50mを走ります。みんな一斉にスタートしました。
1年生と2年生は40mを走ります。本部席の前を駆け抜けました。
保護者の方の声援を受けながら、最後まで走り切りました。
5年生と6年生は100mを走ります。応援席からみんなの声援を受けてスタートしました。
7年生から9年生は、100mを走ります。本部席前のゴールを走り抜けました。
5年生から9年生まで出場したアラカルト走です。縄を抜け、ハードルを飛び越えて走りました。
最後は麻袋に入って、ぴょんぴょん飛び跳ねながらゴールしました。
当日・開会式
令和7年9月28日(日曜日)9時00分から行われた、体育大会の開会式の様子です。
校旗を先頭に入場しました。
前期生と後期生が一緒に整列しました。
前期生と後期生の代表が選手宣誓を行いました。
体育大会が始まりました。最初に、後期生をお手本にしてラジオ体操を行いました。
前日準備
令和7年9月27日(土曜日)午後、後期生が明日の体育大会に向けて準備を行いました。
陸上部の生徒たちが中心となって、グラウンドにラインを引きました。
9年生が中心となって、子どもたちの応援席にテントを設営しました。
7年生の男子が中心となって、杭を打ったり、ロープを張ったりしました
8年生が中心となって、入退場門を設置しました。大きな門が設置できると大きな拍手が起きました。
後期課程団演の見学
令和7年9月27日(土曜日)1時間目、前期生が後期生の団演を見学しました。
後期課程女子の「鼓動」を前期生が見学しました。前期生は整列して、真剣に見学しました。
後期生のそろった演技を見て、自分たちもあんな風に踊りたいと先輩へのあこがれを抱いたようでした。
続けて、後期課程男子の「デンマーク体操」と「エッサッサ」を前期生が見学しました。
後期生の大きな声や大きな動きに圧倒されて、先輩たちから後輩たちへ、高安の伝統を守る熱意や心意気が伝わったようでした。
予行練習
令和7年9月24日(水曜日)午前中、全校で予行練習を行いました。
すこし曇り空で気温も落ち着き、入場の体型に並んでから、いよいよ予行練習が始まりました。
本部テントの中では、放送担当の後期生が本番と同じようにアナウンスの練習を行いました。
1年生と2年生の短距離走では、体育係の後期生が、ピストルを打つ練習を行い、それに合わせて子どもたちが一斉に走り始めました。
また、体育係の後期生がゴールした子どもたちを着順旗の場所に誘導する練習を行いました。
また、体育係の後期生がゴールした子どもたちを着順旗の場所に誘導する練習を行いました。
競技の合間には、準備係の後期生がコーンを運んだりグラウンドに印をつけたりして、用具の準備や片づけを行いました。
1年生と2年生の団体競技では、準備係の後期生が落ちてくるお手玉に耐えながら、玉入れのかごを支えていました。
選抜リレーでは、前期生の全力疾走を見て、後期生からあたたかな声援とたくさんの拍手がわき起こりました。
また後期生の全力疾走を、前期生が「がんばれー」と大きな声で叫んだり、身を乗り出して応援しました。
3年生と4年生の団演を後期生が見学しました。一生懸命に踊る子どもたちに、あたたかい拍手がわき起こりました。
続けて、1年生と2年生の団演を後期生が見学しました。かわいく踊る子どもたちを見て自然と笑顔があふれました。
最後に、5年生と6年生の団演を後期生が見学しました。後輩たちのがんばりを先輩として素直に称える温かい雰囲気になりました。
選抜リレーの練習
令和7年9月19日(金曜日)昼休み、選抜リレーの練習を行いました。
体育館の前で説明を聞いた後、後期生が前期生を連れてグラウンドに移動しました。
後期生が前期生の走順を確認し、列に並べました。
練習とはいえ、みんな全力で走りました。
ビブスなどの回収も後期生のリーダーたちが率先して行いました。
後期課程女子団演の練習
令和7年9月18日(木曜日)3時間目、メインアリーナで後期課程女子が団体演技の練習を行いました。
担当の先生と演技についての打ち合わせをしながら、しっかり練習に臨みました。
自分たちの演技を振り返り、グループごと動きや声の出し方について話し合いました。
全体で声や動きがそろうように、意識しながら練習に取り組みました。
こまめに休憩、水分補給をしながら、繰り返し自分たちの団体演技の練習を行いました。
後期課程男子団演の練習
令和7年9月18日(木曜日)3時間目、グラウンドで後期課程男子が団体演技の練習を行いました。
担当の先生の説明をしっかり聞きながら、気合を入れて練習に臨みました。
グラウンド内の移動も、演技の一部としてしっかり声を出しながら行いました。
一人ひとりが体全体で表現することを意識して練習していました。
こまめに休憩、水分補給をしながら、繰り返し自分たちの団体演技の練習を行いました。
全体練習
令和7年9月17日(水曜日)1時間目、全体練習を行いました。
プラカードを持つ後期生が、隊列の先頭に移動し、全体練習が始まりました。
整列して、開会式の練習を行いました。
その後、プラカードを持つ後期生を先頭に、入場の練習を行いました。
体育係の後期生を見習って、ラジオ体操の練習もがんばりました。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
(小・中学校、義務教育学校) 高安小中学校
〒581-0862大阪府八尾市千塚2-25
■前期課程 電話番号:072-943-8030 ファクス番号:072-943-8032
■後期課程 電話番号:072-943-8016 ファクス番号:072-943-8017
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。