ガソリンの取扱いに注意しましょう。

ページID1002349  更新日 令和7年1月30日

印刷大きな文字で印刷

ガソリンの誤った取扱い方法が大惨事に!!

ガソリンの危険性

ガソリンは気温がマイナス40度Cでも気化し、小さな火源でも爆発的に燃焼する物質です。
また、ガソリンの蒸気は、空気より重いため、穴やくぼみなどに溜まりやすく、離れたところにある、思わぬ火源(ライター等の裸火、静電気、衝撃の火花等)によって引火する危険性がありますので、取り扱いには、十分な注意が必要です。

正しい保管・取扱い方法

  • ガソリンの保管方法
    ガソリンを入れる容器は、消防法令により、一定の強度を有しなければならないとされており、材質により容量が制限されています。特に、灯油用ポリ容器(容量20リットル)にガソリンを入れることは非常に危険なため、禁止されています。
  • ガソリンの保管
    • 直射日光が当たるような、高温の場所に容器を置かない。
    • 周辺に火気がなく、通気や喚起の良い場所を選ぶ。
    • 保管容器は密栓し、ガソリン蒸気が流出しないようにする。
  • ガソリンを発電機などに補給する際の注意事項
    • 発電機や草刈機などに補給する際は、必ず運転を止めて行なう。
    • ガソリン容器のフタを開ける前に、必ず圧力調整弁を徐々に開けて、中の圧力を排出する。
      また、容器の取扱説明書をしっかりと読み、正しく使用する。
    • 事前に消火器を準備しておく。

ガソリン携行缶の正しい使い方についてのパンフレット

ガソリンの規制について

消防法では、許可を受けた施設以外では、ガソリン200リットル以上を貯蔵又は取扱いすることを禁止しています。
また、40リットル以上貯蔵又は取扱いする場合は、八尾市火災予防条例により消防長への届出が義務付けられています。
貯蔵量、貯蔵方法、届出等に関する詳細は、下記までお問い合せください。

危険物に関するお問合せ先

八尾市消防本部 予防課 危険物保安係
電話072-992-2268

PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

消防本部 予防課
〒581-0017大阪府八尾市高美町5-3-4
電話番号:072-992-2275 ファクス番号:072-992-7722
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。