[2023年10月2日]
ID:71123
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
健康まちづくり科学センターでは、健診、介護、医療等のデータ分析を行っています。
八尾市国民健康保険加入者の令和元年度健診・医療データの分析の結果、糖尿病関連のデータが国や大阪府よりも高いことが分かり、
「八尾市健康まちづくり計画」(別ウインドウで開く)において、八尾市健康づくり大作戦として、糖尿病予防に重点的に取り組むこととしております。
(分析結果は、こちらからご確認ください→分析結果(別ウインドウで開く) )
その取り組みの一環として、市民のみなさまが、自身の将来の糖尿病の発症確率を知り、糖尿病予防を意識した生活を送っていただくために、八尾市国民健康保険加入者の特定健診データ(2008~2021年度)をもとに八尾市版糖尿病発症リスク予測チャートを作成しました。
この機会にぜひ健診結果からご自身の糖尿病の発症リスクを計算してみましょう!
※この確率計算は40歳以上の方で、HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の値が6.4%以下の人、または、糖尿病でない人が対象です。HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の値が、6.5%以上の方は医療機関の受診、すでに治療中の方は、かかりつけ医の受診を続けましょう。
エクセルで計算したい方はこちら
八尾市保健センターでは糖尿病予防の教室「八尾スマートライフ塾」を実施しています。
詳細についてはこちらのページをご覧ください。
11月14日~12月末の八尾市糖尿病予防集中キャンペーン期間にも講座等を予定しております。
今までの健康づくりを続けましょう。
また、定期的な健康診断(会社の健診や40歳以上の方の特定健診等は1年に1回)を受診し、数値の悪化がみられないかなどを確認し、生活習慣を振り返ることで糖尿病の予防をしましょう!
八尾市健康福祉部健康まちづくり科学センター
電話: 072-994-0665
ファックス: 072-922-4965
電話番号のかけ間違いにご注意ください!