<令和6年度>健康づくり大作戦!フレイル予防のちょい足し活動紹介
八尾市では、市民の健康寿命延伸のため、フレイル予防の取り組みを実施しています。
地域で行われている活動やイベントに健康まちづくり科学センターの医療専門職が参加させていただき、フレイルを予防・啓発するための活動を行ってきましたのでご紹介します。
※フレイルとは、加齢によって筋力や心身の働きが低下して、「要介護」状態に近づいてきた状態をいいます。
誰もが避けられない過程ですが、運動、栄養、口腔ケア、社会や人とのつながりなどで、フレイルが進むスピードを遅らせ、介護が必要となる時期を先延ばしすることは、十分に可能です。
詳しくは「フレイル予防ポータル」をご覧ください。
※新着順
令和7年 3月
3月23日
曙川東地区福祉委員会主催のスタンプラリーにて、健康推進課(保健センター)の保健師とともに健康コーナーで握力測定会を実施しました。小学生から80代の方まで幅広く参加していただき、なかには三世代で仲良く測定に参加してくださったご家族もいました。
「握力測定なんて何十年ぶりだろう~」といったお声も聞かれ、ご自身の今の握力やこれまで気づかなかった筋力の左右差に驚かれている方もたくさんおられましたので、今回の結果をこれからの健康づくりにお役立ていただけたら嬉しいです!
令和7年 2月
2月26日・27日
保健センターの集団健(検)診にて、ご希望の方を対象にフレイルチェックを行いました。
フレイルチェック質問票への回答の結果と、握力測定の結果をもとに、医療専門職より個別に結果説明をさせていただき、たくさんの方に「公園てくてく健康づくり」や「健康測定会」、「なかむらクリニックふれあい運動教室」等の健康まちづくり科学センターで行っているフレイル予防の取り組みに興味を持っていただくことができました!
2月14日
八尾市社会福祉協議会・住友生命保険相互会社のご協力のもと、社会福祉会館内老人福祉センターにて今年度4回目の健康測定会を行い、血圧測定、握力測定、InBody測定をさせていただきました。
定期的に来てくださる方や、ご友人・ご家族を誘って一緒に来てくださる方が段々と増えており、健康測定会の広がりを感じています。
令和7年度も引き続き開催しますので、ぜひ皆さまご参加ください!お待ちしております!
令和6年 12月
12月12日
八尾市社会福祉協議会・住友生命保険相互会社のご協力のもと、社会福祉会館内老人福祉センターにて今年度3回目の健康測定会を行い、血圧測定、握力測定、InBody測定をさせていただきました。
12月に入り一段と寒くなったことで、夏や秋の測定会と比べて、血圧が高めの方が多い印象でした。高血圧はあらゆる疾患の原因となりえますので、冬場の外出の際は、体が感じる寒暖差がなるべく大きくならないように、防寒対策をしっかりしていただくようお伝えしました!
令和6年 11月
11月28日
しぎのさと恩智で行われている河内音頭健康体操活動の場にお伺いし、フレイル予防とオーラルフレイルについてのミニ講義をさせていただきました。
「最近食事のときにむせやすくなった」「唾液の出が悪くなった」とおっしゃる方が多くいましたので、口腔体操と唾液腺マッサージの練習を重点的にしました。
誤嚥性肺炎を予防するためにも、口腔体操と唾液腺マッサージはぜひ毎日続けていただきたい取り組みのひとつです!
11月22日
教興寺3丁目の「ひまわり」で行われている河内音頭健康体操活動の場にお伺いし、フレイル予防についてのミニ講義とコーディネーション運動をさせていただきました。
普段からウォーキングをしたり、自転車を長時間漕いだりと運動を積極的にされているとのことで、とくに運動に関する話を熱心に聞いていただき、コーディネーション運動も初めてとは思えないほどリズムよくされていました。
近くにお住まいの方で集まって開催されているとのことで、会話が弾んで笑顔の絶えない素敵な空間でした!
11月14日
福万寺町の「オレンジカフェ」にて、フレイル予防と栄養についてのミニ講義をさせていただきました。
お一人暮らしの方が多いとのことで、「手軽で簡単に栄養を摂るには何を食べたらいいの?」「しらすは用意が楽だけど魚に入る?」というご質問をいただき、お一人ずつお答えさせていただきました。ちなみに、しらすには塩分が多く含まれているので、塩分を摂りすぎないように他のおかずで調節してくださいね。
オレンジカフェは古民家を活用して開いているそうで、温かみのある雰囲気のなか、講義のあとは手づくりスイーツを召し上がりながら和気あいあいと歓談されていました!
11月13日
萱振町の「しんちゃんカフェ」にて、フレイル予防についてのミニ講義とフレイルチェックをさせていただきました。
「フレイル」をはじめて知ったとおっしゃる方が大半で、みなさん熱心にお話を聞かれており、講座終了後にはたくさんのご質問もいただいて大盛況に終わりました。
しんちゃんカフェでは近くにお住まいの方が寄り合ってコーヒーやお菓子を楽しみながら、お話に花を咲かせたり、ウェルネスダーツで体を動かしたり、福祉ネイリストの方をお招きしてネイルケアもしているそうで、明るい雰囲気で魅力あふれる場所でした!
11月10日
山本小学校区まちづくり協議会・上之島小学校区まちづくり協議会共催の健康フェアにて、健康推進課(保健センター)の保健師・スポーツ推進委員さんとともにフレイルチェックを実施しました。フレイルチェックでは、握力測定と10秒立ち上がり測定をさせていただき、測定結果に対する説明やそれぞれに合った健康イベントの紹介をしました。
健康フェアがはじまる前には、大阪・関西万博フューチャーライフエクスペリエンスへの参加についてのPRもさせていただき、健康まちづくり科学センターの取り組みについて知っていただく機会となりました!
令和6年 10月
10月30日
山本コミュニティセンターで行われている河内音頭健康体操活動の場にお伺いし、フレイル予防についてのミニ講義とコーディネーション運動をさせていただきました。
河内音頭健康体操に参加されているみなさんは、フレイル予防の三本柱である「身体活動(運動)」と「社会参加」はクリアされているため、ご自宅で気にかけていただきたい「栄養」を重点的にお話しました。また、体だけでなく脳も同時にはたらかせて刺激を高めるコーディネーション運動は、頭が混乱するようにわざと難しいお題を出します。「難しい~」と言いながらも、みなさんいい笑顔で楽しんでいただくことができました!
10月28日
志紀コミュニティーセンターにて、志紀地区健診結果説明会が行われました。健康推進課(保健センター)からは健診結果を通して、あなたの身体の「今」と「これから」についてイメージしていただけるよう、「からだ見える化シート」を使って説明を行いました。健康まちづくり科学センターからは、「フレイル」について講演させていただきました。フレイルチェック(質問票・握力測定)を行い、ご自身の生活習慣に優先的に取り入れていただきたいフレイル予防のポイントについてお話しました。
10月18日
八尾市社会福祉協議会・住友生命保険相互会社のご協力のもと、社会福祉会館内老人福祉センターにて今年度2回目の健康測定会を行い、血圧測定、握力測定、InBody測定をさせていただきました。
測定結果に対する説明の際には、八尾市健康まちづくり共創協定の取り組みの一つであるなかむらクリニックふれあい運動教室や、公園てくてく健康づくり教室のご紹介もさせていただき、「涼しくなってきたし体を動かそうかな」「運動を学べる教室があることをはじめて知った!」といった嬉しいお声が聞かれました。
令和6年 9月
9月15日
久宝寺地区福祉委員会主催の「好きやねん久宝寺まつり」で健康推進課(保健センター)の保健師とともに握力測定会を実施しました。小学生から80代の方まで幅広く参加していただき、測定結果に対する説明や自宅でできる簡単な運動等をお伝えさせていただきました。
令和6年 7月
7月3日
八尾市社会福祉協議会・住友生命保険相互会社のご協力のもと、社会福祉会館内老人福祉センターにて健康測定会を行いました。血圧測定、握力測定、InBody測定を行い、50名を超える方にご参加いただきました。
測定結果に対する説明のあとには、「筋肉が落ちないように運動を心がけたい」「自分の身体を知るいいきっかけになった」とのお声をたくさんいただきました。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康まちづくり科学センター
〒581-0006大阪府八尾市清水町1-2-5
電話番号:072-994-0665 ファクス番号:072-922-4965
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。