令和6(2024)年7・8月の様子

ページID1014606  更新日 令和7年1月30日

印刷大きな文字で印刷

がっこうのようすをおしらせします!

北山本小学校 令和6(2024)年8月の様子

プロダンサーと一緒にダンス!

写真:ダンスの様子

8月30日(金曜)、3・4年生の子どもたちは、プロのダンサーによる指導のもと、みんなで楽しく、ダンスのレッスンを受けました。
これも小規模特認校としての特色ある取り組みの一つで、水泳や器械体操などと同様に、専門家と教員が一緒になって指導するもので、子どもたちはとても楽しくダンスを学びました。
低学年も高学年も、9月5・6日にダンスレッスンがありますので、お楽しみに!

地区児童会で集団下校の再確認をしたよ!

写真:地区児童会の様子

8月28日(水曜)には、地区児童会で、体育館に子どもたち全員が集合し、集団下校のときの流れを再確認しました。みんなで台風や地震などの災害のときの備えを確認しました。
おうちの人ともふだんから災害への備えについて、お話ししておこうね!
(写真は、班ごとで、危険個所を考える子どもたち)

あいさつ運動がはじまりました!

写真:あいさつ運動の様子

8月27日(火曜)から4日間、児童会と、地域・PTAのみなさんによるあいさつ運動が始まりました。
今年は、猛暑で朝からとても蒸し暑かったり、ノロノロ台風の影響で桂中学校の生徒会さんが合流できなかったりといろいろありましたが、地域のみなさんと児童会・PTAの役員さんが一緒にあいさつをしました。
みんな大きな声で「おはようございます」ときちんとあいさつしていました。

二学期始業式

写真:始業式の様子

8月26日(月曜)、二学期の始業式を行いました。今年は猛暑のため、冷房のよく効く多目的室で実施しました。
式では、校歌をみんなで歌ったあと、校長先生から、林間学舎やオリニマダンの紹介、パリオリンピックでの卒業生の活躍など、夏休みの間の出来事の振り返りのほか、生活指導の先生からも熱中症に気をつけながら、生活のリズムを整えましょうといった注意喚起もありました。
涼しい室内で、みんな最後までお話をしっかり聞くことができました。

夏といえば、オリニマダン!!

チラシの写真:オリニマダンって?

8月1日(木曜)、総合体育館ウィングで、「第44回多文化キッズサマースクール オリニマダン」が開催されました。
本校からも、外国にルーツのあるたくさんの児童が参加し、いろいろなゲームを通して、他の学校の子どもたちと交流し、楽しい一日を過ごしました。

北山本小学校 令和6(2024)年7月の様子

夏休みも研修しています

子どもたちが夏休みの間にも、先生たちは、様々な研修の機会を通して、しっかり学んでいます。
7月22日(月曜)午前の八尾市教育研究会夏季分科会を皮切りに、23日(火曜)の八尾市人権教育研究会の夏季研究集会などの八尾市全体の研修のほか、22日午後の中学校区での事前学習会、31日(水曜)の小中合同人権研修及び小中一貫教育分科会に加え、8月6日(火曜)には、中学校区3校による岡山県への訪問研修など、多くの研修を通して、学びを深めています。

5年生 林間学舎

写真:林間学舎の様子

7月24日(水曜)・25日(木曜)、5年生は、昨年度に引き続き、アクトパル宇治での林間学舎に行きました。
暑さ対策のため、早朝に学校を出発しましたが、遅刻も欠席もなく、楽しみながらバスで向かいました。途中、交通渋滞もあり少し遅れたものの、予定通り、アスレチックや昼食の後、クーラーの効いた工作棟で、特認校予算を活用した陶芸でのコップづくりに挑戦し、その後、みんなで川遊びをしました。
おいしい夕食を済ませた後は、体育館でドッジボールや鬼ごっこなどのゲームとキャンドルファイヤで楽しいひとときを過ごして就寝。翌日は、工作棟での写真立てづくり、炊事棟でのカレーづくりに挑戦。班に分かれて作ったカレーをみんなで食べて、使った食器や鍋をきれいに洗って片づけたのち、学校に戻りました。
二日間ともとても暑い中でしたが、熱中症には十分注意し、ケガも事故もなく、子どもたちは、みんな楽しく過ごすことができました。

終業式

7月19日(金曜)には、体育館で終業式を行いました。式では、校歌斉唱ののち、校長先生から、パリオリンピック出場を決められた卒業生の秦さんを応援するお話や、熱中症や水の事故への注意などの夏休みの過ごし方についてのお話がありました。

写真:ペロリ賞の賞状

あわせて、担当の先生からの花火の正しい遊び方と夏休みの生活の決まりについてのお話があり、そのあと、ペロリ賞※の表彰(金賞 6年1組・銀賞 5年1組・銅賞 4年1組)とおはし検定で名人に認定された児童への表彰もありました。

※ペロリ賞 本校では、食育の一環として、給食をたくさん食べて、バランスのいい栄養をとり、丈夫な体をつくること、残さずに食べることで食材を粗末にしないことなどを目的に、学期ごとの終業式で「ペロリ賞」を贈呈しています。

誇り作文発表会

写真:作文発表会の様子

7月18日(木曜)の朝、誇り作文の発表会があり、選ばれた3人の児童がみんなの前でしっかりと発表してくれました。

(選ばれた作文は、次のリンクからご覧ください)

画面:応援メッセージ

発表のあとは、パリオリンピックへの出場が決定となった本校の卒業生の秦さんへの応援メッセージを全校児童と教職員で録画しました。パリオリンピック、がんばってください!

SNSの安全な使用のために~出前授業!

写真:出前授業の様子

7月16日(火曜)には、民間機関の専門の方を講師にお招きし、5・6年生の子どもたちと全学年の保護者を対象に、SNSをはじめとした情報モラル教育の出前授業を開催しました。
これは、スマートフォンやインターネット上での児童間トラブルの未然防止のため、情報モラル教育の一環で実施したもので、家庭でのSNSやオンラインゲーム等を含むインターネットの利用に関する家庭でのルールづくりやその見直しにも参考になる内容となりました。

続く17日(水曜)には、3・4年生対象のSNSの安全な利用にむけた出前授業があり、子どもたちは一生懸命に動画を見たり、お話を聴いたりしていました。この日は、3・4年生の保護者も来られて、子どもたちとともに真剣にお話を聴いておられました。
16日・17日と、ご参加いただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。

キラキラチェック

写真:キラキラチェック 掲示物

7月11日(木曜)には、低学年で、12日(金曜)には、高学年で、それぞれキラキラチェックを行いました。
引き続き、ハンカチ等を忘れずに持ってきて、清潔に学校生活を過ごしましょう!

パワーアップクラス!

7月11日(木曜)から17日(水曜)の懇談会にあわせて、苦手の克服をめざしたパワーアップクラスを開きました。
パワーアップクラスは、4年生から6年生を対象に、少人数で放課後に約1時間(4日間)学習する取り組みで、1学期の復習や夏休みの課題などを中心に行いました。

祝・本校卒業生 秦さん パリオリンピック出場!

写真:横断幕

7月10日(水曜)には、本校の卒業生で女子走り幅跳び日本記録保持者の秦 澄美鈴(はた すみれ)さんのオリンピック出場を記念した横断幕を設置していただきました。
秦さんには、今年1月の来校の際、子どもたちとも楽しく交流していただきましたので、みんなパリ五輪への出場に大喜び。みんなで応援メッセージを収録するなど、夏のパリオリンピックでの活躍を楽しみにしています!

1・6年生 星組交流

7月10日(水曜)には、1年生と6年生による星組さんとの交流会がありました。様々なゲームを一緒に取り組むことで、楽しく交流することができました。

また、同日には、リーフラスと教員による体育の指導もあり、1・4・5年生が体育館でマット運動などの指導を受けました(2・3・6年生は、16日(火曜)に実施しました)。

4~6年生 着衣泳に挑戦!

写真:着衣泳の様子

7月9日(火曜)、4~6年生は、コスパ八尾で、着衣泳に挑戦しました。
まずは、水着で泳いで水に慣れた後、シャツとズボンをはいてプールに入り、着衣のまま、泳ぐことの難しさを実感。あわせて、ビニール袋やペットボトルを浮き輪の代わりに使う方法や川や海での注意点なども、丁寧に教えてもらいました。
この日の内容を忘れずに、水遊びには、十分注意しましょう!

6年生 被爆体験講話

写真:被爆体験講話のお話を聞く様子

7月4日(木曜)には、長崎の交流証言者を語り部としてお招きし、戦争中のくらしや原爆が落とされた日のことについて、また、戦争の悲惨さ・平和の尊さ・命の大切さを語り伝えていただきました。
6年生の子どもたちは、10月の修学旅行での広島平和祈念公園への訪問を前に、熱心にお話を聞いていましたが、その後の感想文でも、原爆による被害の大きさを知るとともに、平和の尊さや大切さに気付いたことなどをしっかりと綴っていました。

給食試食会

写真:給食試食会の様子

同じく4日には、給食の試食会があり、9名の保護者に参加いただきました。子どもたちが毎日食べている給食についての説明ののち、参加者自身で給食の準備をしていただき、試食していただきました。
その後、子どもたちの給食の時間を参観、保護者のみなさんの訪問に、子どもたちも大喜びでした!

3年生 お薬教室

写真:お薬教室のお話を聞く様子

7月2日(火曜)、3年生は、学校薬剤師さんから、薬の正しい使い方を詳しく教えてもらいました。こどもたちは、みんな真剣にお話を聞いていました。お薬は、正しい量と飲み方で、のみましょう!
また、この日は、水質の検査などもしていただきました。ありがとうございました。

施設・活動見学会が開催されました!

7月1日(月曜)には、学校の施設や授業の様子、小規模特認校としての取り組みなどを紹介する施設・活動見学会を開催し、来年度、その次の年度の入学生の保護者や就学前児童のみなさんに、主に低学年の授業の様子や学校施設、英語・サッカー教室といった放課後活動ついても、見ていただきました。
この日の見学会には、八尾市の教育委員さんや市教委の幹部職員も多数来られ、学校と八尾市教育委員会がともに力をあわせて周知しました。
詳しくは、後日発行の特認校だよりをご覧ください。

4年生 いじめのない学校をめざして!

同じく1日、4年生は、「いじめが消えるテクノロジー」の出前授業がありました。いじめが起こる仕組みについての解説のあと、子どもたち自身でいじめについて考えました。4年生の子どもたちは、先月27日(木曜)の「脱いじめ傍観者教育」に引き続き、いじめのない学級・学校をめざして取り組みました。

社会を明るくする運動に児童会も参加しました!

写真:あいさつの様子

同じく7月1日の朝、児童会の子どもたちは、社会を明るくする運動に参加し、雨のなか、保護司さんやPTA、地域のみなさんらとともに、登校してくるみんなと元気に挨拶しました!

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

(小・中学校、義務教育学校) 北山本小学校
〒581-0842大阪府八尾市福万寺町2-1
電話番号:072-922-2490 ファクス番号:072-997-2360
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。