土砂災害にご注意を!!
全国各地で大雨や土砂災害による被害が発生しています。
事前にお住まいの場所や地域の危険性を認識し、土砂災害のおそれがある場合は早めに避難することが大切です。
土砂災害の種類
(1)土石流
「土石流」は、山腹、川底の石や土砂が長雨や集中豪雨などによって、水とともに一気に下流へと押し流される現象です。
その流れの速さは規模によって異なりますが、時速20~40kmという速度で、一瞬のうちに人家や畑などを壊滅させてしまいます。
特徴的な現象
- 山鳴りがする。
- 雨が降り続いているのに、川の水位が下がる。
- 川の水がにごったり、流木が交ざる。
(2)地すべり
「地すべり」は、斜面の一部あるいは全部が地下水の影響と重力によって、ゆっくりと地層界に沿って移動する現象です。
一般的に移動土塊量が大きいため、深刻な被害を及ぼします。
また、いったん動き出すと、完全に停止させることは非常に困難です。
特徴的な現象
- 地面にひび割れができる。
- 井戸や沢の水がにごる。
- がけや斜面から水がふき出す。
- 家やよう壁に亀裂が入る。
- 家やよう壁、樹木、電柱が傾く。
(3)がけ崩れ
「がけ崩れ」は、地中にしみこんだ水分が土の抵抗力を弱め、雨や地震などの影響によって急激に斜面が崩れ落ちる現象です。
突然起きるため、人家の近くで発生すると逃げ遅れる人が多く、大きな人的被害をもたらします。
特徴的な現象
- がけからの水がにごる。
- 地下水やわき水が止まる。
- 斜面のひび割れ、変形がある。
- 小石が落ちてくる。
- がけから音がする。
- 異様なにおいがする。
土砂災害から身を守るために知っておきたいこと
土砂災害は予測の難しい災害ですが、土砂災害から身を守るために最低限知っておくべき3つのことについて紹介します。
(1)土砂災害が発生するおそれのある区域を確認しましょう
土砂災害が発生するおそれがある区域は、都道府県が土砂災害警戒区域や土砂災害特別警戒区域に指定しています。
お住まいの場所が危険な区域かどうか、事前にやお防災マップなどで確認しましょう。
- 八尾市ホームページで確認する。
- 「やお防災マップ(地震・洪水・土砂災害)」
- 土砂災害が発生するおそれがある区域
- 大阪府ホームページで確認する。
大阪府内の土砂災害防止法の指定状況
(2)土砂災害警戒情報や雨量情報に注意!
土砂災害警戒情報とは、土砂災害の危険度が高まった市区町村について、「避難指示の判断」や「住民の自主避難」の参考となるように、都道府県と気象台が共同して発表する防災情報です。
詳しくは、「大阪府 土砂災害の防災情報」や「気象庁ホームページ」をご確認ください。
(3)早めに避難しましょう!
次のような場合には、情報に注意しながら、早めに避難所や区域外の親戚・友人宅などの安全な場所へ避難しましょう。
- お住まいの地域に土砂災害警戒情報が発表された場合
- 夜間に大雨が予想される場合(暗くなる前に避難することで、より安全に避難できます。)
避難の方法 「立ち退き避難」と「屋内安全確保」
(1)立ち退き避難(基本)
- 指定避難所へ移動すること
- 指定避難所以外の安全な場所へ移動すること(安全な地域の親戚・友人宅等)
(2)屋内安全確保(やむを得ない時)
建物内の安全な場所で待避すること
土砂災害など命の危険がある災害では、指定避難所へ移動するなどの立ち退き避難が基本です。
ただし、屋外での移動に危険が伴うなど、立ち退き避難がかえって危険な場合(緊急やむを得ない場合)は、「建物の2階以上のより高い階」や「山の反対側の部屋」に待避するなどの屋内安全確保も考慮しましょう。
まずは緊急やむを得ない状況に陥らないようにするためにも、暗くなる前に避難するなど、早め早めの避難を心がけながら、その場の状況に応じた避難方法を選択し、安全を確保してください。
避難のタイミング
災害が発生するおそれが高まった場合、八尾市は避難を促すために「避難情報」を発令します。
- 避難情報の種類について
「高齢者等避難」・「避難指示」・「緊急安全確保」とは? - 避難情報を知る方法について
なお、避難に関する情報については、防災行政無線、緊急速報メール、市ホームページ、広報車などにより発信します。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
危機管理課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3817 ファクス番号:072-924-3968
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。