令和7年度八尾市糖尿病予防集中キャンペーン

ページID1019683  更新日 令和7年10月20日

印刷大きな文字で印刷

11⽉14⽇から12⽉末は⼋尾市糖尿病対策強化期間

11⽉14⽇はWHO(世界保健機関)が制定した「世界糖尿病デー」です。
⼋尾市では、令和4年4⽉にスタートした⼋尾市健康まちづくり計画 健康⽇本21⼋尾第4期計画及び⼋尾市⾷育推進第3期計画に基づき、糖尿病等⽣活習慣病の予防に取り組んでいます。計画策定にかかるデータ分析から、⼋尾市では約3⼈に2⼈が⾎糖値が⾼いことが分っており、⼋尾市でも「世界糖尿病デー」の趣旨に賛同し、11⽉14⽇から12⽉末までの期間、強化期間として糖尿病対策を進めます。

市⺠の皆様も、ぜひ、この期間に糖尿病について知り、糖尿病予防に取り組みましょう︕

 

身体を動かして糖尿病を予防しよう

糖尿病予防集中キャンペーンポスター

糖尿病予防集中キャンペーンポスター1

糖尿病予防集中キャンペーンポスター2

八尾市健康まちづくり共創協定に基づき創造社デザイン専門学校の学生さんにキャンペーンポスターをデザインいただきました。

 

まずは、ここから始めよう!

40歳以上の方は特定健診の結果、職場での健診の結果等からご自身の数値を確認してみましょう。健診の対象者で、今年度の健診を受診していない方はこの機会に健診を受診しましょう!

健診に関するお問合せ先

健康保険の種類等 受診券等について 健診内容について
八尾市国民健康保険 健康保険課 国民健康保険係
電話:050-1720-4180
健康推進課
電話:072-993-8600
後期高齢者医療保険 健康保険課 高齢者医療係
電話:072-924-3997
大阪府後期高齢者医療広域連合
電話:06-4790-2031(給付課)
生活保護受給者

生活福祉課
電話:072-924-3836

健康推進課
電話:072-993-8600
職場などの医療保険 *加入している医療保険にお問合せください *加入している医療保険にお問合せください

 

身体を動かして血糖値をコントロールしよう

運動は、血糖値を下げたり、肥満の解消や動脈硬化の予防などに効果があります。

運動で、糖や脂肪を燃焼させる有酸素運動と筋肉に負荷をかける動作を繰り返し、筋力アップを図る運動を組み合わせるとより効果的です。

令和7年度糖尿病予防集中キャンペーン期間の取り組み

健康まちづくり科学センター×地域支援室の取り組み

公園てくてく健康づくり教室

神戸学院大学との健康まちづくり共創協定に基づく教室実施

「公園てくてく健康づくり」とは、公園間のウォーキングによる『(有酸素運動(約20分)』 と公園の健康遊具や設備を活用した『筋力運動』・『ストレッチ』を、組合わせて行うことができる効果的な健康づくりのためのコースです。

実際に「健康遊具」の使い方を学びながら、一緒に「公園てくてく健康づくり」を体験する教室を実施します!

健康まちづくり科学センターの取り組み

なかむらクリニックふれあい運動教室

なかむらクリニックとの健康まちづくり共創協定に基づく教室実施

開催日:毎月第4金曜日13時から14時15分

定員:5名(申込先着順)

参加費:無料

秋コース:10~12月(令和7年10月24日、11月28日、12月26日)

冬コース:1~3月(令和8年1月23日、2月27日、3月27日)

※各コース3日ともご参加ください。1日のみの参加はできません。
※原則、申し込みはお一人につき1回です。

過去にご参加いただいた方は、2回目以降のお申し込みができませんので、ご注意ください。

健康測定会

八尾市社会福祉会館内老人福祉センターで握力測定やInbobyでご自身の現在の筋肉量を測定してみませんか?

予約不要で参加していただけます。

健康まちづくり科学センター×八尾市立病院との取り組み

血糖値、気にしていますか? ~糖尿病予防の第一歩~ 今日からできる糖尿病予防! ~専門家が教える血糖コントロール~

八尾市立病院公開講座とのコラボレーション企画として糖尿病に関する講演会を開催します。

「あなたも糖尿病予備群かも?予防が大切!早め早めの糖尿病予防 糖尿病を正しく知ろう!専門家が教える血糖コントロール」

健康推進課(保健センター)の取り組み

血糖変動モニタリング(FGM)検査

ご自身の14日間の血糖値の変化を見ることができる検査です(大阪大学との共同研究)

⼋尾スマートライフ塾(糖尿病予防教室)

糖尿病の基礎知識から食事・運動などの生活習慣改善のヒントを学べる教室です。

健康づくり出前講座

身近な集会所等に出向いて出前講座を行っています。

健康相談のご案内

保健師・管理栄養士・理学療法士がお一人おひとりの状況に応じた健康づくりのすすめ方や、食事・運動などの生活習慣の見直し、改善の仕方について健康相談を行っています。

みんなの健康だより

健康推進課では「みんなの健康だより」を作成し、その時期に応じた健康や保健の情報をお伝えしています。
※令和7年度の発行予定月:4月、7月、10月、1月

PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康まちづくり科学センター(保健所)
〒581-0006大阪府八尾市清水町1-2-5
電話番号:072-994-0665 ファクス番号:072-922-4965
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。